最近、水耕栽培のトマト🍅が、よく育ってます。
おかげで、いろんな人にお裾分けしてます。😊

たくさんトマトを食べられるのはいいけど、液肥の減りが半端ない。😱
そこで、日頃の液肥の補充や、旅行の際の液肥の心配の解消に、自動給水機が作れないかと考えることに。😊
ポリバケツは使ってないのがあったので、利用することに。
まず、作ってみたのが、こちら。😅


ホースや水道栓は、ホームセンターで。ホースの先を絞るのに、百均て「つくねトング」を利用しました。
しかしながら、こちらの装置は失敗でした。😱
何が失敗だったかというと、水量です。試しに、18リットル入れても、ものの数十分で補充してしまい、空になってしまいました。
これじゃ、自動給水機にならない。😱
結局、開けた穴を再度、塞いでこちらをつけることに。

試しに設置してみると


こちらだと、ちびちびと液肥が補充されます。しばらく、こちらで試してみたいと思います。😊
追伸:梅雨時期の雨対策はこのようにしています。


おかげで、いろんな人にお裾分けしてます。😊

たくさんトマトを食べられるのはいいけど、液肥の減りが半端ない。😱
そこで、日頃の液肥の補充や、旅行の際の液肥の心配の解消に、自動給水機が作れないかと考えることに。😊
ポリバケツは使ってないのがあったので、利用することに。
まず、作ってみたのが、こちら。😅


ホースや水道栓は、ホームセンターで。ホースの先を絞るのに、百均て「つくねトング」を利用しました。
しかしながら、こちらの装置は失敗でした。😱
何が失敗だったかというと、水量です。試しに、18リットル入れても、ものの数十分で補充してしまい、空になってしまいました。
これじゃ、自動給水機にならない。😱
結局、開けた穴を再度、塞いでこちらをつけることに。

試しに設置してみると


こちらだと、ちびちびと液肥が補充されます。しばらく、こちらで試してみたいと思います。😊
追伸:梅雨時期の雨対策はこのようにしています。

