goo blog サービス終了のお知らせ 

DAY by DAY

日々の出来事、覚書

11月11日

2023-11-11 20:42:17 | 日記

今日11月11日は、年始から315日目、年末まであと50日。

 

画像は、1855年、安政大地震絵図。

 

以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。

====================================

1215 - 第4ラテラン公会議が始まる。

====================================

====================================

1572 - ティコ・ブラーエがカシオペヤ座の超新星

SN 1572(ティコの星)を発見。

====================================

====================================

1790 - 神聖ローマ帝国皇帝レオポルト2世戴冠式。

====================================

====================================

1811 - ヌエバ・グラナダのカルタヘナ・デ・インディアスが

スペインからの独立を宣言。

====================================

====================================

1813 - 米英戦争: クライスラー農園の戦い。

====================================

====================================

1855(安政2年10月2日) - 安政江戸地震。

====================================

====================================

1881 - 日本初の私鉄・日本鉄道に設立特許条約書が下付される。

====================================

====================================

1889 - ワシントン準州が州に昇格し、アメリカ合衆国42番目の州

ワシントン州となる。

====================================

====================================

1918 - 連合国とドイツ共和国が休戦協定に調印。第一次世界大戦が終結。

====================================

====================================

1918 - オーストリア皇帝カール1世が退位。

700年余りに及ぶハプスブルク家のオーストリア支配が終わる。

====================================

====================================

1918 - ユゼフ・ピウスツキがワルシャワへ戻り軍の統帥権を掌握。

ポーランド(ポーランド第二共和国)がロシア帝国から事実上独立。

====================================

====================================

1920 - アメリカ・アーリントン国立墓地に無名戦士の墓が作られる。

====================================

====================================

1924 - 寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初の

ウイスキー蒸留所(山崎蒸溜所)を竣工。

====================================

====================================

1926 - アメリカ合衆国の国道66号線(ルート66)が創設。

====================================

====================================

1937 - 群馬県吾妻郡嬬恋村の小串硫黄鉱業所一帯で地滑りが発生、

245人が死亡。

====================================

====================================

1940 - 第二次世界大戦: タラント空襲。

====================================

====================================

1942 - 第二次世界大戦: 連合国の北アフリカ上陸(トーチ作戦)に

対抗して、ドイツ軍がフランスの非占領地域に進駐。

====================================

====================================

1944 - 松代大本営が着工。

====================================

====================================

====================================

1955 - 下中弥三郎・植村環・茅誠司・上代たの・平塚らいてう・前田多門・

湯川秀樹の7人によって世界平和アピール七人委員会が結成される。

====================================

====================================

1960 - 南ベトナムで軍事クーデター未遂事件起こる。

====================================

====================================

1965 - ローデシアの白人政権がイギリスから一方的に独立を宣言。

====================================

====================================

1966 - アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船

「ジェミニ12号」が打ち上げ。

====================================

====================================

1967 - 日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、佐藤栄作首相宛に

ベトナム戦争反対の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺。

====================================

====================================

1968 - モルディブが2度目の共和制に移行。

イブラヒム・ナシルが初代大統領に就任。

====================================

====================================

1971 - 川崎ローム斜面崩壊実験事故。国立防災科学センターなどが

川崎市で行った防災実験でがけ崩れ、15人が死亡。

====================================

