goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

11月23日

2023-11-23 21:32:56 | 日記

今日11月23日は、年始から327日目、年末まであと38日。

 

画像は、1995年に発売されたWindows95のロゴ。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

 

====================================

955 - ウェセックス家の王族エドウィがイングランド人の王に就任した。

のちのエドウィ公平王と称された。

====================================

====================================

1227 - ポーランド大公レシェク1世が暗殺される。

====================================

====================================

1648(慶安元年10月9日) - 蝦夷国松前藩、第4代藩主松前高広が襲封。

====================================

====================================

1808 - トゥデラの戦い:フランス、ワルシャワ公国がスペインに勝利。

====================================

====================================

1837 - オーストリア初の鉄道開業。

====================================

====================================

1863 - 南北戦争: 第三次チャタヌーガの戦いが始まる。( - 11月25日)

====================================

====================================

1876 - 長野県白馬鑓温泉にて雪崩が発生。建設作業員21人が死亡。

====================================

====================================

1885 - 大阪事件。

旧自由党指導者・大井憲太郎らの朝鮮開化派支援計画が発覚し大阪で逮捕。

====================================

====================================

1889 - サンフランシスコのパレ・ロワイヤル・サルーンに

世界で初めてジュークボックスが設置される。

====================================

====================================

1890 - オランダ国王・ルクセンブルク大公ウィレム3世が男子の

後継者がないまま死去。

オランダは王女ウィルヘルミナが王位を継承し、ルクセンブルクでは遠縁の

アドルフが大公位に就いたため、両国の同君連合が解消。

====================================

====================================

1904 - 7月1日から開催されていた

第3回夏季オリンピック・セントルイス大会が閉幕。

====================================

====================================

1918 - リトアニアにおいてリトアニア国軍が創設される。

====================================

====================================

1922 - 三田グラウンドにて、

大学ラグビー対抗戦「早稲田大学」対「慶應義塾大学」の試合(早慶戦)

が初開催される。

====================================

====================================

1936 - 雑誌『ライフ』の創刊号が発売される。

====================================

====================================

1940 - 第二次世界大戦: ルーマニアが日独伊三国軍事同盟に加盟し、

枢軸国の一員となる。

====================================

====================================

1940 - 大日本産業報国会設立。

====================================

====================================

1941 - 第二次世界大戦・真珠湾攻撃: 南雲機動艦隊が単冠湾に集結する。

====================================

====================================

1943 - 第二次世界大戦: タラワの戦いが終結、日本軍守備隊が玉砕する。

====================================

====================================

1943 - 第二次世界大戦:

連日続くベルリン空襲の中、この日の爆撃で日本大使館、満州国公使館、

日本陸軍武官官邸、朝日新聞支局などが破壊または炎上する被害。

====================================

====================================

1946 - 青森県五所川原町で大火。家屋711戸が全焼、負傷者6人。

====================================

====================================

1955 - ココス諸島の施政権がイギリス領シンガポールから

オーストラリアに移管される。

====================================

====================================

1963 - 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。

最初の衛星ニュースは同日(米時間22日)のケネディ大統領暗殺事件。

====================================

====================================

1963 - イギリスでSFテレビドラマ『ドクター・フー』の放送がはじまる。

====================================

====================================

1973 - 静岡県の富士スピードウェイでの富士GC最終戦で衝突事故。

4台が炎上し、レーサー中野雅晴が死亡。

====================================

====================================

1976 - ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて

素潜りで100メートルを超える記録を達成。

====================================

====================================

1978 - 協定世界時午前0時をもって、南北アメリカを除く全世界で

AMラジオの周波数が10kHzおきから9kHzおきに一斉に変更される。

====================================

====================================

1980 - イタリアでマグニチュード6.8のイルピニア地震発生。

====================================

====================================

1985 - エジプト航空648便ハイジャック事件。

====================================

====================================

1992 - 風船おじさんこと鈴木嘉和が、鳴き砂の保護を訴えて、風船を多数

つけたゴンドラでアメリカをめざして出発し、以後消息不明となる。

====================================

====================================

1994 - 貴乃花が第65代横綱に昇進。

====================================

====================================

1995 - マイクロソフトがWindows 95の日本語版を発売。

====================================

====================================

1996 - バンダイがたまごっちを発売[3]

