本日、詰備会が開催されましたが、いつもなら事務局担当をしてくれるはずの赤畠氏が所用で不参加が決まっていて、非常に心細い状況でした。しかも、事前に不参加の連絡ばかり届いてきて、果たして何人来ていただけるのか・・・、不安でいっぱいでした。
13時前に会場についても、ロビーで待つ人にそれらしき人はなし。いつもなら3人くらいは待っておられたはずなんですが・・・。
13時までの待ち時間の間に、来年5月3日(日)の予約を入れておきました。
13時に部屋に入っても、そこにいるのは私一人。何とも不安な立ち上がりでした。
数分後に中村氏、竹村氏、津久井氏・・・・とポツポツ到着。
結局15時の時点で7名と過去最低レベルの参加人数でした。
15時過ぎに、大学の行事を済ませた藤原氏が到着し、最終的には8名となりました。
作品展の方は、当日持ち込みもなく、前回の繰り越しを含めて4題ギリギリで、作品検討も早々におわってしましました。
以後は、小池氏の提案で、今月の将棋世界を考えてみることになりました。
中村氏を中心にして数人でとりかかりましたが、若島作は比較的簡単に攻略。
しかし、サロン1番の初級で意外と苦戦。どうも変化手順が極端に見えにくい手順だったようです。
後半も苦戦しながら、何とか全題攻略できました。
かなり苦戦した作品では、中村氏が「この形ならこの収束になるはずだ」という豪腕的な解き方で解いてしまったのは、ちょっと感心しました。
時間が余ったので、今月の将棋パズルにとりかかってみました。
中村氏の誘導で何とか1番と2番は攻略。
3番は、基本的な考え方だけは教えてもらいましたが、結論は出ないままで終わってしまいました。

竹村・小池・津久井・中村・藤原・片山 (撮影:平井)
(冨永氏は早めに帰られました。)
17時からは、会館向かいの焼き鳥店で二次会を開催。
満腹になりました。
<お断り>
当初はぷららのブログから始めて、あちらの閉鎖に伴ってGOOのブログに移転してきたのですが、何と言うことか・・・・
こちらも11月で閉鎖になるそうです。
本来なら、新たに無料のブログを探して、そちらに移転する必要があるのですが、なかなかその気になりません。
11月でそのまま閉鎖してしまおうかとも思っています。
詰備会の情報は、HP「詰将棋劇場」でも掲載するつもりですので、それだけでも十分かなあ・・・というのが今の心境です。
13時前に会場についても、ロビーで待つ人にそれらしき人はなし。いつもなら3人くらいは待っておられたはずなんですが・・・。
13時までの待ち時間の間に、来年5月3日(日)の予約を入れておきました。
13時に部屋に入っても、そこにいるのは私一人。何とも不安な立ち上がりでした。
数分後に中村氏、竹村氏、津久井氏・・・・とポツポツ到着。
結局15時の時点で7名と過去最低レベルの参加人数でした。
15時過ぎに、大学の行事を済ませた藤原氏が到着し、最終的には8名となりました。
作品展の方は、当日持ち込みもなく、前回の繰り越しを含めて4題ギリギリで、作品検討も早々におわってしましました。
以後は、小池氏の提案で、今月の将棋世界を考えてみることになりました。
中村氏を中心にして数人でとりかかりましたが、若島作は比較的簡単に攻略。
しかし、サロン1番の初級で意外と苦戦。どうも変化手順が極端に見えにくい手順だったようです。
後半も苦戦しながら、何とか全題攻略できました。
かなり苦戦した作品では、中村氏が「この形ならこの収束になるはずだ」という豪腕的な解き方で解いてしまったのは、ちょっと感心しました。
時間が余ったので、今月の将棋パズルにとりかかってみました。
中村氏の誘導で何とか1番と2番は攻略。
3番は、基本的な考え方だけは教えてもらいましたが、結論は出ないままで終わってしまいました。

竹村・小池・津久井・中村・藤原・片山 (撮影:平井)
(冨永氏は早めに帰られました。)
17時からは、会館向かいの焼き鳥店で二次会を開催。
満腹になりました。
<お断り>
当初はぷららのブログから始めて、あちらの閉鎖に伴ってGOOのブログに移転してきたのですが、何と言うことか・・・・
こちらも11月で閉鎖になるそうです。
本来なら、新たに無料のブログを探して、そちらに移転する必要があるのですが、なかなかその気になりません。
11月でそのまま閉鎖してしまおうかとも思っています。
詰備会の情報は、HP「詰将棋劇場」でも掲載するつもりですので、それだけでも十分かなあ・・・というのが今の心境です。