goo blog サービス終了のお知らせ 

ナース見習いリポート

ナース見習いリポートです。

看護学生です。ここでの質問はどうなのか考え、前に似たよう...

2012-05-30 18:44:36 | 日記
Q. 看護学生です。ここでの質問はどうなのか考え、前に似たような質問し削除したのですが、どうしても力を貸していただきたいと思い再度質問させていただきました。友達が看護学校への入学を考えています。しかし、何回か受験して不合格と言う結果です。そこで准看護師資格取得後、看護師になろうと考えているそうです。質問の本題ですが、看護師になるにはどちらの学校を勧めるべきなのでしょうか?准看護師の資格取得後となると、時間や経済面も多くかかってしまうと思うのですが、私はどちらにしても、本人の気持ちが大切だと考えています。私自身が高校卒業後、すぐに看護学校へ入学したため、准看護学校についてなどよく知らず、その上で安易な返答はいけないと思っています。准看護師から看護師になった方、ストレートで看護師になられた方、実際の体験をもとに回答していただけたら嬉しいです。また、そうでない方も知人がそうだったといった方がおられましたら回答お願いします。

A. 准看の学校も減ってきているので、正看の学校より選択肢は少ないと思いますがどうでしょう。地方だとまだまだ准看の学校は残っているのでしょうか?准看を経て正看を目指す場合、ストレートで進学したとすると准看時代よりカリキュラムのハードさでせっかく進学した学校を辞めてしまう人も少なくないんです。准看でも働けるので楽なほうに流れてしまうんです。准看で何年か働いて現実を知れば、また進学しようと思うのもなのですが、その時はなかなか進学の学校に入れなかったり(受験で落ちる)、収入が途絶える不安(全日制に行けばバイト程度しかできない)があるとか、奨学金を貰える(准看出働いていた病院が学費を出してくれる場合もある)としても返戻期間(正看になったら○年働け)が辛いとか、結婚・出産の絡みがあってタイミングが合わないとかで、行動できなかったり。やはり勧めるべきは正看の学校だと思いますが、昨今の不況や災害のせいで「資格を!」と看護系の学校の希望者は恐るべき数です。受験しても正看の学校に受からないのなら、学力も足りないのでしょうから、残念ながら諦めるか准看へ進むか(准看学校だって受験があるけど、今は大学既卒者が正看に入れなくて准看に向かうこともあるんですよ)でしょうね。看護師になりたいという強い意思が無いと、傍がなんと言おうが厳しい現実なんですけど。



Q. 看護師、看護師、看護師、質問爆弾。この状況にうんざりしてるのって、私だけでしょうか?

A. お疲れ様です。僕もうんざりしています。その他の質問者に迷惑千万ですね。ここまでやると、逆効果だと感じます。在宅のアルバイト云々も同様です。



Q. 総合病院の看護師は若い人が多く、育児のため個人病院のパートになったりしますが、理学療法士や検査技師の人は高齢になったらどこに就職しますか?

A. みんな今は産休、育休を取ってますよ。総合病院に就職したらそう簡単に辞めませんから。理学療法士はともかく、検査技師は一旦辞めたら再就職は厳しいと思います。


神奈川県の看護婦求人

就職活動中の30代後半独身女性です。昨年、派遣期間終了によ...

2012-05-12 22:47:15 | 日記
Q. 就職活動中の30代後半独身女性です。昨年、派遣期間終了により失業し、現在失業保険を受給中です。一生独身で生きていく場合、次の仕事・就職先として?~?のどれを選択するのが賢明でしょうか?できれば、最後の転職にしたいと思っています。?待遇や仕事内容がイマイチでも、定年まで正社員として働ける会社。 (とはいえ、今のご時世、事務職の求人は年齢的にもかなり難関)?頑張って勉強し、資格(看護師・社労士・税理士・行政書士など?)を取り、その資格を活かした仕事に就く。 (時間とお金はかかっても、食いっぱぐれない職を手につける)?40歳まで(あと1年半!)は、今あるスキルで派遣社員として働き、景気回復を願いつつ、40前には正社員を探す。 (すぐにでも環境のいい大手企業(時給1300円位)で就労できるが、将来は??)本音を言えば、結婚して、子供を産み(そろそそリミットかと)、あったかい家庭を持つ、、、と、いうのが理想ですが、これといった婚活もしていません。幸か不幸か、同年齢の未婚友人が何人もいるので。最終的には、自分自身の決断ですが、この先どうしたものかと、悩んでいます。いい年をして何を言っているのかと思われるかもしれませんが、似たような悩みを持った方は、アラフォー世代には多いと思うのですが・・・。長くなりましたが、ご意見やアドバイス、先に挙げた以外にもよい道があれば、教えてください。よろしくお願い致します。