====================================

====================================

1996 - エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件。

====================================

====================================

2001 - ハンガリー・ブダペストでサイバー犯罪条約に調印。

====================================

====================================

2002 - ジュビロ磐田がJリーグ初の両ステージ完全制覇。

====================================

====================================

2007 - JR東日本E655系電車「なごみ(和)」デビュー。

====================================

====================================

2008 - 第16期倉敷藤花戦で里見香奈女流二段が清水市代倉敷藤花を下し、

16歳8カ月の史上3番目の年少記録で初タイトルを奪取。

====================================

====================================

2009 - フィリピン・ミンダナオ島・マギンダナオ州にて虐殺事件が発生。

====================================

====================================

2010 - 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃、韓国側も対抗射撃。(延坪島砲撃事件)

====================================

====================================

2013 - 富山県真砂岳 (立山連峰)にて雪崩が発生。登山者7人が死亡[4]

====================================

====================================

2017 - 秋田県由利本荘市の海岸に北朝鮮籍の小型木造漁船が接岸(漂着)。

生存者8人が上陸して救助される。

====================================

====================================

2020 - 中日ドラゴンズ大野雄大選手が令和初の沢村栄治賞を受賞。

====================================

====================================

2022 - 2022 FIFAワールドカップにおいて、初戦ドイツ対日本の試合で森保一

率いる森保ジャパンが2-1の逆転勝利を果たし実に28年ぶりのドーハの悲劇から

ドーハの歓喜へと日本サッカー界の歴史を塗り替えた。

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

====================================

1227 - ポーランド大公レシェク1が暗殺される。

====================================

レシェク1世ビャウィ

1186年頃 - 1227年11月24日。

クラクフ公(在位:

1194年 - 1198年、1199年 - 1202年、1206年 - 1210年、1211年 - 1227年)。

 

サンドミェシュ公(在位:1202年/1206年 - 1227年)。

マゾフシェ公(在位:1194年 - 1200年)。

クヤヴィ公(在位:1199年 - 1200年)。

 

父はカジミェシュ2世(正義公)、母はボヘミア王国のズノイモ公コンラート2世の娘

ヘレナ。コンラト1世の兄。

 

綺麗な白髪を持っていたことから、白公(Biały)の異称がある。

 

父が死ぬとサンドミェシュ公国の相続権を得たうえ、1194年から1227年にかけ、

3度の廃位期間を除いてポーランド大公の地位にあった。

しかし、治世は不安定で、伯父のミェシュコ3世及び従兄のヴワディスワフ3世が

大公の座をめぐってレシェク1世と競合していた。

 

従兄のオポーレ公ミェシュコ1世に公位を奪われたりもしている。

 

1198年から1211年までのレシェク1世の治世に関する史料は、君主の座を巡る

争いでレシェク1世が何度、いつの時期に廃位・復位したのかについて主張が分か

れている。

 

1210年の廃位はミェシュコ1世が首位の公に擁立された騒動を中心として起きた

ものである。

 

1205年、レシェクは弟のマゾフシェ公コンラト1世と共に、マウォポルスカで起きた

ザヴィホストの戦いにおいて、ルテニアのロマン大公を撃破した。

1207年には、ローマ教皇インノケンティウス3世の求めに応じ、ポーランドをローマ

教皇の封土であると認めた。

 

この事件は、中世ヨーロッパで長く続いていた教皇と神聖ローマ皇帝の権力争いに

おいて、ポーランド国家が教皇派陣営に加わることを意味した。

この後、レシェク1世はインノケンティウス3世による教会改革を推進していたグニ

ェズノ大司教ヘンリク・キェトリチュと強固な同盟関係を築いた。

 

レシェク1世は東のハールィチ・ルーシ(ルテニア)を巡ってハンガリーと戦った(ハール

ィチ・ヴォルィーニ公国統一戦争)が、この地域に影響力を及ぼすことは出来なかった。

そこでレシェク1世はハンガリーと共同でこの地域に進出することを決め、ハンガリー王

アンドラーシュ2世の息子カールマーンに自分の娘サロメアを嫁がせ、彼をハールィチ

の君主とした上でハンガリー王の封臣とし、この主従関係を使ってポーランドとハンガリ

ーの両者がこの地域を支配することにした。

 

しかし亡きロマン大公の息子ダヌィーロが1214年にハールィチ(ガリツィア)における

勢力を回復し、同地域を支配しようとしたポーランドと、カトリックの勢力を東方に拡大

しようとしたローマ教会の狙いは、失敗に終わった。

 

