goo blog サービス終了のお知らせ 

障害と英語と夢と

16歳で障害者になった40代主婦。
苦しみ続けた日々と人生を変えた独学英語について

英検1級 2次試験 体験記 ①

2016-10-28 20:09:34 | 英検関係
1次試験の数日前から、不安で夜なかなか寝付けなくなっていました。

試験が終わり、やっと眠れる日が戻るかと思いきや、
今度は合否の不安。

エッセイの点数に合否がかかっていた私は
自分の書いた作文を思い起こしては
あーだこーだと後悔したり
落ちていたらまたどうやって自分を奮い起こそうか。とか

仮に受かっていたら自分に英検1級のスピーチなんてできるのか、と
眠れない日がまだしばらく続き
精神的にボロボロになっていました

合否が確定するまでの約2週間はこんな感じで
英語学習も宙ぶらりん状態で何も手につきませんでした。

でも、もし受かっていたときのために、この本は注文しておきました。

英検1級 面接大特訓
クリエーター情報なし
Jリサーチ出版


そして1次試験から10日余り経ち、ネットで合格を確認しました。

準1級のときは飛び上がって喜びましたが、

今回は一人で奇妙なくらい静かに重く受け止めたことを覚えています。

「とうとう英検1級の1次に受かってしまった」

「エッセイで採点してくれた人もホントにありがとう

誰かが味方をしてくれたんだ
感謝の気持ちがこみ上げました。

本当はみんなに「やったーと叫んで
みたかったのかもしれませんが、そういうことも全くできず
ただ、自分の中で合格を噛み締めた

本当に重い合格通知でした


さて、スピーチ対策
とにかくトピックが難しすぎます。

政治・科学・環境・医療・文化・・・。

日本語ですら説明するのが難しいようなトピックばかり。

私は幅広い知識も教養もないので、

英検1級 面接大特訓
クリエーター情報なし
Jリサーチ出版


この本で丸暗記することにしました


入室から挨拶、スモールトークまでの面接シュミレーションまで書かれてあり、
さらにCD付なのでだいぶこの本には救われました。

宙ぶらりんの数日間があったため
準備期間は2週間ほどしかなく
この本の内容を一つでも多くインプットすることを心がけました。


そして、自己紹介やスモールトークも自然な流れで出来るように
DMMのオンラインレッスンも再開しました

レッスンでは毎回、テキストはデイリーニュースを選び、
時事問題の質疑応答に即答できるよう練習しました。


試験が近づいてくると、2分間時間を計りスピーチを
やってみて感覚を入れて行きました。

スピーキングは決して得意ではありませんが、
2次試験は試験時間も10分ほど。

英検1次に比べるとストレスの度合いが違いました。


この10分をやり切ったら合格できる!
と自分に言い聞かせ、ひたすら読んで聞いて
インプットを中心に取り組みました。



そして私にはトピックを見てから文章を組み立てる力もないので
当日用の雛形も3つほどに絞り、どんなトピックがきても迷わずこれらにあてはめる
と決めていました。

一番広く使えるのがこれでした。

I think that ~ for the following two reasons.
First,~
Second,~

In conclusion, for these two reasons,
I believe that ~

私は作文のときもこんな感じの雛形でした


当日編に続く



英検1級 体験記 3回目

2016-10-14 22:46:40 | 英検関係
2回目の試験後、翌日の自己採点で不合格を確信しました。

悔しい、と思う気持ちと同じくらい
申し訳ない、という気持ちがこみ上げました。

いつまでも勉強ばっかりしていられない。

週3回に塾の仕事をセーブしていることにも
家族に対して罪悪感がありました。

私を応援してくれた人、アドバイスをくれた人にも
何て言っていいかわからない。

それでもここまできたらもうやるしかないし
諦めるなんてできませんでした。

落ち込んでいる時間なんてありません。

色んな思いを必死で振り払い
早速試験翌日から、次の3ヵ月後の試験に向けて
取り掛かりました。

まず、もう一冊語彙本を購入しました。

究極の英単語 SVL Vol.4 超上級の3000語
クリエーター情報なし
アルク


当時、心の支えにしていたブロガーのHiroshiさんが取り組んでおられたからです。

語彙で18/25 しか取れず、ここで取りこぼしている点数が
もったいなく感じて仕方なかったのです。


そして、次に私が出た行動は「TIME」を読むことです。 ←遂にきました

リスニングで大きく点を落としたにもかかわらず、
何故か、「読まなければ」という思いに駆られていました。

とにかく私はこれから3ヶ月間やることは語彙と読むことだと思ったのです。


この半年間、一日も欠かさず勉強してきたけれど
まだまだ足りなかった

もっと増やさなければ私には合格できないのだ、と思い
朝食中は単語本
リハビリの自主トレ中はリスニング。
午後は最低一時間「TIME」のリーディング。