A. こんにちわ。私は40代前半で子供がいない既婚派遣社員です。aoia2o2さんのお悩み、私の周囲にも、これまで仕事一筋で、結婚もしてないけどちょっと前に失業した友達がいるのでよく分かります。どういう道を選択すべきかとの事ですが、やはり3&2といった所、今のスキルで派遣社員として働きながら資格を取るというのが現実的なのではないでしょうか?実は私も一昨年、正社員を目指して、半年ほど就活をやった経験があるんです。その時は今よりいくらかマシな状況で、私自身は残念ながら就業には至らなかったのですが、アラフォー世代でも、スキルと経験と意欲さえあれば雇おうという雰囲気が企業から感じられました。でもリーマンショック以降、本当に状況は厳しくなって現時点の状況では、よほどのスキルと経験がないとアラフォー世代の就職はかなり難しいと思います。正社員の場合、若い時であれば、未経験でもOKという場合も多いですが、年齢が高くなればなるほど、実務経験が必要という場合が多いですし、しかも高いスキルを持っていないと応募もできないという場合が多いと思います。資格の件については、aoia2o2さんが思われてるように同じ資格を取るなら”食いっぱぐれない職を手につける”という事でよいと思います。お薦めは、看護師でしょうね。正社員としても働けるし、例え結婚して一旦退職してもいつでも復帰できて、しかも時給は高い。これこそ食いっぱぐれがない職業NO。1でしょう。あとは税理士だと思いますが、前の方も実務経験がないと厳しいと書かれてますが、今の世の中、企業が求める人材のレベルは高くて、スキル&実務経験がある人を求める事が多いんですよね。税理士というより経理の資格を持っていると年齢が高くても比較的応募できる事が多いと思います。これは派遣でも同じ事が言えますし、1級を持っている方は引く手数多だと思います。まずは簿記2級、できれば1級を目指されると良いと思います。社労士と行政書士については、持っていれば役に立つ程度のレベルだと思います。それと結婚についてですが、私の周りの友達も全然結婚していない人が多いですし、同じ境遇の友達がいるし、別に気にならないという感じの人が多いです。今は”草食系男子”という言葉が流行ってるように、男性の方が女性に対して、積極的に行かないって事が多いみたいですし、この不況で将来的に不安という事で結婚する事を躊躇している方も多いんだと思います。今は結婚に関してもいろんなツールがあるんだし、パーティなどに参加してみるとか、今は自治体が主催するような婚活の場もあるみたいだし、まずはいろいろ情報を収集してみてはいかがでしょうか?私の持論なのですが、結婚というのは、”運、縁、タイミング、それと勢い”だと思ってます。まあこの事は何に関してにでも言える事かな~と思ってますけど。私自身も実はこの何ヶ月か、派遣の就活をしています。この不況では40を過ぎると、本当に厳しくて、なかなか決まらない状況です。私ももう少し若い時に、aoia2o2さんのように、もっと資格を取って将来に備えよう!となんで思わなかったのか、今になって後悔しています。なのでaoia2o2さんにはご自分の夢に向かって、ぜひ頑張って欲しいと思っています。この年代になると、年齢的ハンディがあり、その事でへこむ事もありますが、お互い前向きに頑張っていきましょうね。応援しています!※長文失礼いたしましたm(__)m



