今年は… 2009-08-16 21:09:50 | Weblog 今年も大文字の送り火を見に行った。というより、画像に納めに行ったというほうが正確である。 「法」をメインにねらってみた。 やはり現代の町並みでは、アングルが難しい。 にほんブログ村 にほんブログ村 八ヶ岳ビール イーツアー « 夏休みの実験 | トップ | スターダム »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 大文字焼きですか? (みかんぴあの) 2009-08-17 08:20:08 すみません、わかってなくて。。これって毎年「大」って焼く、山焼きですか?場所忘れちゃいましたが、毎年しますよね?で、何で「法」?すみません。意味がわかりません。。 返信する 大文字焼きです (やきめし) 2009-08-17 10:27:30 >みかんぴあのさんこれは毎年「大」で護摩を炊く五山の送り火です。お盆の行事です。室町時代には行われていたと言われています。護摩を炊く山は「大」、「妙」、「法」、舟形、左「大」文字、鳥居形で五つ山に護摩を炊きます。場所が離れていて、5~10分間隔で点火されるので、至近距離で撮影しようと思うと決め打ちしないと移動がしんどいんです。もちろん、複数の送り火を一度に見られるスポットもありますよ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
これって毎年「大」って焼く、山焼きですか?場所忘れちゃいましたが、毎年しますよね?で、何で「法」?
すみません。意味がわかりません。。
これは毎年「大」で護摩を炊く五山の送り火です。お盆の行事です。室町時代には行われていたと言われています。
護摩を炊く山は「大」、「妙」、「法」、舟形、左「大」文字、鳥居形で五つ山に護摩を炊きます。
場所が離れていて、5~10分間隔で点火されるので、至近距離で撮影しようと思うと決め打ちしないと移動がしんどいんです。
もちろん、複数の送り火を一度に見られるスポットもありますよ。