ブログを読んでくださった方々、いつもありがとうございます。そして、山中ちえ子、本日やっと3年ぶりにブログを動かす事ができました。手伝ってくれた方々に感謝の想いです。今回、本日作り終えたばかりの私のニュースを載せました。2018年12月2日(日)85号です。ご意見お寄せください。
9月25日足立区議会第3回定例会が開催されました。、29日、私は初めて一般質問を行いました。内容の概要を報告します。
区は今年を「子どもの貧困対策元年」と位置づけ全庁的な取り組みを開始しました。
区の取り組みによってひとりでも多くの子どもたちの未来が開く事を願い質問します。
貧困の連鎖を断ち切るためには、経済的な不安を取り除き安心して子育てができるようにするべきです。
対策の基本方向について
①食の保障②学習権の保障③高校だけではなく大学等の進学保障④労働生活への連結施策
この4つの方向が必要と考えるがどうか。
支援は要保護世帯のみならず働きながら子育てをしている低所得者層も対象に取り組リ組む必要があるがどうか。
子どもの貧困削減条例を提案
以上の考え方を盛り込んで全国に先駆けて「子どもの貧困削減条例」をつくる考えはないか。
答弁 四つの基本方向はどれも重要、生き抜く力を身に着けつける支援が重要。経済支援は国の仕事、と考えてる。区では考えてない。貧困削減条例の制定は考えてないが今、策定中の子どもの貧困対策実施計画に基づき切れ目のない対策を進めます。
給食の無料化など食の保障を提案
①給食費の無料化について
子ども重視、貧困の連鎖を断ち切るというのであれば、真っ先に「子供たちの食の保障」が必要です。イギリスは2020年までに「貧困の子どもを根絶する」と宣誓し昼食だけにとどまらず「朝食クラブ」といって朝食の提供を小、中学校において登録制で行なっています。貧困対策という角度からも思い切って食の保障となる給食費の無料化を行い負担軽減を検討してはどうか 答弁 学校給食法で保護者負担が原則です。
②ひとり親世帯への区独自の支援として、親に対しての学業就労支援があるが保育園は入れず使えないケース多い。丁寧に対応するべきだがどうか
答弁 保育園入所をひとり親指数加算で入りやすくしている。
給付制奨学金の創設など提案
③高校中退の若い親がひとり親となり困難な生活を送るケースも多い。暮らしに必要なだけの給付金の増額が必要だがどうか。答弁 事前相談の際に充分相談に応じている。増額は考えてない。
④給付制の奨学金制度を国に求めるとともに区独自でできる支援を行うべきだがどうか。答弁 支援策の充実がされているので給付制の奨学金制度は要望する考えはありません。
⑤親が関わる学習支援が学力向上に大変効果があるとの統計もあり、子育て中の労働者は夕方には仕事が終わる社会への法整備を求めるべきだがどうか。
答弁 国はフレックスタイムの導入、区はワークライフバランスの区内業者への波及に力入れていきます。
さらに子どもの生活の荒れに対して継続して寄り添えるか、必要に応じて関係機関と連携できる、スクールソーシャルワーカー(SSW)の役割が欠かせない。思い切った増員を考えるべきだがどうか。
答弁:今、SSWは3人で7校を中心に活動中です。今年度の成果をみてから検討していきます。