Q. 学校に行かずに将来看護師になりたいのですが、訳あって学校には通えないです。自主的に100%の力で勉強して、(とりあえずですが)准看護師になることは可能ですか??あと教材はどこの物がイイか教えてくださると助かります。

A. 看護師を含めた医療関係の資格は、指定の学校を卒業しない事には、受験そのものが認められないそうです。なので、学校に通えない理由を解消するか、なりたいと言う夢や目標をあきらめるか、二者択一しかないでしょう。



Q. 看護学校の奨学金と入学金について教えて下さい看護師になりたい26歳、7か月の男の子のママです。来年、試験を受けたいと思っております。母や義母に協力をお願いし、子供についての問題はクリアしました。あと一つ問題が金銭面です。奨学金を利用しようと思ってるのですが、そこの学校を調べてみると、入学金や制服代や教科書代など、最初に70万程いると書いてありました。それは貸してくれないですか?日本学生支援機構と看護師修学資金と書いてありました。それと、病院附属の奨学金もそこまでは貸してくれないでしょうか?それは電話で教えてくれますか?無知ですいません。。教えてほしいです(;_;)

A. 来年に試験ですよね?働かないのですか?今なら資金集め、十分できますよ。親が協力してくれるのなら働けるのではないですか?奨学金って言うけど全額なんて貸してくれるところはほとんどありません。例え借りたとしても、体がボロボロになるまで過酷な労働を強制するところがほとんどですよ。私も10年前に准看学校から正看学校に行きました。(また今年から正看学校に行く予定なんですけどね)月に8回当直は当たり前、学校では常に寝てばっかりで勉強なんてできませんでした。それで睡眠障害になり体調を壊し、学校を辞めました。無理をしたせいでめまい持ちにもなりましたしその後にわかったのですが、ホルモンバランスも崩していたようで重症の不妊にもなりました。今はその時代に比べたら労働環境も改善されているとはいえこの業界はやはり厳しいのには変わりないと思います。きっと子育てや家事との両立も不可能になると思いますので小さい子どもさんがいらっしゃるのなら借りない方が賢明だと思います。奨学金の制度は病院によってさまざまです。電話で聞くしかないと思います。そして全額貸してくれるところは少ないのも本音です。電話などで確認をし、よく見極めた方がいいです。日本学生支援機構・看護師修学資金は月々いくらと決められて毎月払われる制度です。なので質問者さんの理想としている修学金とはかけ離れていると思います。

介護士の虐待事件はあれだけではない。埋もれているものがた...

2012-04-03 18:53:58 | 日記
Q. 介護士の虐待事件はあれだけではない。埋もれているものがたくさんあると思います。私は一人で目の不自由な母を介護しながら生活していますが、このような事件が起こるのは昔から知っていたので、などの、医療関係者が腐っていると何度も思いましたし、前に質問でも書いたことがあります。介護士でまともな人にあったことがありません。介護士どころか看護師も患者を見下しているような人ばかりでした。結局忙しくてイライラしているのを、患者にやつあたりしてるんですよね。15年くらい前ですが、母が一度目の不自由な人が生活になれるように訓練する施設に入ったのですが、そこで母はお金を盗まれたのですが、目が見えないことをいいことに、職員は母の勘違いじゃないか、と母を責め立てました。確実に送ったお金で証拠も残っていたので、嘘をついているのは職員です。あとは、無理やり腕を引っ張って階段から落としたりと、こんなことが常に行われています。こういうことがあるので安心して施設に預けることなんてできないんです。結局負担は家族にすべて回ってくるんです。性根の腐った介護士なんてみんなやめればいい。役に立たないんですから。今いる介護士は全部腐ってるって思ってます。まともな人なんてみたことないです。 ちなみに、ベストアンサーとか選ばないので。このまま放置します。もう一度言います。 介護士 看護師 は 腐った人間です。