1227年11月24日、レシェク1世はゴンサヴァで開催された諸公会議に出席した

時に暗殺された。暗殺を命じたのは東ポモジェのグダニスク公シフィエントペウク2

世だったと思われ、シフィエントペウク2世の義弟でミェシュコ3世の孫であるヴィエ

ルコポルスカ公ヴワディスワフ・オドニツが裏で糸を引いていたとされる。

 

この事件はレシェク1世がシフィエントペウク2世に自らの権威に服するよう求めた

ことが原因だったと言われている。

 

有名な逸話に、レシェク1世が教皇に対し、パレスチナには蜂蜜酒もビールも無い

のでポーランドの騎士達は十字軍には加われない、と十字軍参加の申し出を断った

というものがある。

====================================

 

====================================

1904 - 71から開催されていた

3回夏季オリンピック・セントルイス大会が閉幕。

====================================

 

1904年セントルイスオリンピック

1904年7月1日から11月23日まで、アメリカ合衆国のミズーリ州セントルイスで

行われたオリンピック競技大会。

 

オリンピック史上初めて、北米大陸で開催された。

また、20世紀最初のオリンピックである。

前回のパリオリンピック同様、万国博覧会を兼ねて開催された。

 

当時のアメリカ有数の都市である、北米大陸の内陸部にあるセントルイスまで

の交通難、さらに同年の日露戦争勃発による国際関係の緊迫化などを理由に、

ヨーロッパ勢は大幅に参加国が減少した。

 

一方、アメリカ合衆国からの参加者は523人と他国を圧倒し、隣国のカナダも

北米大陸以外の選手総数と並ぶ52人が競技に参加した。

その結果、91種目中42種目ではアメリカ以外の参加者が不在で行われ、

金メダル数でも全96個中アメリカが78個を獲得して、近代オリンピック

では空前絶後の独占率となった。

====================================

====================================

1936 - 雑誌『ライフ』の創刊号が発売される。

====================================

ライフ』(Life

1936年から2007年までアメリカ合衆国で発行されていた雑誌である。

 

写真を中心とした誌面で「グラフ雑誌」と言われる。

 

フォトジャーナリズムという文章記事よりも写真を中心に報道・言論を構成しようという

考え方はすでにヨーロッパ(特にドイツ)で試みられていた。

ライフ誌はカメラマンをスタッフという専属的な所属とし、撮影から記事・レイアウト等の

編集のスタイルを一貫させ、「フォト・エッセイ」と称した。

 

第二次世界大戦前から戦後復興期、テレビの本格普及前までが黄金期で、アメリカの

思想・政治・外交を世界に魅力的に伝える媒体であった。

 

1936年から1972年まで週刊誌として、1978年から2000年までは月刊誌として発行

され、2004年から2007年まで新聞折り込み版の週刊誌として発行された。

 

2007年3月24日、タイム社は、2007年4月20日をもって『ライフ』を休刊し、

ウェブサイトのみを残すと発表した。

 

その後、『ライフ』の名前で特別版が何度か発行されている。

 

例えば、2016年にボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞したときの「ボブ・ディラン」

特集号や、2017年の「75歳のポール」などである。

 

2018年にタイム社がメレディス・コーポレーションに買収された後もメレディス社によ

り『ライフ』特別版(2020年の"Life" Explores: The Roaring '20sなど)が発行されて

いる。

 

Googleとのパートナーシップ

2008年11月18日、Googleは『ライフ』との共同作業の一環として、同誌の写真の

アーカイブのホスティングを開始した。撮影されたまま雑誌に掲載されずに保管され

ていた大量の画像も、アーカイブで見ることができる。

 

『ライフ』の600万点以上の写真のアーカイブは、ユーザーがコレクションを作成する

ことを可能にするGoogle Cultural Instituteを通じても利用可能であり、Google画像

検索からアクセスできる。また、Googleブック検索で、本編(1936-1972)の全号のア

ーカイブが入手可能である。

 

オンライン版

『ライフ』のオンライン版は、1990年代にPathfinder.comの一部として始まった。

独立サイトのLife.comは2009年3月31日に開設され、印刷版の休刊の後も継続

されていたが、2012年1月30日に閉鎖された。

 