仕事のない日の夜は過去問や語彙の確認、と
自分でスケジュール化して取り組みました。

こうしてスケジュール化してしまうことにより、
逃げられない自分を作ることが出来ました。

それでも苦手なリーディングには苦戦しました。
一時間どころか、読み始めたら数分で睡魔に襲われることも度々で
情けなくて仕方ありませんでした。

そんな時、以前スカイプで英検トークをさせていただいたHiroshiさんから
思いがけず連絡をいただきました。(下の方に英検トークについてあります)

Hiroshiさんは私が大きく点を落とした試験で
合格点85点に対し、何と100点越えの快挙
を達成された直後でした。

そしてHiroshiさんのブログ読者で受験者からも続々と合格の朗報コメントがある中、
私は不合格の悔しさと情けなさやらでいっぱいだったので
こんな私に救いの手を差し伸べてくれる人がいるのか
ちょっと大袈裟かもしれませんが涙が出るほど嬉しかったです。

そして、目からウロコのアドバイスをもらいました。

それは、リスニング力が頭打ちになっているのは「読む量」が不足していること。
「読む量」が足らないゆえにリスニング時に「情報の処理」が追いついていないのではないか、
とのことだったのです。

そーゆーことだったのか!!

私は何というか、全身で理解したような、暗闇の中に光を見つけたような
そんな感じでした。

それまでの私は、リスニングとリーディングがこのような相関関係にあることは
全く知りませんでした。

このアドバイスは私を大きく変えてくれました。

睡魔に襲われてなんかいられない。

そうだ、PRIORITIZEだ!!と思い
午後に充てていたリーディングの時間を
午前中に変更し、絶対寝れない状態を作りました。

そんな日々の中、家族の反応も変わって行ったように思います。
土・日はそれこそ用事がない日以外は一日スッピンで勉強。

子供たちも邪魔をすることなく、そっと見守っていてくれる空気になっていました。

そして、土・日はほぼ夫が夕食を率先して作ってくれるようになっていったのです。

自分が必死で頑張っている、と思っていたけれど
そうじゃなかった。

家族も応援してくれてるんだ。
なんて有難い環境にいることか。

頑張ろう

勉強に集中することが出来ました。


そして遂に・・・。






ギリギリですが、3回目で英検1級1次試験に合格することが出来ました。




英検1級 体験記 2回目 孤独との戦い

2016-10-11 11:07:19 | 英検関係
日曜日、英検がありましたね。

受験された方々に思いを馳せながら
私もこの3連休は計画通り学習を進めることが出来ました。(TOEIC勉ですが)

戦いを終えた人たちの感想は・・・
厳しかったみたいですね
「英検1級」、ほとんどの方が「難化」と感想を述べておられました。
くわばら、くわばら・・・


さて体験記です。

1回目の受験を終え、2回目受験の準備が始まりました。

6点足りなかったけど、ボコボコにやられたわけではない。

「頑張れば手に届くかもしれない」という希望。
そして「次は絶対取らなければいけない」というプレッシャー。

頭の中はもう英検だらけ。
すっかり英検に取りつかれた人間になっていました。






まず結果を分析しとんでもない結論に至ります。

1回目の結果↓



あと6点・・・。
「よし、語彙であと3点ほど取って、読解ももうちょっと頑張って2~3点とれればいけるな」
「リスニングはまぁ、この調子」
「作文も感覚をつかめた」

ほんとにアホな薄っぺらい勉強計画を立てることになりました。

そして、読解から逃げていた私は
まだ「TIME」「エコノミスト」「英字新聞」
などに手を付けずにいました。

そして

英検1級 長文読解問題120 (旺文社英検書)
クリエーター情報なし
旺文社


こういう問題集や過去問を解いて、やった気になっておりました。

今だから言えることは、英検1級の読解力をつけるためには
一日も早く問題集を離れて
実際の英語の読み物に取り組むべきということです。

その上で最後に問題集を解いて力試し。
結局これが一番の近道だと思います。

そして語彙。

ここで点数を稼ぐことが一番ラクに思えたので



これに加えて、以前ダウンロードしてほぼほったらかしになっていた



PASS単アプリも制覇を目指すことにしました。


このとき塾の仕事は週3回。
リハビリは土曜日に通院と日々の自主トレメニュー。
そして家事の合間を縫って勉強時間を捻出。

食料品などの買出しは3日分ほどまとめ買いしたり
外出は極力控え、まわりの友達にも勉強宣言していました。

結果、塾以外で家族の他にほとんど会話もしないという生活でした。

次第に孤独感が募っていきました。
明けても暮れても自分との戦いの日々。

英検1級レベルになるとやってもやってもブレークスルーどころか
まだまだ足りないと感じるばかりで、この頃が一番苦しかったです。


作文に関しては、自分のやり方で間違っていなかったと感じたので、
週1回1本書く程度でした。(車でエッセイのCDは聞いてインプットはしていました)


