goo blog サービス終了のお知らせ 

もっちゃん日記

読書、釣り、ラーメン、教育など徒然なるままに日記を書きます。

六目釣り

2006年06月17日 21時58分25秒 | 釣り
 同僚と渥美半島の火力発電所近くの浜辺に釣りに出かけた。
 7時30分頃到着。すでに浜辺には多くの釣り人が投げ釣りをしていた。
 私たちも早速、釣りはじめた。時期的に早いせいか、あまり釣れない。
 同僚がはじめに釣りあげた。小さなシロギスだ。
 釣れるのは小物ばかり。
 私は、20号のおもりで遠投するが、アタリがない。 
 向こうあわせ、しかも小物なので、アタリがなくても釣れていることが多い。
 ちょっとつまらない釣りとなってしまった。
 結局、シロギス、コチ、アイナメ、セイゴ、フグ、カレイの6種類。
 まさに五目釣り、いや、六目釣りだ。
 11時過ぎに竿を収めた。
 昼飯は、私のお薦めラーメン屋「麺吉」へ。
 次回は1ヵ月後に再挑戦を約束。
 釣果の期待だけはきわめて大きい。

モーター付きの船が免許なしでも運転できる

2006年05月31日 00時38分34秒 | 釣り
 私の趣味の一つに「釣り」がある。趣味と言うよりは、ただ釣りが好きなだけで、特別凝っているわけではない。ゴルフはお金がかかりすぎる。近場でチョイ釣りなら、500円程度のえさ代で半日は楽しめる。この安さと手軽さがいい。
 しかし、釣果を期待するなら船釣りだ。釣り船で釣りをすることもあるが、やはりお金がかかる。悩むところだ。そこに耳寄りな情報が入ってきた。

   モーター付きの船が免許なしでも運転できる

船舶安全法・船舶職員法の改正により、以下の条件で
「船舶検査・免許不要」となった。
以下に示す。(航行区域制限・・3海里 約5.4km)

2003年より長さ3メートル未満で1.5KW未満のミニボート
ならば船の免許も船の検査(船検)も受ける必要が無くなりました。

船免許、船検、不要のボートについて…  
ミニボートの場合法律で決められた「船の長さ」とは、一般的に
「船体の長さに0.9mを掛けた数値となります。ですから、
船の長さ3m未満とは、艇体長(全長)3.33m未満ということに
なります。

船免許、船検、不要の船外機とエレキモーターについて…
正しくは出力1.5KW未満のエンジンとされていますが、
1馬力0.7855KWなので1.5KWは2.039馬力となります。
ガソリン船外機の場合、出力2馬力と表示されている船外機は
1.5KW未満に相当します。このガソリン船外機ですが直ちに
停止できる装置が付いていなければなりません。
エレクトリックモーター(バッテリー船外機)の場合は、
大半が1.5KW未満の出力です。以上のようなガソリン船外機と
エレクトリックモーターは免許も船舶検査も必要ありません。

 この情報からインターネットで、適合するゴムボートを検索した。船体と船外機を含めると約24万円である。錨・パーツ・保安部品等を含めると30万円は必要となる。まずまずの出資となる。
今迷っている状況。