Life.com は、新聞折り込み版『ライフ』を創刊したアンドリュー・ブラウとビル・シャ

ピロによって開発された。「ライフ写真コレクション」と呼ばれる充実したアーカイブ

があったが、彼らは重要な現代写真を提供してくれるパートナーを探していた。

こで彼らは、世界最大の写真のライセンサーであるゲッティイメージズに声をかけた。

これ以降、このサイトはゲッティイメージズと『ライフ』の共同事業となり、両社のコレ

クションを合わせた数百万枚の写真が提供されていた。

 

ベン・スティラーが監督・主演した2013年の映画『LIFE!』では、印刷版を休刊しオン

ライン版のみとなった『ライフ』の姿が描かれている。

 

Life.comは後にTime.com内の写真チャンネルにリダイレクトされるようになった。

また、Life.comはTumblr、Twitter、Instagramのアカウントを維持している。

====================================

====================================

1976 - ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて

素潜りで100メートルを超える記録を達成。

====================================

ジャック・マイヨールJacques Mayol

 1927年4月1日- 2001年12月22日。

フランスのフリーダイバー。

 

上海生まれ。

イタリアのエルバ島にて没。

 

4歳の時、母親に初めて水とのつき合い方を教わる。

10歳の時に、佐賀県唐津市の屋形石の七ツ釜ではじめてイルカと出会い、その後

の生活の原点となる。

 

12歳で一家でフランスのマルセイユに移住。17歳で父の設計事務所で働きながら

バカロレアを取得。高校を出ると北極圏でイヌイットと暮らすなど、以後コペンハーゲ

ンを起点に旅を繰り返す。

 

22歳の時、ヴィブケ・ボージュ・ワズショルドとの間に長女ドッティをもうける。

正式な結婚は後の25歳の時、コペンハーゲンにて執り行われた。

その後水夫としてカナダのアルバータ州、アメリカのマイアミに移住。

その間、レポーター、ジャーナリストとして働き、長男ジャン・ジャックが誕生する。

 

 フロリダではフランス語系新聞の手伝いやラジオ番組のリポーターを務めながら、

マイアミ水族館で働く。そこで1957年にイルカの調教を担当したことから水中で

の泳ぎ方などを体得。

 

その後水族館を退職しカイコス諸島に移住、素潜りによる伊勢エビ漁を島民に

教える。

 

その頃になると周りの勧めでフリーダイビングに挑戦するようになり、1966年

にハバナにて60メートルを記録したのを皮切りにエンゾ・マイオルカと共に記録

合戦を繰り広げた。

 

1973年、イタリアに居を移し、10余りの潜水実験に参加。

それにより数十メートルの深度でフリーダイビング中のマイヨールの脈拍が毎分

26回になっていることや赤血球が著しく増加していることが、スキューバで潜っ

た医師によって測定されたこともある。

 

1976年11月23日、エルバ島にて人類史上初めて素潜りで100メートルを

超える記録をつくる。この時49歳であった。

 

1983年、母親の葬儀に参列するためにマルセイユに行った折にリュック・ベッ

ソンと出会う。1988年、自伝をもとにした映画『グラン・ブルー』が同監督により

製作され、世界中の人にその存在を知られる。

 

1989年マルセイユ出身の女性編集者ジャンヌ・ラフィットと結婚し、本をいくつか

出版する(そのひとつが『イルカと海に帰る日』である)。

大の親日家であり、フリーダイビングにヨーガや禅を取り入れていた。

千葉県館山市坂田に別荘を設けている。

 

1995年にはTBSテレビのドキュメンタリー番組『いのちの響』に出演したことが

ある。1997年の秋にはテレビ朝日系列『27HOUR SPECIAL CHALLENGE 97』

内で放送された『イルカが海に帰る日 ~ユキよ、自由の海を泳げ~』のスペシャ

ルゲストを担当した。

 

ダイビングの第一線から引退した後は、イルカと人間との共存を訴えた。

晩年はうつ病を患っていた。

 

2001年12月22日、エルバ島の自宅の部屋で首吊り自殺をしているのが発見

された。遺体のそばのテーブルの上に、『グラン・ブルー』のビデオと、直前に出演

したテレビ朝日の『グレートマザー物語 ジャック・マイヨールの母』(演出:北村亜子、

佐藤VINCI)のビデオが置いてあった。

 

