
2019:1:27(日)
満を持して、我々も英彦山を目指す、


当然ながら同じ思いの登山者で溢れているだろうねと友人と連れ立って 別所駐車場へ、思いは同じ山男、山女たちはもう別所の駐車場は満杯、向かい側のトイレ付近も満車、なんとか隙間を見つけ、駐車場所を確保で来た。


今日は今冬、お初の雪山なので 英彦山への敬意を表して正面から登ろうかねとなる。道路も結構な積雪です


表参道の石段に差し掛かる



奉幣殿に着いた、登山者に交じって多くの参拝者で賑わっています

さあ、石の鳥居の急階段から本格的な登山道となるがこれから延々と石段に挑戦となります


一部には凍結の要注意箇所もあるが今日はそれほど冷え込みもなく 気にならない

だいぶ高度を上げてきました。徐々に積雪も深くなってきました

ここらから明るい日差しも出てきて、枝雪、樹氷がまぶしい





ミニモンスターも出現


この付近から、素晴らしい今日の英彦山の雪景色にカメラが忙しく遅々として先に進みません!同じような写真ですが、どこを切り撮っても迷うほど美しすぎます




今季待望の英彦山雪景色はまだまだ続きます。ムスビ神社付近に到達


一息いれれば 山頂は近いが・・・・この付近から北西尾根へのロケがまたまた英彦山詣での最高の見せどころです。











時間かけまくりでようやく 山頂にとうちゃこ~~!。すでに山頂広場は もう溢れんばかりの登山者、いや~みなさんこの日を待っていたのですよね
我々も仲間入り、当然ながら山友人、知人などなど、挨拶に忙しい~~もう皆さんこの英彦山雪景色にご満悦ですね



相変わらずKさんの剛力?

日差し受ける場所にてランチタイム、風もなく快適です、昼食を終えれば南岳への鞍部に下ってみよう、
南岳も樹氷もいい感じになっていますね



反対側、中岳を見る



南岳山頂部


今季一番の寒波に誘われ、満を持しての 英彦山へでした。やはりこの時期は一度ならずこのような英彦山の雪景色を見ないとどこか忘れ物したように
すっきりしません、今日は多くの山友人さん達とも出会い 素晴らしい英彦山の雪景色に大満足、楽しい山日和でした、
相変わらず 数多くの似たような画像アップですがご笑覧いただけたら幸いです。
満を持して、我々も英彦山を目指す、


当然ながら同じ思いの登山者で溢れているだろうねと友人と連れ立って 別所駐車場へ、思いは同じ山男、山女たちはもう別所の駐車場は満杯、向かい側のトイレ付近も満車、なんとか隙間を見つけ、駐車場所を確保で来た。


今日は今冬、お初の雪山なので 英彦山への敬意を表して正面から登ろうかねとなる。道路も結構な積雪です


表参道の石段に差し掛かる



奉幣殿に着いた、登山者に交じって多くの参拝者で賑わっています

さあ、石の鳥居の急階段から本格的な登山道となるがこれから延々と石段に挑戦となります


一部には凍結の要注意箇所もあるが今日はそれほど冷え込みもなく 気にならない

だいぶ高度を上げてきました。徐々に積雪も深くなってきました

ここらから明るい日差しも出てきて、枝雪、樹氷がまぶしい





ミニモンスターも出現


この付近から、素晴らしい今日の英彦山の雪景色にカメラが忙しく遅々として先に進みません!同じような写真ですが、どこを切り撮っても迷うほど美しすぎます




今季待望の英彦山雪景色はまだまだ続きます。ムスビ神社付近に到達


一息いれれば 山頂は近いが・・・・この付近から北西尾根へのロケがまたまた英彦山詣での最高の見せどころです。











時間かけまくりでようやく 山頂にとうちゃこ~~!。すでに山頂広場は もう溢れんばかりの登山者、いや~みなさんこの日を待っていたのですよね
我々も仲間入り、当然ながら山友人、知人などなど、挨拶に忙しい~~もう皆さんこの英彦山雪景色にご満悦ですね



相変わらずKさんの剛力?

日差し受ける場所にてランチタイム、風もなく快適です、昼食を終えれば南岳への鞍部に下ってみよう、
南岳も樹氷もいい感じになっていますね



反対側、中岳を見る



南岳山頂部


今季一番の寒波に誘われ、満を持しての 英彦山へでした。やはりこの時期は一度ならずこのような英彦山の雪景色を見ないとどこか忘れ物したように
すっきりしません、今日は多くの山友人さん達とも出会い 素晴らしい英彦山の雪景色に大満足、楽しい山日和でした、
相変わらず 数多くの似たような画像アップですがご笑覧いただけたら幸いです。
そりゃあもう、なんてったって、英彦山ですよね!
こんな日は絶対英彦山!
もう、まぶしいったらありゃしない。
霧氷と青空の連続は、写真を見せて頂いているだけで、美しさに私の目がやられそうです。
そのくらいにどれも輝いていますね!
いいな、いいなと見ていたら、「とうちゃこ~」まで時間がかかりました。!(^^)!
たっぷり楽しまれてよかったですね。
先日 雪マーク、翌日は天気快晴情報・・・
もうこれだけの条件が揃った日はないと一目散に英彦山へでした、やっぱり、雪には青空ですよね。もう山頂は登山者で溢れんばかり。皆さんこの日を待っていたんですよね、当然ながら常連さん、山友さんなどなど、挨拶も嬉しい忙しさ、もう皆さん笑顔&笑顔でしたよ。
こんな天気、もう滅多にないチャンスでした。
カメラ忙しくて、山頂とうちゃこ~までもう時間かかりましたね~。
やっぱりあの天気予報だったら英彦山でしたね。
行けばよかった!と羨ましさいっぱいです。
次に寒波が来たときには、
それ~!、雪だ!~英彦山だ~!!
っと私たちも英彦山に行こうと思いました。
やっぱり、一度は英彦山ですね。
今日は雨模様、久しぶりに湿度上がりそうです。
思い出します、このコースも雪景色も!
最近はご無沙汰ですが、数十年前は厳冬期何度も訪れ感動しました。
思い出深い英彦山でした。
この時期には 何としても、英彦山の雪景色そ一度は見ないと落ち着きませんね、もう病気みたいなものですよね
それだけ、英彦山の雪景色は絶景の連続でした。
積雪は期待できるものの、これに”青空があれば”なあ~と言う天気の時が大半の冬場の天気の相場ですから。
もうグッドタイミングの皆さんの笑顔がはじけていましたよ。へこさん達も次の機会を狙ってください!
登山には冬場の不安定な天気がつきものですが
今回はめったにない条件が揃いました
前日 雪・翌日は快晴予報と休日・・この三拍子がそろうなんて冬場ではなかなかないですからね。
今季もなんとか英彦山の絶景に出会う事が出来ました。
そろそろ、滝の氷瀑を期待したいのですが今冬はまだまだ厳しい冷え込みが有りません。