![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/f471748b8b304f4080eb531b42e42c28.jpg)
7週間ぐらい鳥取へ行ってきました。鳥取県とモンゴルの中央県(Tuv aimag)が交流を結んで10年が立ち、先週その記念式典が鳥取県境港市で行われました。モンゴルから中央県知事ら団体が来ていて、その通訳を私のモンゴル大学の同級生が努め、私はその手伝いと、そして次から鳥取産業技術フェアに来たビジネスマン団体の通訳をしに行ったわけです。
鳥取砂丘を見て来ました。きれいでした。ラクダがいて、かわいそうに思えた。人間のおもちゃになっている気がして
鳥取砂丘にフタコブラクダは2頭、動物園から来たそうです。元はモンゴルからでしょうけれど。
モンゴルラクダだから、モンゴル人が近くで喋ったりすると、ふるさとを懐かしんで涙を流すとか… モンゴル人が勝手にストーリを作っていたりします。でも、確かに、私たちが近づくとその大きな目が涙ぐんだ気もして(動物園から来たっつうのに!
)きっとふるさとを懐かしむ私の気持ちが、勝手にそう見たのかも知れません。
それにしても、ラクダに乗るための脚立が立ててあって、乗り降りがとても便利になっていました。モンゴルではラクダを坐らせて、乗ってから立たせる。脚立を持ち歩くわけに行かないからね
ラクダは、ソーグ、ソーグ と言うと坐ります。(鳥取のラクダは言うこと聞いてくれませんでしたが…)遊牧民は家畜と会話をするのです:
馬を走らせる チュー
馬を追う ハイ
馬を呼ぶ ゴルイ ゴルイ
牛を追う ホジ
ヤギを追う チャー
ヤギを呼ぶ ゾーゾーゾー
呼びよせる、草原へ追い払う、すべて家畜によって違います。間違えると遊牧民に笑われます。私も都会っ子でもないが、遊牧民でもないから上に書いた以外思い出せなくて、モンゴル人のくせに!、と親戚のおじさんに怒られそうです。(私は、前にも言ったと思いますが、地方の町で育ちました。田舎も都市も知っているさ、なんて得意げ言ったりしますが、本当は田舎も都市も半分ずつで中途半端なんです
)
呼んだり、追っぱらったりするほかに、さらにすごい知恵があります:
歌で家畜を癒すことです。親に死なれた家畜の子を他の親にもらってもらうために、その親家畜を歌で癒し、慰めます。歌のメロディーや詩は家畜によって違いますが、全体的にゆっくりとしたメロディーで、内容は「もらってくれ、このかわいそうな子を…」という感じです。
背中を撫でながら暫く歌うと、おっぱいを上げるのを嫌がっていた家畜は落ち着き、他人を子を自分の子のように受け入れます。時間がかなりかかる場合もあり、なかでもラクダはなかなかもらってくれないと言います。その場合ラクダのこぶに馬頭琴を結んでおき、風の弾く馬頭琴の音色がラクダを慰め、やがてラクダは大粒の涙を流し他人の子供を受け入れてくれるといいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
鳥取砂丘を見て来ました。きれいでした。ラクダがいて、かわいそうに思えた。人間のおもちゃになっている気がして
鳥取砂丘にフタコブラクダは2頭、動物園から来たそうです。元はモンゴルからでしょうけれど。
モンゴルラクダだから、モンゴル人が近くで喋ったりすると、ふるさとを懐かしんで涙を流すとか… モンゴル人が勝手にストーリを作っていたりします。でも、確かに、私たちが近づくとその大きな目が涙ぐんだ気もして(動物園から来たっつうのに!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
それにしても、ラクダに乗るための脚立が立ててあって、乗り降りがとても便利になっていました。モンゴルではラクダを坐らせて、乗ってから立たせる。脚立を持ち歩くわけに行かないからね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
馬を走らせる チュー
馬を追う ハイ
馬を呼ぶ ゴルイ ゴルイ
牛を追う ホジ
ヤギを追う チャー
ヤギを呼ぶ ゾーゾーゾー
呼びよせる、草原へ追い払う、すべて家畜によって違います。間違えると遊牧民に笑われます。私も都会っ子でもないが、遊牧民でもないから上に書いた以外思い出せなくて、モンゴル人のくせに!、と親戚のおじさんに怒られそうです。(私は、前にも言ったと思いますが、地方の町で育ちました。田舎も都市も知っているさ、なんて得意げ言ったりしますが、本当は田舎も都市も半分ずつで中途半端なんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
呼んだり、追っぱらったりするほかに、さらにすごい知恵があります:
歌で家畜を癒すことです。親に死なれた家畜の子を他の親にもらってもらうために、その親家畜を歌で癒し、慰めます。歌のメロディーや詩は家畜によって違いますが、全体的にゆっくりとしたメロディーで、内容は「もらってくれ、このかわいそうな子を…」という感じです。
