goo blog サービス終了のお知らせ 

前を向いて歩こう

 何歳になっても、前を向いて歩いていきたいものだと思います。
 

般若心経英訳、by リービ英雄

2008年11月02日 07時40分24秒 | 
観自在菩薩             観自在菩薩が

行深般若波羅蜜多時         般若波羅蜜多を、深く行じしとき

照見五蘊皆空            五蘊皆空なりと照見し

度一切苦厄             一切の苦厄を度したまう  

舎利子               舎利子(仏陀の十大弟子の一人)よ、

色不異空              色は空に異ならず、   

空不異色              空は色に異ならず

色即是空              色は即ちこれ空なり

空即是色              空は即ちこれ色なり

受想行職              受想行職も

亦復如是              またかくのごとし

舎利子               舎利子よ

是諸法空想             この諸法は空想にして

・・・(続)            ・・・(続)






 Kanjizai Bosatsu,

who freely perceives all things,

practicing the perfect wisdom,

cast the light of perception on the five

elements that compose all worlds

and saw that they are all emptiness,

and thus overcame all affictions

and disasters, and spoke:

O Sharishi,

form is none other than emptiness,

emptiness is none other than form.
Form-it is, in fact,emptiness.

Emptiness-it is, in fact, form.

To sense, to imagine, to will, to conceive-

they too are all like this.

Thus, Sharishi,

all these are,

in character, emptiness.

・・・・

「生きて死ぬ智慧」柳沢桂子著より











「まず、ルールを破れ」

2008年10月30日 19時04分16秒 | 
 マーカス・バッキンガム&カート・コフマン著「まず、ルールを破れ」

によると、会社の業績ともっとも関係の深い、社員への質問ベスト6は

Q1仕事上で自分が何をすべきか、要求されることがわかっているか。

Q2自分の仕事を適切に遂行するために必要な材料や道具類が揃っているか。

Q3毎日最高の仕事ができるような機会に恵まれているか。

Q4最近1週間で、仕事の成果を認められたり、誉められたりしたことがあるか。

Q5上司や仕事仲間は自分を一人の人間として認めて接してくれているか。

Q6仕事上で自分の成長を後押ししてくれている人がだれかいるか。

続・選択理論

2008年10月29日 20時30分12秒 | 
グラッサー教授によると

すべては自分で選択していることだそうだ。

行動のみならず感じ方までも。

すごい決定権だ。

それから、相手との関係において正しいことより、幸せと思うことをとるほうが

文字通りしあわせなのだそうだ。

人間関係以上に大切なものはないからだ。

この辺は今ひとつ理解できていないが、

なんとなく納得できる部分があるのだなあ。

柳沢桂子さんの著作より

2008年10月28日 20時28分25秒 | 
 柳沢桂子さん、研究者であったけれども、原因不明の難病で痛みに耐えて生き

、、、、。そのお話の中で、車椅子の散歩のとき、声をかけられ、悟ったことの

お話が胸に刺さった。著作を読んでみたい。


柳沢桂子さんの般若心経訳、「生きて死ぬ知恵」より

お聞きなさい

あなたも 宇宙のなかで

粒子でできています

宇宙のなかの

ほかの粒子と一つづきです

ですから宇宙も「空」です

あなたという実体はないのです

あなたと宇宙は一つです





書くとアクセス(反応)あり。

2008年10月24日 19時49分39秒 | 
 記事を書くと、アクセスが増える。

反応があるということは、本当励みになります。

 今読んでいる本は、グラッサー博士の選択理論のお話。人生は人間関係がほとん

どすべてという前提に立ち、他人とのかかわり方を提言する。

 幸せになるためには、他人をコントロールのしようと(外的コントロール)する 

のでなく、自分の相手に対する接し方をコントロールする(内的コントロール)こ

とだ。

 一言一言、非常に説得力がある。このまま読み進めようと思うが、多分しばらく

したら、忘れてしまうだろう。練習というか訓練のようなものが必要だ。

アウトプットが重要です。

2008年10月23日 20時00分29秒 | 
梅田望夫さんの著作で、アウトプットが大事と書いてあるのを読みました。

本も読んでいるだけでは「知の消費」に過ぎず、感想なり要約なりアウトプット

「知の生産」が重要ですと。

将来の職業についての記述もあったが、ITリテラシー

を持つといいということだった。すなわちWEB構築力をもつことなど4つあげてあ

って、それらはやる気があれば独学でもできるとか、だが私にはかなり高いハー

ドルに思えた。

 子供にもプログラミングの初級ぐらいは学校で教えるような時代に

なるのかな。

 リアルの世界と並行するもうひとつのバーチャルな世界が

グーグルなどにより構築されつつあり、リアル世界での弱者にとっても本当の民主

的な社会が訪れようとしているという話は非常に明るく魅力的でした。ただまずパ

ソコンが買えるだけの環境に達さないと始まらず、世界的規模ではそのハードルは

まだまだなかなか高いかなと思える。

「web進化論」とGmail(Gメール)

2008年10月13日 13時38分05秒 | 
◎読んだ本 「web進化論」         


◎読んだことによってとった行動                      
  
・ Gmail(Gメール)の設定  

・ OUTLOOK(アウトルック)からメールをとばせるようにした。 

・ブログにGメイルの記事を書いている途中で記事を消して

しまい、ワードパッドに下書きするといいことを思い出す。  

 

◎一仕事終えて 
  
迷惑メールを削除してくれ、1ギガバイトの容量があり、しかも無料とは使わ

ない手はありません。                  
               

 職場で勝間さん

2008年03月27日 18時34分00秒 | 
 職場の勉強熱心な男性に、「そういえば勝間和代さん、知ってますか、すごいですよ。」

と話しかけられ、 「知ってます、1年前からブログを見てます。」と答えたら、私のほう

が早かったらしく彼はびっくりしていた。

「青い本を持っている。」と彼は言い私は「赤い本を持っている。」と答えた。彼は、夏か

ら1年間アメリカ行きを計画しているそうだ。ご検討を祈ります!

TOEIC 単語練習、停滞気味。何とか家でFEN が聴けるようになりますように!