
2020:4:16
先週は割と標高が低い処のこの花木の様子をアップしましたが~今週は 少し標高差があるところなので先週の場所に遅れてほぼ
一週間ばかり遅れて咲き始めます。













これでもかとばかり大量のアップ画像になりました、見た目では、ちょうどほぼ7~8分咲きぐらいだったでしょうか、
まあ~丁子の総花柄がもろにピンク&ピンク この開花状態がまったく自分好みのグッドタイミングに行き合わせたみたいです。
それに合わせてほのかな上品な芳香が微風に乗ってやってきまして何とも表現のしようのない最高の時間を貰いました。
くどいようですが 丁子の総花柄のピンク色が 何とも言えませんね。いい出会いの一日でした。
メギの花は?





もういつ開花しても不思議でないほどつぼみも膨らんできています。天気順調ならばほぼ数日後には開花はじまりそうな雰囲気でした。
先週は割と標高が低い処のこの花木の様子をアップしましたが~今週は 少し標高差があるところなので先週の場所に遅れてほぼ
一週間ばかり遅れて咲き始めます。













これでもかとばかり大量のアップ画像になりました、見た目では、ちょうどほぼ7~8分咲きぐらいだったでしょうか、
まあ~丁子の総花柄がもろにピンク&ピンク この開花状態がまったく自分好みのグッドタイミングに行き合わせたみたいです。
それに合わせてほのかな上品な芳香が微風に乗ってやってきまして何とも表現のしようのない最高の時間を貰いました。
くどいようですが 丁子の総花柄のピンク色が 何とも言えませんね。いい出会いの一日でした。
メギの花は?





もういつ開花しても不思議でないほどつぼみも膨らんできています。天気順調ならばほぼ数日後には開花はじまりそうな雰囲気でした。
第1弾の時にも思ったのですが、チョウジガマズミは、沈丁花の花とそっくりですネ!
我が家には、鉢植えの沈丁花があり、春に甘い香りを漂わせてくれるので、咲く前に玄関近くに移動させています。
我が家を訪れるお客様は、必ず気づいて下さるので、おもてなし役となってくれています。
チョウジガマズミは、沈丁花の葉っぱより、葉が小さくて可愛いです。
山の中で、登って来た人を癒してくれていますね!
チョウジガマズミ、塔ヶ峯への途中で見つけて、好い匂いと大喜びした思い出の花です。
今年は別のところのをyabousiさんに教えていただこうと思っていましたが、諦めました。(涙)
来年、よろしくお願いしますね〜♪( ´▽`)
>鉢植えの沈丁花があり~
そうですか、この花は鉢植えでも結構よく育ち毎年
花を咲かせてくれますよね。
このチョウジガマズミも見た目は 沈丁花の花にほぼそっくりです、専門家はよく区別しておりますが素人には
親戚筋か近縁種でもいいようなそっくりさんですよね。
ほんとにこの香りがまた沈丁花とは少し違うようでして
上品さがありますよ、機会ありましたら一度 武庫の花さんにも体験していただきたいなあと思いますね。
この時期は見栄えのする花木ですから やはり一度は
見に行きたいですよね、
素人判断ですが どうも石灰岩系の山に多いような気がします。ただ花期のいい時が長く続かないようで すぐに
花痛みが早いような気がします。
大きな花木にしては結構デリケートな花かもしれません。
丁子の総花柄のピンク色!
はい、何度写真を眺めても綺麗です!
ピンクの美しさと濃淡が素敵!!
そして、たくさん咲いているのですね(*^-^*)
あー、綺麗でしょうねーー。
>ピンクの美しさと濃淡が素敵!!
そうなんですよね。それがね、少しタイミングがずれると
花痛みしたり総花柄までも白っぽくなったりと魅力が半減するのですよね。どの花も”旬”がありますのでこれまた
ややこしいです。
今年はもうグッドタイミングでしたよ。来年はどうぞおいでませ!