====================================

1975 - アンゴラがポルトガルからの独立を宣言。

====================================

====================================

1983 - 新宿西口のキャッツ・シアターにて劇団四季がキャッツの日本公演

をスタート。これが後に日本初のロングラン公演ミュージカルとなる。

====================================

====================================

1984 - シンボリルドルフが菊花賞で勝利し、2年連続、

日本競馬史上4頭目の三冠馬となる。

また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのは史上初。

====================================

====================================

1984 - 第3回世界女子柔道選手権大会で山口香が初優勝する。

====================================

====================================

1985 - ハレー艦隊: アメリカの彗星探査機「ICE」が

ジャコビニ・ツィナー彗星の探査を実施。世界初の彗星探査。

====================================

====================================

1995 - オウム真理教の麻原彰晃が著書でハルマゲドンが勃発すると

予言していた日。日本各地で厳戒態勢が敷かれる。

====================================

====================================

1995 - 岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大の

ニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。

====================================

====================================

1995 - 米カリフォルニア州ロサンゼルスにおいて、

『日系米国人退役軍人慰霊碑』の除幕式が執り行われる。

====================================

====================================

2000 - オーストリアケーブルカー火災事故。

トンネル内の火災で155人が死亡。

====================================

====================================

2011 - 石川県野々市市が市制施行。

====================================

====================================

2015 - 三菱航空機が開発したジェット旅客機MRJ

(後にMitsubishi SpaceJetに改称)が初飛行。

====================================

====================================

2020 - 日経平均株価の終値がリーマン・ショック後、最高値を記録

(2万5349円60銭)。

====================================

====================================

2022 - ウクライナ軍がヘルソンを奪還し、ロシア軍撤退。(ヘルソンの解放)

====================================

 

===メモ===============================

下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。

====================================

 

====================================

1215 - 4ラテラン公会議が始まる。

====================================

4ラテラン公会議

1215年にローマのサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接するラテラノ宮殿で

行われたカトリック教会の代表による公会議。

 

4ラテラノ公会議とも表記される。

 

1213年4月19日、教皇インノケンティウス3世は、ラテラノ宮殿における公会議の

実施を宣言、司教団を召集した。教皇は第1ニカイア公会議のような古代の偉大な

公会議に匹敵する公会議をローマに実現したいと望み、多くの参加者を招いた。

 

1215年11月11日に始まった会議にはドイツ、フランス、イングランド、アラゴン、

ハンガリー及び東方十字軍諸国の国王たちの使節、南フランスの領主、イタリア

都市の代表者、400人を越える司教、800人以上の修道院長など1500人以上が

出席した。

 

インノケンティウス3世が掲げた公会議の目的は、正統信仰の保護、十字軍国家

の支援、俗人による聖職者叙任権への介入の排除、異端の排斥、新たなる十字軍

の編成であった。

====================================

====================================

1572 - ティコ・ブラーエカシオペヤ座超新星

SN 1572(ティコの星)を発見。

====================================

この超新星爆発は、我々の銀河系内で起こり、実視最大光度は-4等級で、金星に

匹敵する明るさであった。その後1574年3月に、この星の輝きは、肉眼では見え

なくなった。

 

ティコ・ブラーエが最も詳しい観測記録を残し、後世に知られたため「ティコの星」の

名があるが、この星に最初に気付いたのは、ティコ・ブラーエではなく、おそらく

1572年11月6日に発見したヴォルフガング・シューラーである。

イタリアの天文学者フランチェスコ・マウロリーコもブラーエより前にこの星を見つけ

ていたと言われる。

 

しかしティコの業績は、こうした一時的な天文現象が宇宙空間で起こったものである

事を証明した点にある。

 

中世からルネサンスにかけ、西洋キリスト教の世界観では、宇宙は神が創った完全

無欠な世界で、全てが変わる事なく永遠に続き、従って彗星や新星 のように目に見

えるほどの速度で変化する現象は宇宙空間で起こったものではなく、大気中の現象

に過ぎないと考えられていた。

 

ティコはこの超新星を精密に観測し、全く位置を変えなかった事を確認し、これを宇宙

空間の天体であるとする説を唱えた。

====================================

====================================

1790 - 神聖ローマ帝国皇帝レオポルト2戴冠式。

====================================

レオポルト2

1747年5月5日 - 1792年3月1日。

ハプスブルク帝国(オーストリア)君主で、正式にはハプスブルク=ロート

リンゲン朝第3代神聖ローマ帝国皇帝(在位:1790年 - 1792年)。

 

