goo blog サービス終了のお知らせ 

いなちゃんの脇道

 日々の出来事を記録してます。

八方尾根 天気晴天なれど もも痛し

2020-01-23 13:09:59 | スキー
 22日、八方尾根スキー場に行ってきた。
新雪は無かったが、昨夜からの冷え込みで雪質はGood 。
 朝一で行ったので、兎平のリーゼントスラローム二本滑っている内に、上に向かうリフトが動きだし頂上へ行く。
 ファットスキー板を担いで尾根を登って行く人々も多い。
 スカイラインコースが混んで来た。兎平のコブに悪戦苦闘している内、2時間程でももが悲鳴・悲痛。
 半日で帰って来ました。
【兎平】



初滑り【鷲ヶ岳スキー場】

2020-01-18 11:04:44 | スキー
 例年、12月下旬の初滑り、待てど暮らせど・・・、ホームゲレンデは雪不足と言うよりほぼ無積雪の今年。
 昨日、少し離れた岐阜の鷲ヶ岳スキー場へ。
高速で1時間半、初めてのスキー場、平日のせいかゲレンデは若い人達(学生?)が多い。
 人工降雪機のお陰で、コース2本(尾根、パラレル?)が完全にOK。少し物足りないが仕方がない。
 雪質は圧雪で下が硬いが、まずまずと言うべきか。
【15時頃】

【積雪が少ない】




台北旅行②十分、九份

2020-01-16 14:03:29 | 海外旅行
三日目
 今日は台北の東方向にある十分と九份へ出かける。
 最初に、台北駅から鉄道で瑞芳駅まで行き、そこから平渓線というローカル線で「十分」まで行く。
 ちなみに鉄道は特急の切符を買ったが、指定席が満席で立って行くことに😂
【鉄道:台湾鐡路】

【十分駅到着】

線路脇が「十分街」

 線路に沿って歩いて行くと、「天燈」という紙風船に願い事を書いて、風船の中で確か紙を燃やし、熱気球のように飛ばします。そんな店が多く並んでます。
 若い観光客達が喜んで上げている。「あんなものに500円も払うのはバカらしい。」と通りすぎ滝に向かったが、帰りに「やっぱ記念!」と心変わりしてしまいました。
 ちなみに線路の上だが、電車が来たら、皆 やおらよけていた。
しかし、日本なら消防が黙って無いだろうなぁ。
【天燈上げ】


【吊り橋を渡って】

【瀑布(やや迫力不足)】

 その後、「瑞芳」まで戻り、「金爪石」行きのバスに乗り「九份老街」で降り、坂道を上って行くと「基山街」という中心部へ着く。
 通りには、土産物屋やレストランが建ち並ぶ。それにしても沢山の人々だ!
【メインストリートは超混雑】

 アニメ「千と千尋の神隠し」の湯婆婆の宿のモデルになったとか!ならないとか!
 ノスタルジックな佇まい!
【阿妹茶樓】

 提灯に灯りが入るまで、向かいの茶屋で台湾茶する。(1人千百円程,ちと高い)
【ベランダ席で時間潰し】

 茶屋から海方向の眺め(雨模様)

 夜になり、提灯に灯りが入り いい感じ!
写真撮影の場所取りも大変。
【提灯に電気が入り、いい感じ】

【帰り道も超混雑】

 帰りのバスは、先の駅で満杯になり、いつ、乗れるか分からない。タクシーも足元を見てぼったくり価格。
 そうこうしていると、どこかのツァー会社手配の観光バスか?バス停にいたツァー客に紛れて乗り込んだ。
そして、瑞芳駅まで帰ることが出来、ギリギリ出発間際の電車に乗ることが出来た。ラッキー!

四日目:帰国
 朝、ツァーに空港~ホテル送迎サービスを付けたので、帰りもツァー社手配のバスで空港へ向かう。
 途中、免税店に立ち寄ったが、そこはパスし、近くの土産物屋の様な小さな店で、マンゴーのかき氷を食べた。甘味が強くて、とても旨かった。「台湾へ来たら必ず食べるべし」というのも頷ける。
【マンゴーのかき氷とジュース】

 何故か、この店でジャコウネココーヒー(ジャコウネコにコーヒー豆を食べさせ、排泄した物)を売っていて、確かインドネシア産とか言っていた。
 店員が、安いからと盛んに勧めるので、ドリップパックを1ケース買った。1パック400円ほどだったと思う。
 肝心の風味だが、帰ってから飲んでみたが、私は味音痴な様で、「違いが分からない男」だった。

【終結】

























【】

【】

【】

台北旅行①故宮博物

2020-01-16 13:45:29 | 海外旅行
 2018年8月24日~8月27日、台北家族旅行です。
一日目
 成田発のエバー航空で、午後に出発して夕方到着。
二日目
 まず、中国4,000年の歴史、故宮博物院を見学します。
博物院は少し郊外にあるため、市内からメトロと路線バスを乗り継いで向かいます。
【MRT(台北メトロ)】

【故宮博物院行きのバス(番号を確認)】

【後ろが故宮博物院】

【2大名宝:翡翠の白菜と肉形石の展示】
【翠玉白菜(イナゴとキリギリスが・・):清代】
【肉型石(旨そうな石):清代】

 辟邪は想像上の神獣で、もともと青白玉で作られたが、地中に埋もれている間に黄褐色に染まった。
【玉辟邪(東漢代)】

【青銅の計量標準器:嘉量(古代中国)】

【陶磁器:白磁嬰児型枕(北宋)】

 故宮博物院を跡にして昼食を。
台湾と言えば小籠包、色んな種類があり、店員さんお薦めのものを
【小籠包】

【ワンタンスープ

 次に蒋介石総統を記念して建てられた、中山紀念堂へ
【中山紀念堂】

【蒋介石像】

【衛兵の交代式】

【タピオカで休憩】

【總統府】

 台湾で最も古い寺院の一つで、神仏混合とか。
【龍山寺(1738年創建)】

【夕方の通勤時間、バイクの郡】
 屋台で食事とも思ったが、生臭い匂いに負けました。
【寧夏觀光夜市】
で、レストランに入り、漢方薬の具材も入っているという鍋を食す。
左半分は唐辛子入りで辛い。どんな味だったかは忘れた。
【麻辣火鍋



【②に続く】