A. とてもつらい思いされたんですね。私は看護師です。実際、施設で勤めている看護師はリタイヤしたナースが多く、ものぐさで自分のては汚したくないと言う人が多いのが事実です。おっしゃられていることも良くわかります。施設ではナースは介護士のいいなりで動いてます。なぜだとおもいますか?施設ではナースは夜勤していません。介護にまかせているのです。それはナースの給料コストがかかるから経営者がさせてない、また厚労省の規定でも看護師の夜勤は義務ずけておりません。介護士にすれば私たちは利用者の下の世話や汚い仕事全部して夜、徘徊する人やトイレ介助なんかで大変しんどいのにナースはただ薬配ってるだけやん。私たちのほうが看護師より優れているーなどというのです。実際、介護福祉士の試験内容みても病態など薄く学ぶので、勘違いしてしまうのも分からないでもないですが。看護師も夜勤はしていないから大きな顔できないのです。汚いケアーも全部まかせているからです。でもそんな施設ばかりではないですよ。実は私は8月からグループホームの管理責任者として運営していく立場におります。質問者さんの意見を十分参考にさせていただき、そんな悲しい思いされることのないような開かれたホームをつくっていきたいとおもっています。もちろん、私自身の経験から質問者さんが憂いてられるようなスタッフは採用しないつもりです。貴重なご意見読ませていただき光栄です。ありがとうございました。



Q. 看護師サンは、一年間で付与された20日の有休休暇の内で何日位、消化出来ているのでしょうか?

A. 病院や病棟によって違ってくると思います。病院自体有休がとりやすい環境であればよいのですが…私の場合、年間40日の有休で3~4日くらいしかとれません。体調が悪く休んだ場合でも有休ではなく、その月の他の休みを移すように言われます。なのでもし2日休んだらその分他の休みが削られ、14日間連続勤務なんてこともありました。人手不足なので「有休をください」なんて言えない雰囲気にあります。



Q. 看護師の方に質問です。看護師になりたいと思った理由はなんですか?また、実際になってみて良かったと思いますか?

A. 看護師三年目ですが、母が看護師であったため何となく看護師になろうかなと同じ道を歩み始めました。絶対になると決意したのは高校二年の冬、父が病気で倒れた時でした。看護師になったものの一年目は辛い、分からないが多く辞める事ばかりを思っていましたが新たに家族が誕生し、金銭的にも看護師を続けざる得ない状況になり今に至ります。そんな今でも嫌だ、と思う事や自分に向いていない、と思う事は多々ありますが時々看護師で良かったと思えるのは患者様から有難う、と言われた時です。無事退院された患者様から、あるいは自分が看取った患者様の家族様から有難う、と言われると看護師であって良かったと思います。家に帰ってから子供に「お帰り、頑張ってきた?」と言われた時です。

はじめまして。わたしは21歳名古屋在住の女です。介護老人保...

2012-03-27 18:42:07 | 日記
Q. はじめまして。わたしは21歳名古屋在住の女です。介護老人保健施設で正社員で働いています。高校卒業後、大学進学したのですが家の金銭的理由により中退し、フリーター後、昨年3月より介護スタッフとして働き始めました。もうすぐ正社員になって1年になるのですが、今年はもとより目指していた看護専門学校を受験予定です。今の就職先に就く際に、看護師を目指して学校に通いたい事を話した所、学生の間も働けると言われました。授業以外の時間帯に働き、学費は給料から天引きで、卒業後にはそこの病院で働いてほしい、と。今の職場である老健には病院が併設されており、学生になったらその病院で働くようです。しかし最近になって親に反対されており、悩んでいます。親の知り合いに、その病院に出入りしている方がおり、その方から「その病院の看護を看護と思うべきでない、環境としてよろしくない」また「最近では看護の就職も大卒が優遇される」と言われたそうです。ここで質問です。?大卒が給料の面でいいのは知っているのですが、就職の際にも重要視されますか??大学中退、また正社員を1年でやめてしまうことは就職の際ネックになってしまうでしょうか??定時制か全日制か?(定時制ならば現場の看護師に相談できる。全日制ならば勉強に集中できる)今更ながら受験校に迷ってしまい、よくよく考えても答が出ず悩んでいます…職場の看護師の真剣な姿に尊敬もしています。介護を始めて、働きながら学んだことは沢山あります。ですが親が、出来る限り環境のいい所で質のいい看護を学ぶべきでは?との心配もわかります。病院のことは入ってみないとわからないですし…そこでみなさんのご意見、ご感想、アドバイスなどいただけると助かります!喝なども全て聞いてまた考えたいので、どうかお願いします!