それまではトスカーナ大公(レオポルド1世 Leopoldo I., 在位:1765年 – 

1790年)。全名はペーター・レオポルト・ヨーゼフ・アントン・ヨアヒム・

ピウス・ゴットハルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲン。

 

実質的な女帝マリア・テレジアとその夫で正式な皇帝フランツ1世の子で、

皇帝ヨーゼフ2世の弟。

 

短い統治にもかかわらず、外交史家ポール・シュローダーは彼を「王冠を

着用した最も機敏で賢明な君主の一人」と絶賛した。

====================================

====================================

1811 - ヌエバ・グラナダカルタヘナ・デ・インディアス

スペインからの独立を宣言。

====================================

カルタヘナ市はスペインによる征服時代以前はカリブ語を話す戦闘的なカラマリ人と

いうインディオの一族が住人であり、カラマール(イカという意味)と呼ばれていた。

カラマールは1500年にスペイン人ロドリゴ・デ・バスティーダスと接触した。

 

カラマリ族との長い戦闘の末、1533年1月20日にようやく現在のカルタヘナ市が同

じくスペイン人のペドロ・デ・エレディアにより建設された。同市の建設が遅れた理由と

して飲料水の不足と好戦的なカラマリ族が毒矢を用いて強く抵抗したこと等が大きな

要因とされている。

 

16世紀以降、スペイン人がインカ帝国を滅ぼして以来、スペイン帝国の最も重要な投

錨地として発達し、南米各地で強奪した金やペルー、アルト・ペルーのポトシ銀山の銀、

エメラルドをはじめとするアメリカ大陸の産物の輸出港となり、南米北部の奴隷貿易の

中心地でもあった。

その富が、カリブの海賊たちや他国の標的になりやすいため、石灰岩(サンゴ石)の壁

を築いた。

 

かくしてカルタヘナは17世紀から18世紀にかけて繁栄の絶頂期を迎えた。

現存する遺跡の城塞教会、植民地街等はこの時代のものである。

この富む町に目を付けたカリブの海賊達(フランス、イギリス)は同港からスペインへの

輸出を妨害し略奪に走った。しかし、カルタヘナは海賊の攻撃に良く耐え、スペイン・ハ

プスブルク朝のフェリペ2世の命令の元、アフリカ人奴隷達の労働力により難攻不落

の港の建設に着手した。

この城壁はカルタヘナ・デ・インディアスの海戦 (1741年)で英国より送られた大船団

に対し大きな効力を発揮しこれを防いだ。

 

1811年11月11日、海賊の横行やスペイン人支配に我慢しきれなくなったカルタヘ

ナの住民はスペイン本国からの独立を宣言するに至った。しかし、すぐにサンタ・フェ・

デ・ボゴタを中心に独立した内陸部のヌエバ・グラナダ連合との軋轢が強まった。

 

1812年12月15日 シモン・ボリーバルがこの地でスペインへの徹底抗戦を誓うカル

タヘナ宣言を発表している。

これに対しスペイン本国はフェルナンド7世のもとカルタヘナ再征服のため、1815年

パブロ・モリージョを同地に送った。

 

モリージョは同市を121日間に渡り包囲したのみならず多大の死傷者を出させたが、

南米全体のスペイン本国からの独立獲得戦争の動きに抗しきれず、1821年ベネズ

エラのカラカス出身の大英雄シモン・ボリーバルのスペイン人征服者の国外追放に

よりこの長い戦いも完全終結し、カルタヘナも大コロンビアの下で完全な独立を獲得

した。

 

こうした数々のエピソードはカルタヘナに『英雄都市』としての称号を与えることと

なった。

====================================

====================================

1813 - 米英戦争クライスラー農園の戦い

====================================

クライスラー農園の戦い

米英戦争中の1813年11月11日および11月12日に、現在のオンタリオ州

コーンウォールの近くでイギリス軍とアメリカ軍との間に戦われた戦闘。

 

