詰将棋劇場blog

平井康雄の詰将棋など、あれこれ

田島作833手の考察

2018-09-17 10:56:06 | 詰将棋
 パラ9月号で一番気になった記事は、6月号「やさしい大学院」田島作833手の結果発表でした。
 これが「やさしい」とはとても思えないが、それが作者の希望だったらしいのでしかたないですかな・・・。

 

 私は6月の時点で大まかな構造は理解できていたのですが、細かい変化が克服できず、結局解ききれませんでした。
 具体的に言えば、序奏はクリアできて、涛龍型龍追い+持駒変換で、一旦75歩を消去して、その後、84角打から62角成でと金ハガシができるというのはわかりました。ところが、それでと金5枚はがして最後成桂をはがして収束だと500手くらいで終わってしまって全然手数が足りません。
 で、よく調べてみたら、62角成をすぐに取らず、一旦33玉とかわす手があることを発見。それに対しては44馬で引き戻すしかなくて、次は93角と打って71とを剥がしにかかれることはわかったのですが、そこで思考が止まってしまいました。その後のと金を剥がせなくなってしまうからです。

 結果稿を見てビックリ。71と剥がされると早詰になる変化があったんですね。これは全く気付きませんでした。

 

 93角に単に75歩合をして71とを剥がされた後の変化図ですが、ここから66角、65玉、22角成以下の手順が成立していました。この変化が詰むかどうかの切り分けは「72龍」が可能かどうかにかかっていて、71か62にと金がある場合は他の形に関わらず不詰、どちらもない場合は他の形に関わらず詰む、という構造になっていたのです。これは脱帽物でしたね。

 そこで93角に一旦84歩合をするのですが、84歩合のままとか、84同角成、75歩合のままで龍回転をしてしまうと、持駒銀の時に59玉と潜られて詰まなくなるので、62馬と捨てておかねばならないのが更なる工夫でした。
 さらにさらに、1歩も持っていない場合は57龍に65玉で不詰だが、1歩持っている場合は56龍ではなく57龍が可能となり、62馬をかわせなくなって直に取るしかない、というのが最後の秘密でした。なるほどねえ・・・・・・。

 結局、71とを剥がした後はサイクルが短くなって、最後に成桂をを剥がして収束というものでした。
 
 ただし、収束があまりにもあっけないのと、収束間際に無駄手のような迂回手順が成立するのが何とも惜しい感じがしました。
 もっと別なまとめ方はホントになかったのだろうかと考えてしまいました。

 そこでチラッと思いついたのが、下記の図です。何のことはない、発表図の52成桂と19とを入れ替えただけのものです。

 

 この図を詰めてみたらどうなるのか考えてみます。
 成桂がなくなって全部と金になったので、71とを最後に剥がすことにして、規則的に5回繰り替えすことができて、と金が全部消えた後は、上記の変化手順と同じ手順、66角、65玉、22角成以下の収束手順となります。手数を数えてみれば、何と・・・963手になるではないですか!!

 ただ、さすがにこれに作者が気付かなかったはずはなく、むしろ、作者にとってはこの方が当初の予定だったのではないかと想像できます。
 どうしても解決できない問題のために、泣く泣くこちらの方法をあきらめて、52成桂案で妥協せざるを得なかった、というのが真実のように思われます。

 問題は収束手順がアイマイになってしまうことでした。

 

 上記は収束手前941手目の局面ですが、ここから、58龍、66玉、67龍、55玉に66角、65玉、22角成、54玉、64龍と進行。

 ここで同香なら55銀、65玉、66銀、54玉、55銀打、43玉以下。
 スッキリした手順とは言い難いですが、詰みさえすればよいし、余詰もないようなので問題なしとしましょう。これを作意にできれば問題ないのですが、ところが・・・

 64龍に同玉の変化がどうしても割り切れないのです。

 55銀、74玉、72龍、73金合、84と、65玉、66銀、54玉、55銀打以下、こちらの方が2手長いのですが、72龍のところを単に84とでも詰むし、73金を同龍と取っても詰んでしまう。

 結局作意を確定できないことになり、残念ながら、現在の基準では不完全作と判定せざるを得ないようです。

 詰むことには間違いないので、収束くらいどうでも良さそうですが、そういうわけにも行きませんもんね。


 この図に手を入れるとすれば、右上の部分しかありえないのですが、ここを少し工夫して手数を伸ばしてもう少しスッキリした手順に改造できる可能性があるとしても、結局上記の変長(?)の問題は解決しません。
 ちなみに初手を省いた上で、金を右上のどこかに置いて収束手順を創ろうとするのは、22角成、54玉の時に56龍と上がる手があり、金合が出来なくて早詰です。


 さらなる問題は75歩のこと。
 上図から48角以下75歩を消去して、もう一度持駒変換をしてから収束手順に入ることも可能なようですが、この場合は、64龍、同玉、55銀に75玉と逃げられるので不詰。この点はクリアできていました。
 しかし、本音を言えば、逆の状況、「75歩があったら不詰、75歩がなかったら詰む」という状況でありさえすれば、1000手越えの作品になった可能性もあったのですが、これはさすがに無理な注文のようです。


 結論としては、発表図で妥協せざるを得なかった、ということになるようです。
 もちろんそれでも、傑作中の傑作であることに変わりない、とは思います。