A. ??は看護師として働く上では関係ないです。同じ免許ですから。キャリアアップを考えるなら大学が良いですけど。?は意味が分かりません。奨学金を出して貰うつもりなら病院の言う通りにしなければならないし、自分で工面するなら好きな学校へ行けば良い。看護師に相談って?学校には先生がいます。看護学校の先生は看護師です。奨学金+御礼奉公は止めた方が良いです。仕事をしながらの勉強はかなりキツイです。人間関係、業務内容、やりたい分野でないなど、辞めたくても辞められません。辞めれば数百万一括返済を迫られたりします。全日制で集中して勉強する事をお勧めします。



Q. 相談させて下さいm(__)m 今回、看護学校入試にチャレンジしているシングルマザー35歳です。子供は1才半です。今のところ、3校・6回受験しましたが全滅です。今回、第一志望の受験でしたがやはり落ちてしまいました。自分でいうのもなんですが、筆記は手ごたえがありました。面接も悪くはなかったと思います。やはり、小さな子がいるのでマイナスなんでしょうか・・・私自身、それそうなりの覚悟をしてチャレンジしています。面接でも、必死に訴えているつもりなのですが。やはり、やめてしまうんじゃないかとか思われてしまうんですかね。どうしても、合格したいんです。確かに、年齢の事やリスクはあるとは思いますが必ず看護師になる自信はあります。その為には、どうしても合格を頂きたいんです!!何かアドバイスなどありましたら、どんな些細な事でもいいので宜しくお願いしますm(__)m

A. 私は29歳でシングルマザーで1歳10カ月の子どもがいます。先日受けた看護学校から合格をいただきました。面接でも志望理由でも小さい子どもがいることを話しました。保育園や両親の協力があること、学校を休まず通うことやそう出来る理由も併せて話しました。 自分の中で不安がまだあるとしたら、それが面接などにも出たのかもしれませんね。看護学校はとても大変なので、断固たる決意と意識が必要なのかもしれません。私が受験したのは社会人入試だったので小論文と面接でしたが、小論文の出来が合格につながるのだと感じました。筆記試験もみなさん必死に勉強しているので、もしかしたら合格点が高くなってしまったのかもしれませんね。ですが、まだまだ試験を受けられる学校もあるとおもいますので、諦めずに頑張って欲しいと思います。学校側は成績はもちろんですが、辞めずに続けられる人を入学させたいと思っています。ですので、面接で思いを更に掘り下げて上手に話せられればいいと思います。合格出来るように祈っています。



Q. 知恵をかしていただかたいのですが。現在社会人として、仕事をしております。ただ看護師になりたいという夢を今から追いかけようと思います。ただ、先立つものがなく授業料等生活費の工面が働きながらでないと出来ません。そこで、知人から病院で看護に近い仕事をしながら、給料がもらえ、さらに資格獲得後、3年程度その系列病院で働けば授業料免除になるような制度があると聞いたんですが、詳しく教えていただきたいです。

A. 各病院が設定している奨学金制度です。ただ、働きながらでは無い場合も多くあります。多くの場合は、学校の経費を奨学金で借り入れる方式です。3年間の学費を借りるのですから、同じ年数働くことで、返済義務がなくなります。病院付属の看護学校の場合は、必ずこの制度があるようなので、利用すれば良いと思います付属校は寮が完備されている学校も多く、生活費も安く済むかもしれません。働きながらの場合は、土日や夜間に看護助手として短時間の勤務をするところも有るようですが近年は、カリキュラムが増えたため、平日の勤務は難しくなっているようです。学費を奨学金で賄いながら、お小遣いを稼ぐ感覚になるかもしれません。ただ、難点としては、途中で退学や自主退学になった場合は、即時に全額返済となる契約が多いようです。かなりの金額になりますので覚悟がいります。また、返済期間も長いため、その病院が自分に合わないとき、途中で退職する際も残価を全額返済しなければなりません。