この戦闘はアメリカ軍がモントリオールを占領しようという作戦に端を発した。

 

モントリオール奪取を目指して戦力を投入したアメリカ軍であったが、数では

10分の1とはるかに劣勢であったイギリス軍が圧倒的な勝利を得た。

アメリカ軍は作戦を中止した。

====================================

====================================

1855安政2102安政江戸地震

====================================

安政江戸地震

安政2年10月2日(1855年11月11日)午後10時ごろ、関東地方南部で発生

したM7クラスの地震である。

 

世にいう安政の大地震は、特に本地震を指すことが多く、単に江戸地震とも呼ばれる。

南関東直下地震の一つかと考えられている。

 

犠牲者

死者は町方において10月6日の初回の幕府による公式調査では4,394人、10月

中旬の2回目の調査では4741人であり、倒壊家屋14346戸とされている。

またこれに寺社領、より広い居住地を有し特に被害が甚大であった武家屋敷を含め

ると死者は1万人くらいであろうとされる。

 

『破窓の記』には

 

「今度の地震、山川高低の間、高地は緩く、低地は急なり。その体、青山、麻布、四谷、

本郷、駒込辺の高地は緩にて、御曲輪内、小川町、小石川、下谷、浅草、本所、深川辺

は急なり。その謂れ、自然の理有るべし。」

 

とあり、当時から特に揺れの激しい地域の存在が認識されていた。

 

火災

地震直後に30余箇所から出火、朝から小雨で微風であったため大規模な延焼は起

きず翌日の午前10時頃には鎮火したが 1.5 km2を焼失した。古い資料では焼失面

積は2.2 km2とされている資料も存在するが、 1.5 km2と再計算された。

 

旗本・御家人らの屋敷は約80%が焼失、全潰、半潰または破損の被害を受けた。

亀有では田畑に小山や沼が出来、その損害は約3万石に上った。

 

小石川の水戸藩藩邸が倒壊して、水戸藩主の徳川斉昭の腹心で、水戸の両田と言

われた戸田忠太夫、藤田東湖らが死亡した。また斉昭の婿である盛岡藩藩主南部

利剛も負傷した。

指導者を失った水戸藩は内部抗争が激化、安政7年(1860年)の桜田門外の変へ

とつながった。

 

江戸城や幕閣らの屋敷が大被害を受け、将軍家定は一時的に吹上御庭に避難した。

江戸幕府は前年の安政東海・南海地震で被災した各藩に対する復興資金の貸付、

復旧事業の出費に加えて、この地震による旗本・御家人、さらに被災者への支援、

江戸市中の復興に多額の出費を強いられ、幕末の多難な時局における財政悪化を

深刻化させた。

 

津波

津波が起きたとする記録は無いが、地震動によって誘発されたと思われる川や溝の

水が揺れ、はね上がる現象は生じていたと思われる。

 

影響[編集]

被害情報を伝える瓦版が発行され、風刺画の鯰絵なども刊行された。

復旧事業が一時的な経済効果になったとも言われる。

地震後には夥しい数の瓦版や鯰絵が巷に出回り、よく売れたとする記録が少なくない。

(『武江地動之記』『なゐの日並』など)

 

瓦版には市民の情報獲得に対する欲求を満たす役割があり、中には国元の縁者に

親子兄弟の安否を刷り込み知らせるもの、地震の発生を歓迎するような詞書が添え

られているものもあり、災害が世の乱れを糺すべく天が凶兆を以て警告するのだと

する思想が当時は依然として根強く残っていた。

 

『安政見聞誌』には、地震当日の夜五つ時頃(20時頃)、「浅草御蔵前通大墨」とい

う眼鏡屋が所有する3尺余(約1m)の磁石に吸付いていた古釘、古錠など金物が

悉く落下し、地震後に再び鉄を吸付ける力を回復したとある。

この現象を元に、佐久間象山が大地震を予知する地震予知器を開発している。

 

