yanの気まぐれ山雑記

山行記や山野草について綴っていきたいと思います。

烏帽子岳花散策

2015年09月10日 | 烏帽子岳(568.1)

 

日時…H.27.9.9(水)  天気…小雨時々くもり  気温…19℃

コース&タイム

9合目駐車場(515)10:07→西の森入り口(478)10:28→正面登山道(460)10:45→田代分岐(458)11:09→烏帽子岳(568.1)12:01→駐車場12:17

※( )内標高は個人の感想も含む

 

 

 

 山手~山祇間の市道から新設された烏帽子岳方面の道路(右折)  

 初めて通行しましたが二車線の広い道路です。

 

 

 

 同上の道標

 

 

 

 同上の分岐のすぐ上から佐世保市街地を見下ろす。

 

 

 

 7~8年前に市民参加で植樹した森の様子(標高400m附近) 道路から撮影 

 

 

 9合目駐車場を10時07分スタート

 

  ヤマハギ(マメ科)

 

 

 同上

 

 

 同上 

 

 

 同上

 

 

 センニンソウ(キンポウゲ科)

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 

 本日最も逢いたかったサイヨウシャジン(キキョウ科)

 

 

 

 同上

 

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 

 アケビ(アケビ科) 

 

 

 

 ノブドウ(ブドウ科) 

 

 

 果実は食べられない。

 

  

 同上の葉っぱの様子   葉は互生

 

 

 

 西の森木の実園入り口に立つ案内  ここから烏帽子岳頂上へ向かいます。 約110mの標高差です。

 

 

 

 田代コース  ここを登ります

 

 

 

  ヤマハッカ(サソ科)

 

 

 同上の葉っぱの様子

 

 

 

  ヨツバヒヨドリ? 

 

 

 同上の葉っぱの様子  (サワヒヨドリには葉柄がないとされていますので)

 

他の花たちも撮影してきましたが、風と小雨の状況のなかでしたので、失敗の作品が多かった。もちろん腕も悪いのですが。

最近の水曜日、木曜日は天候不順の日が多いように思っています。

稲、野菜その他の植物の成長のためにも、すっきりした秋晴れを期待しているところです。

本日はアブハチの歓迎がなかったので、腰岳の時より落ち着いて行動できた次第です。 よかった-

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの新幹線 | トップ | 白岳(372.7)の花たちに逢いた... »
最新の画像もっと見る

烏帽子岳(568.1)」カテゴリの最新記事