goo blog サービス終了のお知らせ 

季節を巡り廻りて

病気はその人の生き方を問う

 

 

若い頃から滅多に病院に行く事はほとんどない生活でしたが、

 

3月の終わりに誤嚥を起こして以来定期的に病院通いをしています。

 

誤嚥でしたが肺には問題は無くて、逆流性食道炎と高血圧の診断が出てお薬をいただいています。

 

最初何の病気で病院に行ったのかが分からないような、違う病名で「あれれ?」みたいな結果でした。

 

現代は高血圧の基準が140くらいのようですが、昔は年齢プラス90くらいの数値じゃなかったかなと思います。

 

最近の診察状況が昔と随分変わりましたね。診察らしい診察はないのですね。検査とパソコンの患者のデーターで診断が出されるのでしょうか。

 

今回の医師は若いためか、しっかりと顔を見て説明されますが、最近は医師はほとんど私の顔を見られていないです。

 

患者の顔を見ずパソコン 画面ばかり見て診察されるのがビックリです。

 

患者数が昔と違ってかなり多いのでのんびりと診察は出来ないのでしょうかね。

 

私も診察を受ける時に昔と気持ちは違って来ています。昔はお任せで、言われるままにお薬もいただいていましたが

 

最近は疑問な事やお薬についても分からなければ質問して、納得した上で診ていただいています。

 

自分の病気の治療は生き方に直接関係して来ると考えていますので納得したいなと思っています。

 

例えばガンなどの病気になった場合は、治療は抗がん剤は使いたくないと今は考えています。

 

ただ自分がそう考えていても家族がどう考えるかで、ここは問題が出て来ますね。

 

延命治療もそうですね。本人が延命治療を望まなくても家族にしたらそれを「そうですか」と出来ない難しい問題に直面します。

 

抗がん剤などで苦しみながらほんの少しだけ長生きするより、寿命が少し短くなったとしてもギリギリの最後の時間まで出来るだけ自由に動ける時間を大切にしたいと思うのです。

 

知人とか親戚とかいろいろな人のガンの生き方を見て来ましたが、抗がん剤治療を受けていないのが一番幸せな時間が過ごせるように感じたのです。

 

一部の事例だからすべてには当てはまらないと思いますので、その場に直面した本人と家族が考える問題でしょうね。

 

これは高齢の場合です。若かったら治療を受けると思います。病気の進行度が違いますので、同じ選択は出来ないと思います。

 

高齢になってからどういう選択をするかは、少しでも長生きを望むのか、少しでも動ける自由な時間を望むのかの選択が生き方に関わって来るように感じます。

 

病気で動けない時に自分自身がどういう生き方をしたいのか、何を優先させるのかで選択は変わりますね。

コメント一覧

yamafujisw0429
つわぶき さんへ

いつもありがとうございます。

延命も抗がん剤もやりたくないと考えていますが、私ももやはり痛みなんかは我慢するのは大変なので
痛みだけは治療して欲しいと思っています。
その時になったら命が惜しいと思うかも知れないので
選択が変わるかも知れないです。
痛みや痒みは我慢は出来ないと思います。
こういう生き方に関わって来る治療については
元気な間に考えておいてもいいのではないでしょうか。
実際に変わった時はその時だと思いますし。

コメントありがとうございます!

ヤマフジ
yamafujisw0429
cyicyikatsuko さんへ

いつもありがとうございます。

ガンのステージや年齢でも治療は変わって来るでしょうね。
一番大変なのが本人ですので、本人の気持ちが一番だと思います。延命治療でも本人は要らないと言っていましたが、
義父の場合兄弟・姉妹間で意見が違って揉めました。
長兄夫婦は本人が言っているようにした方が良いと言い
長姉は少しでも治療をして欲しいと言う感じでした。
その長姉の旦那さんがガンの時は
手術も抗がん剤も一切したくない意志を貫き
何もしなかったです。でもギリギリまで働き
家族と旅行したり、我が家にもコーヒー飲みによく来ていましたが、本人は楽しそうに過ごしていました。
いよいよ痛みが出て動けなくなってから入院して
から2か月ほどで旅立って行きました。
葬儀から財産分与から、残された長姉さんのことを頼むと
すべて準備していたようです。

自分の時と家族の時では選択は難しいですね。
特に嫁の立場では延命治療をしませんというわけにいかない
難しい問題もあります。
基本は本人の気持ちが一番大切だと思いますが。

コメントありがとうございます!

ヤマフジ
つわぶき
こんにちは!

生き方…難しい問題ですが私はまず最初に
延命治療はしないと言う事だけは決めています。

後は痛みと痒みはとってほしいとエンディングノートに書いてあります。
いざその場になったときにどういう気持ちになるかは分かりませんが…
ある程度自分の最後を考えておく事は大事かなと今のところは思っています。

いつもありがとうございます♪
cyicyikatsuko
おはようございます~
癌治療は手術して何%の確率で治癒するか?で、
手術するかしないか、親しい友と話し合ったことがあります。
年齢にも寄りますし、ステージにもよりますよね。
本人が決めるのが一番、乗り越えるのは病人なんですから
結構、家族や外野の人たちがモノゆうのはどうかな?
人生観が個々に違っているから、
兄妹でも、母の胃ろう手術でも介護してる私は反対で
兄は胃ろうして生きれるだけ生きてほしいと願いました。
最後は「お前だけの母じゃない。」と止めを刺されました。
なかなか、難しいもんだと実感しました。
延命治療はお断りを唱えていても、こんなことだから・・・
いざとなるとね~大きなテーマですわ。
yamafujisw0429
1948of さんへ

いつもありがとうございます。

治療の選択や延命治療の選択は難しいですよね。
自分の場合と家族の場合も違います。
ガンの治療は様々なパターンがあると思いますし、
その時の状態によって変わるのはあるとは思います。
知人や親せきの人達の事例ですの
すべてには当てはまりませんが
抗がん剤を受けていても
長生きとは限らないように感じましたし、
抗がん剤治療を受けていない知人や親せきの人達を
見て、ギリギリまで仕事もしていたり行動出来て、
家族とも時間を過ごせているのではないかと感じました。
どれを選択するのかが正しいのかは分かりません。
私は自由に動ける時間の方を優先したいと
現在では考えています。

コメントありがとうございます!

ヤマフジ
1948of
年齢的に病気の治療をどうするのか?考えます。延命治療や尊厳死 難しいです。
ギターの友人が、ガン治療をせず亡くなる前月まで、ギター教室に来て人生を全うしました。強く生きられました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る