地震の予兆について人々から聞いた話を元に作成され、原理としては磁石の先端に

火薬が付けられ、大地震が来る前にはその火薬が下に落ちるとするものであったと

いう。

 

死者の無料埋葬、米の配給、物価抑制のための公定上限価格の設定なども

行われた。

====================================

====================================

1918オーストリア皇帝カール1が退位。

700年余りに及ぶハプスブルク家のオーストリア支配が終わる。

====================================

カール1

1887年8月17日 - 1922年4月1日。

最後のオーストリア皇帝(在位:1916年11月21日 - 1918年11月12日)

 

ハンガリー国王としてはカーロイ4。カトリック教会の福者。

 

大伯父であるフランツ・ヨーゼフ1世の後継者として1916年に即位し、オーストリ

ア=ハンガリー帝国の統治者となった。第一次世界大戦に敗れて「国事不関与」

を宣言したが、王権神授説を主張して退位要求を拒絶し、スイスに亡命。

 

莫大な皇室財産のほとんどを新生のオーストリア共和国に没収された後、二度に

わたってハンガリー国王への復帰運動を企てたが失敗し、ポルトガル領マデイラ島

に流されて困窮の中で病死した。

 

政治的には成すところの少ない君主だったが、カトリック教会への篤い信仰心を持ち、

フランス首相クレマンソーからは「中欧における教皇」と、時のローマ教皇ベネディクト

15世からは「私のお気に入りの子」と呼ばれ、20世紀の国家元首としては初めての

福者になった。

 

かつてのハプスブルク君主国の領域を中心に崇敬を集めている。

====================================

====================================

1918ユゼフ・ピウスツキワルシャワへ戻り軍の統帥権を掌握。

ポーランドポーランド第二共和国)がロシア帝国から事実上独立。

====================================

ユゼフ・クレメンス・ピウスツキ

1867年12月5日 - 1935年5月12日。

ポーランド共和国の建国の父にして初代国家元首、国防相、首相。

ポーランド軍創立者にして元帥。

 

独裁的な政権で同国を盛り立てたことで知られる。

文化人類学者でアイヌ研究家のブロニスワフ・ピウスツキは兄。

ピルスツキピルスヅキピルツスキーピルスーツキイとも表記される。

 

評価

1795年の第三次ポーランド分割以降、123年ぶりにポーランドを独立させたピウス

ツキは、ポーランドの英雄の一人である。しかし、後年、とりわけ共産主義体制時代

には、独裁者となりナチス・ドイツと条約を結んで1939年のポーランド侵攻を招く隙

をつくったとされ、公式の評価は下がった。

とはいえ、当時も現在も国民の人気は非常に高い。

 

ピウスツキは晩年には警察権力で反対勢力を弾圧したりして言論の自由を制限した

のは確かである。それであっても彼の体制下では形式的ながら複数政党制も存在し、

反対する政党が機関紙を出すことも自由であった。

 

伝統的に反キリスト的思想であるとしてユダヤ教徒への不信感が根強かったものの、

ユダヤ教徒とキリスト教徒の間の暴力的対立は起きていなかったポーランドでは、ユ

ダヤ人に対する政策は他のヨーロッパ諸国と比べると穏健で、この国でユダヤ人が

本格的に迫害されたのはヒトラーのナチス・ドイツによる占領後のことである。

 

これはピウスツキがポーランドを多民族国家にする(ポーランド・リトアニア共和国の

多民族共存社会に戻す)という理念(ヤギェウォ理念)を持っていたためでもある。

2008年に発行された10ズウォティ記念紙幣に肖像が使用されている。

 

日本との関係

兄のブロニスワフと共に、ユゼフも日本と深い縁があった。

前述の通り、日露戦争下の東京へ、ポーランド軍蜂起の計画書や日本とポーランドの

同盟案の覚書を持参してきた。政府による大規模な協力は得られなかったが、日本に

対しては好印象を持ち続け、後の独裁者の地位にあった1928年には、日露戦争時に

軍功のあった日本軍将校たち51名に勲章を授与している。

 