そして2回目の受験。





散々な結果が出ます。

1回目より確実に語彙力は増やしたし頑張った。

でも2点も下がっている。

そして、リスニング。

ボロボロ・・・。

PART2、PART4ほぼ全滅・・・。

前回よりまさかまさか7点も下がりました。
(それなりにやったのに・・・)

せめてもの救いは読解と作文で少し上がったこと。


自分の甘さと1級の壁の厚さを突きつけられました。


要するに1回目の語彙20点もリスニングも
まぐれ当たり、
ビギナーズラックでしか無かったのです。

それに本気でいい気になっていた自分の薄っぺらさ。

そして2回目はまぐれ当たりもゼロ。

自分の実力が浮き彫りとなったのでした。


さらに「絶対うからなければならない」というプレッシャーで
試験当日は余計な力が入り過ぎて
リスニングも吸収できないという
最悪な結果を招きました。


結局合格まで8点も足らないという結果を残した2回目。

悔しくて悔しくてたまりませんでしたが、
自分の足りないところにも気付けました。

そして試験翌日、解答速報で不合格を確認し
半泣きになりながらもその日から次の試験に向けて動き出しました。




英検1級 体験記 1回目

2016-10-01 21:14:49 | 英検関係
いよいよ腹をくくり、挑戦の日々が始まりました

山登りを覚えたばかりの初心者が、いきなり富士山登頂を目指すような
そんなちょっと無謀な冒険だったと思います。


私の体験記は勉強法の参考にはならないと思いますので、
あくまで「番外編」ということで
楽しんでもらえたらと思います


人が何と言おうが、たとえ失敗しようが
私は「英検1級」
というタイトルがすごく欲しかった。

まぐれでもいいから受かって、自分の強みやアピールになるものが欲しかったんです。

英語力を付けるというより、肩書きが欲しかっただけだったのかもしれません。



まだ英検1級に挑戦するだけの英語力を備えていなかったため
だいぶ苦しみました。

そして、田舎なので良いスクールに通うという選択肢もなく、
完全独学、手探りでの挑戦となりました。


挑戦を始めたのが去年の3月の下旬。
まずは6月の試験まで出来る限りのことをやろうと決めました。

そして、1回挑戦してみてあまりにも無理そうなら
諦めるしかないかなと思っていました。


私なりに計画を立ててみました。


まず「語彙」
ここは英語力というより努力が物を言うところ。
私にはもってこいのセクションでした。

試験日まで毎日単語本と向き合いました。





すごく分厚く感じたし、これだけボリュームがあるなら
この本1冊全部覚えたら語彙は問題なし、と信じてました。
(実際は全然足りませんが 

準1級挑戦でやったように音声CDで発音を確認しながら
とにかく何セットもやりました。

料理をしながらもCDのみ流して聞いていました。

どうしても覚えられない単語はノートに書き出し
そのノートを何度も何度も眺めて頭に刷り込んでいきました。




とにかく自分は語彙で稼ぐしかないと思っていたので
ここは根性で乗り越えようと思いました。


次は「リスニング」


まずは過去問を解き、自分がどれだけの実力があるのか
試してみました。

案の定、PART2はボロボロで
10問中、3つ、4つしか正解できませんでした 

それでもとにかく「慣れだ」「数をこなせば聞けるようになるはずだ」と
過去問や英検1級の問題集を色々買い集めました。


2014年度版 英検1級 過去6回全問題集CD (旺文社英検書)
クリエーター情報なし
旺文社



7日間完成 英検1級予想問題ドリル (旺文社英検書)
クリエーター情報なし
旺文社



毎日ミニ模試英検1級
クリエーター情報なし
テイエス企画


あと、このポッドキャストも隙間時間によく聞きました。


次は「長文」

一番苦手意識がありました。
たちまち試験まで3ヶ月もなく、時間をかけて多読や精読などやってられない。
(というかやりたくない

とにかく過去問。
過去問を解きまくって何とかしよう、と
英検1級の読解問題を完全にナメていました。

でもこのときの私はまぐれでも受かれば良かったし
TIMEやエコノミストや洋書など読めるようになれなくても
良かったのです。


そして、避けては通れない「エッセイ」

ここは全く未知の分野でした

