goo blog サービス終了のお知らせ 

闇日記

レトロゲーム好きおっさんのブログです。

沙羅曼蛇を攻略

2025-03-28 20:28:25 | ゲーム攻略

2ヶ月ぶりの更新ですが、最近は主に沙羅曼蛇の攻略をしてました。



そして、サターン版ですがノーコンクリアを出来るまでになりました!





嬉しい・・・ず~っとクリアしたいタイトルだったので感無量です。

中でも一番嬉しかった瞬間は初めて4面をクリアした時!ってか知識がないと絶対クリアできないでしょこれ!
小隕石地帯は自機を画像(↓)通りの横位置(スコアの1の位とHの間)に合わせないとアウトとか!



大隕石は撃ったら詰みだとか!



極めつけはボス!



こんなん安全地帯を知らないと100%無理ですよホンマ! (※ 安地以外の方法もあるそうです)

振り返ると80年代当時、ゲーセンでプレイした時は4面でいつもゲームオーバーになってたのですが、
「そりゃ方法を知らなければクリアできる訳ないわ!」とシャウトしたくなりましたw
なので今回、4面をクリアできた時は本当に嬉しかった・・・なにせ1986年稼働以来の初突破だったので^^
その後は5面6面も4面ほどハマらず(最終シャッターは苦しみましたが)、ほどなく一周クリアできるようになりました。

それにつけても、噂に違わぬ名作ゲームですね~!
ダイナミックな仕掛け、名曲の数々、緻密なゲーム性など紛れもない一級品で、
1千万点を目指してハマり狂う人が続出したのも納得できます。
もっとも僕はスコアラーではないし実力も気力もないので、あとはゲーセンでのクリアを目指そうと思います。
サターン版の攻略が全て通用するかは心配ですが、名移植と言われてるのでたぶん大丈夫・・・だといいな^^;


ところで「なぜ今になって沙羅曼蛇?」と思われるかも知れませんが、ザリガニの焼失が大きなきっかけでした。



ありし日のザリガニ店内です。モニターが点いてないゲームも多い中、沙羅曼蛇はだいたいいつも点いており、
昨年の12月に見かけた時に「いつかはここでクリアしたいな~」なんて思ってたところに突然の火災による閉店
「あぁ、もうザリガニで沙羅曼蛇はプレイできないんだな・・・」との思いが、攻略衝動に繋がったのだと思います。
もっとも沙羅曼蛇はまだ全国あちこちで稼働してるので今後どこかでプレイ出来るとは思いますが、
なんとなく「初クリアはザリガニで」と思ってたので、やはり寂しい気持ちが大きいですね・・・。


蛇足ですが(沙羅曼蛇だけに)、当時クリアまでやり込まなかった理由はだいたい以下の通りです。

・行きつけのゲーセンに無かった
・他にハマってるゲームが沢山あった
 (グラディウス、スぺハリ、テーカンワールドカップ、ファンタジーゾーン、くにおくん、アルカノイド等)
・難しく感じた

今にして思えば、他にハマってるゲームのラインナップが豪華なことこの上ないですね・・・。
1985年から86年にかけての名作ラッシュは正にゲーセン黄金期だと思います。(→参照ページ・Arcade Fan様のゲーム年表)
これだけの名作がホームや準ホームのゲーセンにあるものですから、わざわざ他のゲーセンに行くこともあまり無く、
結果として沙羅曼蛇はスルーで終わってしまった訳なのです。
つくづく「行きつけのゲーセンに何が入って何が入らないか」がそこに通う人のゲーム人生を左右すると思います。
世間一般ではマイナーゲーやクソゲーでも、自分のホームにあったタイトルはかけがえのないものになったりしますし。

しかし、ゲーセンでスルーはしたものの沙羅曼蛇は大好きなグラディウスの続編であることからずっと興味や憧れがあり、
ファミコン版・PCエンジン版・サターン版を買って遊びましたし、音楽集(レコード)も中古で買いました。
そして家庭用はコンティニューを駆使してクリアしたのですが、やっぱりゲーセン版をノーコンクリアする達成感は
今風の言い方で言えば「それでしか摂取できない栄養がある」のですよね~。
今回の沙羅曼蛇も、39年間熟成させた栄養分を存分に摂取することが出来ました!
あとはゲーセンに行ってクリアするのみ!ザリガニの弔いの意も込めて、いつか必ず成し遂げたいです。
また達成したら、こちらでご報告させていただきたく思います。

それでは今回はこの辺で。
 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 80'sアーケードゲーム5本ア... | トップ | 趣味も悲喜こもごも »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (こういち)
2025-04-19 22:24:03
この一言に集約されますね
>それでしか摂取できない栄養がある

エミュ機も同じことで
データは完全にコピーされていて
動作等に遜色があるわけではなく
同じ感覚でのプレイができるのですが
やはりそこは…というものですね

それはそうと沙羅曼蛇、ですか
どうしてもグラディウスの陰になって
知名度としてはその…あの…アレですが
ゲームとしての世界線は全く引けを取る
要素はなくむしろ奥深さが強調されていると
個人的には思っております

今後のご報告、お待ちしております
返信する
Unknown (zo)
2025-04-20 21:44:15
コメント、ありがとうございます!
本当に、ゲーセンでクリアする達成感は最高ですよね~。
僕は一度クリアできたタイトルは大好きになって、
短くて半年、長い場合だと何年も遊んでクリアし続けていました。
そのせいで遊びそびれたタイトルも多数で、
その一つの沙羅曼蛇をやっと回収した次第です。

エミュ台は、やはり敬遠してしまいますね。
色んなゲームができる優れモノなのですが・・・。
レトロゲームが全くない店ならいざ知らず、
本物のレトロゲームがある店だとパチモン感が隠せないです。
そもそも本物でなくて良いなら家庭用で充分なので、
わざわざ遠征した先でエミュ機を遊ぶ理由はほぼない気がします。
ただ「絶対あのゲームがしたい」という時は便利ですが^^;

そして沙羅曼蛇は、仰るとおりグラディウスと比べると分が悪いというか、
グラディウスがあまりにも完璧なので相手が悪すぎるのかも知れません。
てか今回初めて知ったのですが、残機が一機も増えないなど
恐ろしくストイックなゲームでビックリしました。
このワンミスもできないゲームで1千万点にチャレンジする人が多数いたとは、
そのような意味でも昔のアーケード業界は熱気があったと思います。
帰れるものなら、一日でも良いから帰ってみたいものですね・・・。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ゲーム攻略」カテゴリの最新記事