ピウスツキ家の男系はポーランドでは絶えており、日本にのみいる。

彼らはユゼフの兄ブロニスワフ(樺太で樺太アイヌの女性と結婚)の息子の家系で、

現在横浜に住んでいる。

唯一の男性子孫であった木村和保氏が死去。

====================================

====================================

1926 - アメリカ合衆国の国道66号線(ルート66)が創設。

====================================

国道66号線

アメリカ合衆国中東部のイリノイ州シカゴと、西部のカリフォルニア州サンタモニカを

結んでいた、全長3,755km(2,347マイル)の旧国道。

 

1926年指定。

州間高速道路の発達によりその役目を終え、1985年に廃線となった。

 

ルート66Route 66)とも呼ばれ、大陸を横断するこの道はアメリカ西部の発展を促

進した重要な国道であり、映画や小説、音楽などの中に多く登場し、今なおアメリカの

ポップ・カルチャーの題材にされている。

 

1956年に同じナンバーを有する州間高速道路66号線が開通しているが関係のない

別の道路である。

====================================

====================================

1937 - 群馬県吾妻郡嬬恋村小串硫黄鉱業所一帯で地滑りが発生、

245人が死亡。

====================================

小串鉱山

かつて群馬県と長野県の県境にある毛無峠の南東斜面にあった硫黄鉱山で

ある。日本で2番目に大きな硫黄鉱山であった。

 

1929年より北海道硫黄株式会社によって硫黄採掘を開始したが、1937年に

山津波が発生し、1971年に閉山した。かつてこの地域には、最盛期には

2,000人を超える人々が暮らしていた。

 

1937年11月11日15時30分頃、小串鉱山の背後斜面で大規模な斜面崩壊

(山津波)が発生した。

約200人の作業員は入坑していたため無事であったが鉱山事務所、精錬所、

配給所、荷造場、小学校、100余棟の鉱山住宅が土砂の下敷きとなり作業員の

家族が犠牲となった。

 

折から来山していた東京鉱山監督局職員と対応していた幹部も殉職している。

また、精錬所の火が火薬庫に引火して爆発し、倒壊を免れた会社建物や病院、

住宅、巡査駐在所も延焼した。

 

この土砂災害による死者は245人であったが、居住区域を土砂が襲ったため、

18歳未満の死者が3分の1以上となった。嬬恋小学校小串分教場では放課

後に校庭で遊んでいた約50人が犠牲となっている。

 

11月上旬から雨が降り続いていたことなどが、土砂崩壊の原因とみられている。

この災害により小串鉱山は一時操業を停止したが、1938年3月に操業が再開

され、1971年に閉山するまで硫黄を採掘し精錬した。

 

被害

  • 死者 245人
  • 負傷者 32人
  • 倒壊埋没家屋 62戸
  • 焼失家屋 38戸[1]
  • 土砂埋没家屋 350戸(社宅70棟)

====================================

====================================

1940 - 第二次世界大戦タラント空襲

====================================

タラント空襲ジャッジメント作戦)

第二次世界大戦中の1940年11月11日から12日に実行された、イギリス海

軍の空母艦載機によるイタリアのタラント(ターラント)軍港空襲。

 

MB8作戦の一部として実行された。

この攻撃でイタリア海軍は戦艦3隻が大損害を受けたのに対し、イギリス側

の損害は雷撃機2機のみであった。

====================================

====================================

1944 - 松代大本営が着工。

====================================

松代大本営跡

太平洋戦争末期、日本の政府中枢機能移転のために長野県埴科郡松代町(現長

野市松代地区)などの山中(象山、舞鶴山、皆神山の3箇所)に掘られた地下坑道

跡である。

 