撮影時から孫に伝えたいメッセージをこの番組を通して残したいと話していた。

自殺直前の経緯については、兄ピエールらの『ジャック・マイヨール、イルカと海に

還る』に詳しい。

 

遺骨はトスカーナ湾に散骨された。

 

マイヨールの記録

  • 1966年:60 m
  • 1976年:100 m
  • 1983年:105 m(当時55歳)

====================================

====================================

1980 - イタリアマグニチュード6.8のイルピニア地震発生。

====================================

1980年のイルピニア地震

1980年11月23日にイタリア南部で発生した、モーメントマグニチュード6.9の地震。

 

最大震度はメルカリ震度階級X。

 

地震は協定世界時18時34分(現地時刻19時34分)に発生した。

最初の地震(本震)の後に90回の余震が発生した。

主要な断層破壊は80秒間に3回発生し、それぞれの震源は別々の場所であった。

 

このうち最大の断層破壊で、最大加速度は0.38G(373ガル)を記録し、0.1G以上

の揺れが10秒間続いた。3つの断層破壊で、0.01G以上の揺れが合わせて70秒

続き、長く激しい揺れとなった。

 

被害

地震動の中心はコンツァ・デッラ・カンパーニアにあり、2,483人以上が死亡、7,700人

以上が負傷、25万人が家を失った。

 

アヴェッリーノ県の各町村は最も深刻な被害を被った。

 

サンタンジェロ・デイ・ロンバルディでは児童養護施設にいた子供27人を含む300人

が死亡し、町の80パーセントが破壊された。

 

バルヴァーノでは日曜礼拝の最中に中世の教会が崩壊し100人が死亡した。

 

リオーニ、コンツァ・デッラ・カンパーニア(震源の近く)、テオーラといった

町も破壊され、ナポリでも10階建てのアパートを含む数十の建物が倒壊した。

被害はナポリおよびサレルノを含む26,000km2以上の範囲に及んだ。

 

復興

イタリア政府は復興に59兆リラを使った。

一方で他国が寄付金を送っており、西ドイツは3200万米ドル、アメリカ合衆国は

7000万米ドルを寄付した。

 

しかしながら、1990年代初期、大きな汚職が明るみに出た。

 

被害者の援助と建物再建に使われるはずだった何十億リラのうちの大部分が、

1980年代に震災復興基金から消失した。

 

震災復興に使われた400億ドルのうち、推定200億ドルは完全にその地域の

新しい富裕層を作り出すのに費やされ、64億ドルはカモッラというマフィアの手

に渡り、40億ドルは賄賂として政治家の手に渡った。

 

全体の4分の1にあたる残り96億ドルが、実際に被災者のために使われた。

地震の後、マフィアが復興の建設事業に参加した。

====================================

====================================

1985 - エジプト航空648便ハイジャック事件

====================================

エジプト航空648便ハイジャック事件

中東の国際的テロリストによるハイジャック事件である。

 

特殊部隊による強行突入策が裏目に出てしまい、多数の乗客が犠牲になった。

====================================

====================================

1992 - 風船おじさんこと鈴木嘉和が、鳴き砂の保護を訴えて、風船を多数

つけたゴンドラでアメリカをめざして出発し、以後消息不明となる。

====================================

鈴木 嘉和

1940年〈昭和15年〉8月21日 - 1992年〈平成4年〉11月25日失踪。

風船おじさんとして知られたピアノ調律師、経営者。自称冒険者。

 

戸籍名、石塚 嘉和、旧姓:鈴木

消息不明の人物。

 

松ぼっくりを食べられたといわれている。

 

1989年に「横浜博覧会立て籠もり事件」、1992年4月に多摩川河川敷から風船を

つけた椅子で飛び立って不時着する「ヘリウム風船不時着事件」と、ニュースになる

騒ぎを2度起こした。

 

同年11月に風船をつけたゴンドラでアメリカを目指して太平洋横断に挑戦したが、

出発から2日後に連絡が途絶え、その後に消息不明となった。

最後の「ファンタジー号事件」がワイドショーを中心にマスコミで報じられたことで

「風船おじさん」の名で知られることになった

====================================

====================================

1995 - マイクロソフトWindows 95の日本語版を発売。

====================================

Microsoft Windows 95

マイクロソフトがWindows 3.1の後継として、1995年に発売したオペレーティング

システム (OS) である。

 

インターネットが一般に広まりはじめた時期に、業務用だけでなく、一般家庭にも

急速な普及を見せた画期的なOSで、パソコンを爆発的に普及させる原動力と

なった。

 