頼れるものはこれしかありませんでした。

英検分野別ターゲット英検1級英作文問題
クリエーター情報なし
旺文社



過去問やその他、どの問題集の模範解答よりもこれが一番取り組みやすかったです。

試験1ヶ月前まではこのテキストのエッセイを
ノートに筆写し、字数や感覚を身に付けていきました。

車ではCDを何度も聴きました。

そして試験前1ヶ月を切ったら、毎日一つテーマを選び、時間を計り1本書く。
休日は出来れば2本。必ずやる。と自分と約束しました。






そんなこんなで迎えた当日。

受かるはずがないけど、まぐれというものがあるかもしれない。
少しばかり期待もしながら会場入りしました

「英検1級」の教室に自分が入る誇らしさ

そして、受験者の方々の姿を見て
「この人たちも今日まで一生懸命頑張ってきたんだろうな 
自分と重ね合わせ、感無量になりました。

それより何より、アラフォーの私でさえ若く感じるほど
受験者の年齢層の高さにも驚きました。


結果。





6点足りず不合格。

まぐれ合格はできませんでしたが
よく取れたほうだと思います。

もっと悪いかと思ってました。


次は10月。
まだまだ続く修行の日々に少々おびえながらも
次こそはリベンジしてやる
と決意を新たにしました。


次回は2回目受験について書きます。



英検1級受験を考える

2016-09-16 22:08:34 | 英検関係
英検1級を決意するまでに、私は1年くらいかかりました。

今日は私が英検1級を決意するまでのことについて書きます。

目標だった英検準1級、TOEIC800は取りましたが
自分の英語力は当然まだ満足できるものでもなく、
資格も自慢できるほどのものではありませんでした。


英語学習は自分なりに毎日続けていたものの
英語力の伸びにおいて頭打ち状態であることを感じていました。


中途半端な感触でした。


そしていよいよ、英検1級 というものが頭をちらつき始めます。

ただ、無謀な私もこの時ばかりは慎重になりました。


英検1級の私のイメージとしては
大学に例えるなら「東大」。
相当頭のいい人しか受からない。

試験もめちゃくちゃ難しいし、エッセイまで書けないといけないらしい。
英検1級レベルになると英語もペラペラの達人。
こんな感じでした 笑


実際、私の周りには誰一人英検1級を持っている人がいません(田舎なので特に。)

子供を通わせていた英語教室の先生も、○○大学、英検準1級、留学経験ありでした。

調べると合格率も10%程度。


恐れ多いものでした。



でも、「そんなに難しいのか・・・。」とビビる一方で、
それなら尚更取ってみたい、多くの英語学習者が挑戦しようともしない英検1級に
チャレンジしてみたいという気持ちはありました。

英検1級 レベル、 英検1級 難易度、 英検1級 合格率、などで
色々調べてみました。

そして書店に行き、一体どんな試験なのか知るために買った本がコレです。


改訂新版 英検1級100時間大特訓 MP3 CD-ROM付き
クリエーター情報なし
ベレ出版



この本には英検1級チャレンジャーの具体的な勉強量や勉強法が書かれていました。

正直、唖然とする内容でした。


それに、「英検1級チャレンジャーは教養の高い人が多い」
ということが何度も書かれていました。

え???

私・・・教養ない 

正味中卒レベル・・・。

やっぱり無理なのか?


TOEIC900目指そうか。
これもかなりのインパクトがあるだろう。
英語力も伸びるだろうし。

二つを天秤にかけました。

そして、自分にとって難しいほうを先に選ぼうと

英検1級を決意しました。


英検1級の長文やリスニング、そしてエッセイ。
英語力だけじゃなく、もっと広い面で成長できるんじゃないか。

高校受験や大学受験で真剣に勉強した経験がない私にとって、
少しなりとも教養を身に付けるチャンスであり、
一体、自分はどんなレベルの人間なのか、
試してみたい気持ちもありました。



そして、こんな私がもし英検1級に受かったら
大金星なんじゃないか?

ちょっとは見返しになるんじゃないか?

自慢できるんじゃないか?

学歴がなくても英検1級!
障害があっても英検1級!

新しい自分になれそうな感じがしました。


よし、やろう!!


受かるまで諦めない


やっと覚悟が決まりました。