背中を撫でながら暫く歌うと、おっぱいを上げるのを嫌がっていた家畜は落ち着き、他人を子を自分の子のように受け入れます。時間がかなりかかる場合もあり、なかでもラクダはなかなかもらってくれないと言います。その場合ラクダのこぶに馬頭琴を結んでおき、風の弾く馬頭琴の音色がラクダを慰め、やがてラクダは大粒の涙を流し他人の子供を受け入れてくれるといいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
落ち葉を見ていると涙がホロリ・・・秋ですね。
ところで、生活に根付いた歌はやはりいいですね。
一時、ロックの社会に訴えるような歌詞やバラードの語るような、愚痴るような内容に共感を覚えました。
また、商業ベース(何をもって商業ベースというのか
あいまいで悪いのですが、、、、)での音楽に少々、疑問を感じていた時、、、見つけました素晴らしいCD
Joanie Madden[Song of the Irish whistle]Vol.2
のメアリー・ブラックとフランシス・ブラック姉妹の歌。
19日馬頭琴の東京でのコンサートですよね、多分、そんな思いを満足させてくれそうですが残念、今回は行かれません。
Jaanie Maiden聞いてみたいですね。
馬頭琴もきっと、同じく豊かな気持ちにさせてくれると思いますよ。
しかし、馬頭琴もある意味、一部商業ベースの音楽(この概念について私の理解が正しければ)になっているかも知れません。でもしかたないと思います。人に聞いてもらうために商業をしなければいけないし、聞いてもらわないと音楽は生きない。
でも確かにいい音楽でも、飽きさせちゃうところがあるのがメディアの恐ろしいところですよね。
お久しぶりです。
文化祭で、モンゴルの紹介はなぜしなかったのですか?少しでもモンゴルのことが分かってもらえるチャンスがあればうれしいと思うのですが、(自分は15分じゃいやだとか言うし、矛盾していのは分かっていますが…)
いなかの暮らしが知らないと言ってますけど、牛糞を拾ったり、孔子をひっぱったリ、結構立派な仕事をしていたのでは?都会の子というのはこんな風景すら知らない人がいると思いますけど。
羊をさばくとき…確かに、人間って残酷だなと思いますよ。でも小さいとき、私はそこまで深く考える子じゃなかったし、子供と女性にはさばいているところを見せないというのが鉄則だったから、詳しくは知らなかったように思います。ですから、羊のことをかわいそうで泣いていたバデマさんのような人は多いと思うし、逆に、生き物を殺して食べているんだということを知らない子をほうがいけないと思います。
(どこで聞いたか思い出せませんが、そして日本のだったか、モンゴルのだったか忘れましたが、小学生にきいたところ、魚は切れで泳いでいて、食べるものと水族館で見るのとはまったく別ものだと考えている子もいたらしい…)
生き物を殺して食べるというのは確かに残酷ですが、(親子丼って聞くときいつも強く思います。親と子を一緒に食べちゃうんですよ!)生きるためにしかたないと思います。命をいただく感謝の気持ちを忘れないことが大事で。
長々とすいません。また色々お話聞かせてくださいね。
それとリンクして、「おかげさまで」ということばをよく使います。日本人らしい、、、(最近はないか、、)表現です。「自分が元気なのは、こうした誰か、何かの命のおかげです」という気持ちを表しているのですが、考えようによると、他力に頼っているようにも見えるのかね。基本は日本の自然崇拝、自然に感謝するという考えです。
今年9月からすっかりモンゴリアンと化してしまいました。
教えてください。
モンゴルでは日本のような住所を持たないのですか?
郵便物はU.Bの中央郵便局で留められると聞きましたが,郵便局の住所ってあるんですか?
本当に届くのか心配ですが・・・
郵便物は、そうですね、ちょっと難しいところがあります。日本のような住所はないです。あるのは職場の住所と郵便局の住所。郵便局に郵便箱を持っている人でしたらちゃんと届きますよ。
また郵便箱がなくても、家の住所で、名前と電話番号をちゃんと書いておけば、郵便局から取りに来るようにと電話します。向うが身分証明書を持って行って、(名前書かれた本人か親族)受け取ることができます。
3,4年前は手紙や郵便物がなくなったりしていましたが、最近はもう少し信頼できるようになったそうですよ。ちゃんと届くよと、日本のように確信持って言えないが、まあ、大丈夫かなと思いますが。
イマイチ不安ですが,郵便局へ送ってみます。
ところで12月と言えばクリスマス
日本では恋人や大切な人にプレゼントを送りますが,モンゴルではどうなんでしょうか?
また,モンゴルの女性にプレゼントを送るとき,最高のくどき文句って Монгол хэлで何って言うのですか
モンゴル女性のくどき文句…難しいな… これこそ時と場合によるじゃないでしょうか。何を贈るかにも… すみません、いい考えが浮かんできません。
詩だったり(引用でも、自作でも)
Сэтгэл зvрхийг минь хvлээн авна уу (心を捧げます )
Хайртай чамдаа дурсгал болгоё(愛する君に贈ります) とか。 本当ごめんなさい、なんか今日そういうモードじゃないのか、状況が分からないからか、全然思いつきません。
クリスマスプレゼントは子供にはあげるけど、プレゼント交換はしません。でも家庭によってする人もいるらしいですが。