Microsoft Windows (Windows) ファミリーの1つであり、コードネームはChicago。

Windowsの内部バージョンは4.0(初期版)である。

 

従来は専門家用の高価なワークステーションでしか得られなかった操作感や機能を、

一般向けに実現した点が世界に大きなインパクトを与えた。

 

特に、家庭用として購入可能な価格のパソコンで動作するにもかかわらず、一般に

も分かりやすい美麗な(ハイカラー(16bitカラー),トゥルーカラー(24bitカラー, 32

bitカラー)で描画できる)GUIを備え、プラグアンドプレイやインターネットにも対応

したOSという点が一般受けし、インターネットブームと共に爆発的に普及した。

====================================

====================================

1996 - バンダイたまごっちを発売。

====================================

たまごっち(Tamagotchi)

1996年11月23日に日本のバンダイから発売されたキーチェーンタイプの電子

ゲームであり、登場するキャラクターのことでもある。

 

名称の由来は「たまご(Tamago)」と「ウオッチ(Watch、腕時計)」。

企画、開発は横井昭裕。

 

「たまごっち」をローマ字で表記するとTamagotchまたはTamagotchi

略称はTMGC。

 

社会現象化

1997年を中心に、社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。

人気は本来想定していた女子高生以外にまで広まった。

 

口コミの評判にマスコミの煽りが相まって異常人気となり、入荷の情報を

聞きつけた人々が徹夜で店に並ぶ様子が連日新聞やテレビで報道された。

入荷の情報はテレビでは取り上げられず、もっぱらインターネットとラジ

オ番組によって発信された。

 

その結果、たまごっちを持っていることが一種のステータスとなり、街には

数個たまごっちを所有していたり、忙しい人向けの「たまごっち託児所」なる

預かり所が登場したりもした。

 

「飼育」していたたまごっちの「死」によってペットロス症候群に似た現象が

一部のユーザーで見られるようになるなど、たまごっちブームは社会現象化

した。50個のたまごっちの抽選販売に対して、抽選整理券が4000枚配られた

所もある。

 

ブームの火付け役は、音楽番組で安室奈美恵が持っていたからだとも、テレビ

ドラマ『踊る大捜査線』で和久平八郎(いかりや長介)が育成していたためだ

とも、スチュワーデスが持っていたからだとも言われる。

 

初代たまごっちの初回オーダーは当初6万個を予定していたが、販売価格を引

き下げるため30万個に変更した。その後テストセールスの結果、大きな反響

があったため100万個に再変更された。

 

しかし正式発売後、人気の過熱により慢性的な品薄状態が続き「生産調整をし

ている」という噂も流れた。

 

バンダイには問い合わせの電話が1日に5000件かかり、バンダイの公式

ウェブサイトは1日に1万件を超すアクセスが殺到した。

バンダイに直接出向いてたまごっちを求める人まで現れたが、実際には

バンダイやウィズの社員でさえたまごっちは入手できないほどだった。

 

1997年6月のバンダイの株主総会では株主にたまごっち1個が贈呈された。

 

1997年2月にはニッポン放送のラジオ番組で行ったたまごっちのプレゼン

ト告知に15万通の応募が殺到した。

たまごっちのパロディ本として『新ネタ発見!!ブッたまごっち』も扶桑社

から出版され、話題になった。

 

ウィズは前述のように当時のたまごっちを女子高校生向けに開発していたが、

タイアップした雑誌は小・中学生向け少女マンガ雑誌の『なかよし』(講談社)

と『ちゃお』(小学館)、男子小学生向け雑誌『コミックボンボン』(講談社)

『月刊コロコロコミック』(小学館)に限られていた。

 

日本以外にも世界30カ国で発売され、アメリカアジア各国でも大流行。

アメリカの人気ドラマ『ER』にも登場した。

 

1997年、「数百万人分の労働時間を仮想ペットの養育に費やさせた」功績

により、ノーベル賞のパロディ的な賞であるイグノーベル賞の経済学賞を

受賞している。

 

また、同年には新語・流行語大賞のトップテン、DIMEトレンド大賞を

受賞している。

 

さまざまな社会問題

たまごっち欲しさに恐喝を働いたり、詐欺事件が発生するといった数々の

社会問題も報道された。

 

