goo blog サービス終了のお知らせ 

前を向いて歩こう

 何歳になっても、前を向いて歩いていきたいものだと思います。
 

出勤

2010年07月20日 09時13分44秒 | その他

  今日から5日連続出勤。

できるかな。暑いしなあ。体調を整えることが一番大事。生活のリズムを崩さないように

することが、大事。リズムを崩す可能性のある要因は、1番がやはりストレスかな。ストレ

スによる食べすぎ、DVDをみて夜更かし etc...を防ぐことが大事。

  
  予防が効果的。好きな音楽をきく。心構えとしては、ものごとを評価しない、事実があ

るのみ。




画像はなすの花。

耐震対策

2010年07月19日 20時21分53秒 | その他
  たんすの置いてある部屋には、寝られなかったのですが、耐震対策、出来ました。


ふんばるくん


突っ張り棒


  一部屋にまとめておいてあった、たんすを各部屋に分散しました。これで、物置(たん

す部屋)が暮らせる部屋になり、ひとつ暮らせる部屋が増えました。


画像は、タチアオイをお借りしました。


歩く

2010年07月18日 17時03分55秒 | その他
   運動というものをもうずいぶんしていなかった。しなければしなければ、と思いな

がら、、、。腹筋や背筋、足など、引き締めたい、老化を遅らせたいのはやまやまだ。

 腰痛で10分マッサージを受けた際、腰痛でもできる腹筋運動というのもきいたことがあ

る。上体を上げずに、腹筋を意識してぐっとおなかに力をいれるだけの腹筋。ただ、すぐ筋

肉痛や体調が悪いといって休む。そうするとまたもとのもくあみである。

 一昨日、久しぶりに夜1時間ほど歩いた。5本指靴下を履いて、1時間ほどだ。帰ってくる

と足の裏がじんじんする。内蔵にもよさそうだ。そして1日あけて、今朝例のなんちゃって

腹筋300回、背筋30回できた。いい感じで運動が続のは、どんな運動のときかここ数日記録

してみたい。


最近

2010年07月15日 20時54分51秒 | その他
  最近、うまくいかないな、

自信を持つ

と思っていたら、ゆり戻しのように周りの環境が整い始めた。


 自信を持つ、と決めてはいたが、ただ自分を責めないようにしよう、何も考えないでやり

過ごそうとしただけで、実際、胸をはって自信を持っていたわけではなかったが、それでも

こうして物事が好転してくると、やり過ごせた、辛いときは過ぎ去った、何とか自分が引か

ずに踏みとどまった、とじわじわと安堵の気持ちがわいてくる。



 次回困ったことがあったときも、今回のことを思い出そうと思う。





画像はおしろいばな。庭に咲いていた夏の思い出の花。

無理してませんか?

2010年07月14日 22時29分43秒 | その他
  こちら⇒昨日のサイト

にドキッとすることが書いてありました。

○違和感に嘘をつかせる、正しさのちから。

抜粋
<無理に正当化している人の【心の中の独り言】は、こんな風になっています。

「いまの仕事は、こんな良いところがある。
「いまの仕事で、こんな風に成長できている。
「いまの仕事で、こんなことを学べている。>


  確かに手帳に書いてます。ただ、充実した瞬間があることも確かで、それを失うのは寂しいです。

もた、こちらでヒントをもらっていろいろ考えていきたいです。

画像はラベンダー。大好きな香りです。本当に落ち着きます。

金子みすず  -明るいほうへー

2010年07月13日 11時30分46秒 | その他
明るいほうへ

  明るいほうへ
  明るいほうへ。

  一つの葉でも
  陽のもるとこへ。

  やぶかげの草は。

  明るいほうへ
  明るいほうへ。

  はねはこげよと
  灯のあるとこへ。

  夜とぶ虫は。

  明るいほうへ
  明るいほうへ。

  一分もひろく

 

  

  明るいほうへいこう。


画像はつゆくさ。ラジオ体操に行く道端に咲いてたなあ。

~ものごとがうまくいくときはその前にふっと落ち込む~

2010年07月13日 10時33分49秒 | その他
 ここ5年くらいで一番嬉しいかも、、、という出来事が昨日あったのだが、そのことが起

こる前の気分は最悪だった。それで、気分をかえようと、こちら⇒


起業がうまくいく心の習慣~企業家のメンタルサポート[ララマル]

⇒http://ameblo.jp/yamaguchiyu/entry-10530138936.html



でみたように、「物」に頼ることにしようと思い、普段しない買い物をして帰った。する

と、、、5年に1度の興奮する出来事が、、、。


  以前こちらで読んだ、「物事がうまくいく前はふっと落ち込む、そんなもののようで

す。」というのが、実際に起こった日でした。こちらのサイト、読むと心が軽くなる感じ

で、起業するわけでもないのにやみつきです。ふんわりかるーい感じで、しかも鋭いことが

書いてあり、本当に心をほぐしてもらえる感じです。いつか、コーチングうけられたらいい

のになあ、そんな機会巡ってくるでしょうか。


  画像はサルビア。

 

自信を持つ

2010年07月07日 15時53分58秒 | その他
  前にも書いたが、⇒ここ⇒うまくいかないときは、、、。

うまくいかないときは自信をもつことが、重要だ。そこからすべて始まる。毎日、生活して

いるとうまくいかないこと、思い通りに進まないことが出てくる。それはあたりまえのこと

そこで自分を責めず、うまく、被害を最小限にとどめてやっていくことが、幸せにつながる

のではなかろうか。

 今、書いていて、「真・善・美」という言葉が頭に浮かんだ。真と美の価値は以前から分

かっていたつもりだったが善の価値は年をとってから分かってきたように感じる。うまくや

っていくことが少しずるいような気が若いときはしていたものだが、うまくやるということ

は自分を必要以上に責めず、前に進むという意味で大事なんだなと実感を持って思えるよう

になった。

 それが周りも責めず、周囲にもいい影響をもたらすと思う。

画像は近所の中学校にも沢山咲いていたノウゼンカズラ。


木と水は一体

2009年03月05日 10時03分45秒 | その他
 突然ですが、木と水は一体だと改めて実感したのでそれを書いておきたいと思い

ました。

 森が山が水がめであって、その木々を切ってしまうと、禿山になる、貯水機能が

なくなって洪水が起こりやすくなる。

 こういう趣旨の文章は小学校か中学校の国語の教科書にもでてきていましたが、

まさにそれをそうと実感する山崩れを身近に実感しました。

 大きな大きな、そう、「トトロ」に出てくるくすの木とまるで重なります。大きすぎ

て日陰を作り、暮らしにくかったところへ、隣県のお寺の柱にするからと、大きな

木を探していた業者の人々の話を受け、大きな切り株だけを残し、切り取られてい

きました。

 その後2~3年たち、大雨が続くある昼間、その木のそばに流れていた小川が湧

き出す山に沿って建てられていた家に土砂崩れがおき、その家には住めなくなった

のでした。

 大きな大きな木です。その木が吸い上げていた水分を山の地盤が蓄えきれなくな

ったのではないか、木がなくなったことと、土砂崩れは関係しているのではないか

と考えたことでした。