
6月26日(日)
当日は天気も最高によし、午後からの時間もたっぷり余裕あります。
そこでこの時期の新しい出会いを求めていつもの楽しい仲間さんたちと道草散策です。
<名水の滝>この梅雨時期、水量も多し、水しぶきをあげて迫力ある滝でしたが、残念ながら マクロレンズしか持ち合わせなくて全体像が撮られず残念(泣)
渡渉地点を慎重に渡る同行 淑女二人

個人的には3年ぶりかの出会いと再会の
<ワタナベソウ>






花色的にはとても地味の花ですが、この日は意外にも数多く見れました。
ナツコケイラン(コケイランモドキ・小蕙蘭擬)
林下に生える多年草で初夏に棒状の花茎を伸ばし多数の小さな橙色の花をつけます。花の大きさは1cm以下、舌弁は白色で赤紫色の斑点があり、舌弁以外は橙色、花柄は紫色です。
初見の花です。期待していなかっただけに嬉しかった出会いでした。余り出会わない、レアな野草だそうです




<ツチアケビ>
最近あまり見かけないなぁ~なんて思っていたら意外な場所にてそれも立派なものをみることができました、サプライズのプレゼント的な出会いでしたね



今日も夕方も5時近くまでよく歩き、そしてよく遊びました。束の間の梅雨の中休みの休日となりました。
当日は天気も最高によし、午後からの時間もたっぷり余裕あります。
そこでこの時期の新しい出会いを求めていつもの楽しい仲間さんたちと道草散策です。
<名水の滝>この梅雨時期、水量も多し、水しぶきをあげて迫力ある滝でしたが、残念ながら マクロレンズしか持ち合わせなくて全体像が撮られず残念(泣)
渡渉地点を慎重に渡る同行 淑女二人

個人的には3年ぶりかの出会いと再会の
<ワタナベソウ>






花色的にはとても地味の花ですが、この日は意外にも数多く見れました。
ナツコケイラン(コケイランモドキ・小蕙蘭擬)
林下に生える多年草で初夏に棒状の花茎を伸ばし多数の小さな橙色の花をつけます。花の大きさは1cm以下、舌弁は白色で赤紫色の斑点があり、舌弁以外は橙色、花柄は紫色です。
初見の花です。期待していなかっただけに嬉しかった出会いでした。余り出会わない、レアな野草だそうです




<ツチアケビ>
最近あまり見かけないなぁ~なんて思っていたら意外な場所にてそれも立派なものをみることができました、サプライズのプレゼント的な出会いでしたね



今日も夕方も5時近くまでよく歩き、そしてよく遊びました。束の間の梅雨の中休みの休日となりました。
ワタナベソウ、発見者の名から来ている種名でしょうか~
そうみたいのようで聞いていますね。
見た目、地味な花ですがこちらでは例年見れた場所が年々その姿が消えている場所もあるようです
この花見たさに山へ向かうひとも結構多かったですよ
ワタナベソウ、初めて見る植物、さっそく調べてみました。
発見者の名から来ている種名でしょうか。
しかも、四国、九州にだけに育ち、分布しているんですね。
いつも初見の趣のある花に出会え、楽しみです。
>おなじみの!~
そうなんですよね
年月が入れ変われば 昨年見たあの花、この花と
繰り返しその花姿を追い求めているのがまた
楽しいものです
昨年みたから 今年はいいや!ではないところが
また魅力ですよね
>梅雨明けも早いかもですね。
念じて、そうあってほしいと心から願っております
いつも5963です。
>九州は梅雨の中休みといえど
こちらのニュースの中では 大変な被害が伝えられております…
じつは近年にない震災や爆弾低気圧的な 豪雨が続いておりまして九州でも局地的な災害が頻発しています
九州各地には 親戚、友人なども多くてもうほんとに
いい加減にしてよ!と願うばかりです
おかげさまで当地はそれほどでも有りませんで安堵
しています
そんな近況ですが天気良ければ 山野に出かけて
楽しませてもらっております
台上も次第に夏花へと進んでおります
いつも有難うございます
いえいえそんな~~まあまぐれ的なものですよ!
いつもポンちゃんブログを見せてもらうと、皆さんから花情報の朗報で喜ばれていますよね
特にラン系情報などは豊富なようでいつか機会ありましたら宜しくお願いします
また台上へもおいでください。
名水の滝から男池までは、山野草の宝庫ですね。
ワタナベソウ、ナツコケイランもあるんですね。
ツチアケビは今の時期、林床に散見されますね。
今日は梅雨明け思わせる天気!
予報も傘マークありませんので、梅雨明けも早いかもですね。
夏山シーズン到来!暑くても頑張りましょう。
ナツコケイラン・・・
私だったら きっと見落としてしまうのでしょうね…
見事に撮られており 楽しませて頂いております
九州は梅雨の中休みといえど
こちらのニュースの中では 大変な被害が伝えられております…
早く梅雨明けしてくれるといいのですが…
暑いのも…辛いところですが…
山帽子様の中では そんな自然の驚異すら
別世界の様な静かな自然が写し出されて
癒されます
相変わらず精力的に花を追っかけられてますね~!
ナツコケイラン、初めて見ましたが素晴らしいですね。
もうお花の方から呼んでもらえる境地に達せられたのかと?