ブームの全盛期には、白いデザインのたまごっちが非常に稀少だとして特

に人気が集中したことがあったが、横井は「単なる噂」としている。

実際には他にも生産量の少ないたまごっちは存在していた。

 

横井は、稀少価値があるとされた白いデザインの商品が1個9万円で取引さ

れたり、色を塗り替えて稀少品であるように見せかけた商品が1個18万円

で取引された話を聞いたという。

 

仕入れをした販売店によっては、100個仕入れたうちの50個だけ定価で

店頭販売して、プレミア価格がついた5~20万円以上になっている人気の

たまごっちは裏で売りさばいていたという。

 

さらに転売屋が、たまごっちを組み立てていた韓国の工場から直接たまごっ

ちを卸してもらって密輸し、20億円もの利益を得たケースもあったという。

 

1997年2月14日には、日の丸タクシー・イースタンモータース・宮園自

動車・東京コンドルタクシーが東京都内で新たにスタートさせる初乗り運賃

1kmまで340円のタクシーの愛称を「たまごっちタクシー」と発表したとこ

ろ、バンダイから「商標の無断使用」と警告される事態も発生した。

 

ブーム終息による赤字

しかし、1998年に入るとブームが沈静化。

 

それまでに経験したことがない大ブームに大増産を行ったバンダイは不良

在庫の山を抱えることになり、在庫保管費などが経営を圧迫、1999年3月

にメーカー在庫250万個を処分。不良在庫の処分により60億円の特別損失

を計上し、最終的に45億円の赤字となった。

 

大ヒットしたにもかかわらず、社内では失敗という声も出た。

これを上回る赤字を出したものは、損失額270億円を出した「ピピンアット

マーク」がある。

 

本郷武一によれば、第1期たまごっちシリーズがブーム定着に失敗した理由

は「社内で情報を共有できなかったことに尽きる」という。

バンダイの各部門は予約状況などを元にして独断で出荷台数を決めており、

品薄状態の店舗に随時出荷していた。

 

しかし、実際にたまごっちを欲しがっている一般顧客は複数店舗にそれぞれ

予約しており、実際の需要は予約件数よりずっと少なかった。

 

発売元のバンダイによれば、これら第1期のたまごっちシリーズは全世界

で4000万個(日本国内で2000万個、日本国外で2000万個)を販売したと

いう。

====================================

====================================

1996エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件

====================================

エチオピア航空961便ハイジャック事件

1996年に発生したハイジャック事件である。

 

犯人がハイジャックした機体では不可能なオーストラリア行きを要求したため、

燃料切れを起こし海上に墜落する惨事となった。

 

961便の着水に際し、近くの海水浴場に多くの目撃者がいた。

墜落の場面は観光客のビデオカメラに収められている。

 

すぐさま救助活動が始まったが、乗客乗員175名のうち123名が死亡し、

機長・副操縦士を含む52名が負傷した。

アミンや犯人たちもこの際に死亡した。

 

事件の真相

事件後、犯人たちの目的について調査されたが、政治的な動機や何らかの組織

との繋がりなどは一切見出すことができず、犯人たちも死亡したため目的は謎と

なった。

 

機長との会話で、犯人グループが秘密警察に拘束され拷問を受けていたこと、

オーストラリアに支援者がいると話していたとの情報もあって、亡命しようとした

という説が有力視されている。

 

また、2015年1月7日に日本テレビ系列で放送された『ザ!世界仰天ニュース』

では、犯人たちは高校を卒業後、就職もせずあてのない生活をしており、オース

トラリアで楽しく生活するという浅はかな動機でこのハイジャックを計画していた

こと、その後の捜査により犯人たちが持ち込んだ爆弾が偽物であったことが判明

したと説明されている。

====================================

====================================

2009 - フィリピンミンダナオ島マギンダナオ州にて虐殺事件が発生。

====================================

州知事らによる大量殺人容疑

:en:Maguindanao massacre」を参照

 

2009年12月5日、マギンダナオ州に戒厳令が布告。

州知事選挙にからむ大量殺人に関与した州知事一族の身柄が拘束された。

====================================

 

2023年、今日。

バジルチキンと野菜のグリルに五穀米という豪華な組み合わせは値段も豪華

だった。

人の奢りでなければ口にする事は無かっただろう。

大変おいしく頂いたが、リピートしたいとまでは思わなかった。

明日は担担麺でもいこうか。