このうち現在、象山地下壕が一般公開されている。

====================================

====================================

1965 - ローデシアの白人政権がイギリスから一方的に独立を宣言

====================================

ローデシア

現ジンバブエ共和国地域で、南部アフリカ大陸の旧イギリス植民地である。

 

1889年に設立されたイギリス南アフリカ会社、南部アフリカを征服し植民を強行した。

その後1895年にイギリスのケープ植民地の首相セシル・ローズの名を取り「ローデ

シア」と名付けられた。また1965年から1979年にかけてのジンバブエを実質支配

していた白人政権が用いた名称でもある。

 

北ローデシアでの開発が進むと、南ローデシアの白人を中心に南北ローデシアにニ

ヤサランド(現在のマラウイ)を含めた合併を要求、これに応える形で1953年にロー

デシア・ニヤサランド連邦が成立したが、アパルトヘイト政策を採っていたことから黒

人側の不満が高まり1963年には連邦を解消。

翌1964年には北ローデシアがザンビアとして独立を果たす。

 

白人政権による支配

白人の支配が強かった南ローデシアでも黒人の抵抗運動が強まり、1961年にはソ連

の支援でジンバブエ・アフリカ人民同盟(ZAPU)が、1963年には中国の支援でジンバ

ブエ・アフリカ民族同盟(ZANU)がそれぞれ結成されゲリラ戦を戦う様になる。

 

一方で白人の農園主を中心にローデシア戦線が結成され、1964年には同戦線を率

いていたイアン・スミスが南ローデシア植民地政府首相に就任して黒人の抵抗運動を

徹底的に弾圧した。

 

これに対し、周辺諸国が独立するのを見越してイギリスは黒人を含めた参政権を保障

する形での独立を南ローデシアにも求めたが、白人政権はこれを拒否。

1965年11月11日に一方的に独立を宣言した。

 

国際連合はこれを非難し1966年に部分的経済制裁を、1968年には全面経済制裁

を実行したが、同じアパルトヘイト政策を取っていた南アフリカ共和国やポルトガル領

だったモザンビークから物資が輸出されたり、基幹産業を白人の地元資本が担うよう

になったり殆ど効果が無かった。

(むしろローデシア経由で銅鉱石を輸出していたザンビアが打撃を受け、タンザン鉄道

への建設へとつながっていく)

 

また、白人支配体制を強化するため、非人種主義的性格や多数支配の原則が盛り込

まれた、1961年憲法および1965年憲法を改正すべく、1969年憲法が起草され、国

民投票により有権者の73%が新憲法を支持した。その後、議会により憲法改正が議

決され、1970年3月2日、ローデシアは共和制に移行した。

(それまではイギリス女王エリザベス2世が憲法上の元首(ローデシア女王)になって

いたが、当のエリザベス2世は認めていなかった)

====================================

====================================

1966 - アメリカでジェミニ計画の最後の宇宙船

ジェミニ12」が打ち上げ。

====================================

ジェミニ計画

アメリカ合衆国航空宇宙局(NASA)の二度目の有人宇宙飛行計画である。

 

1961年から1966年にかけ、マーキュリー計画とアポロ計画の間に行われた。

ジェミニ宇宙船は2名の宇宙飛行士を宇宙に送る能力があり、1965年から

1966年までの間に10名の宇宙飛行士が地球周回低軌道を飛行した。

 

この計画により、アメリカは東西冷戦時代にソビエト連邦との間でくり広げ

られた宇宙開発競争において優位に立つこととなった。

====================================

====================================

1967 - 日本エスペラント協会会員の由比忠之進が、佐藤栄作首相宛に

ベトナム戦争反対の抗議書を携え、首相官邸近くで焼身自殺

====================================

由比 忠之進

1894年(明治27年)10月11日 - 1967年(昭和42年)11月12日。

日本の弁理士、日本エスペラント学会会員のエスペランティスト、反戦運動家。

福岡県志摩郡前原村(現在の糸島市)生まれ。

 

1966年(昭和41年)に横浜に移って健康を害し、ベトナム戦争の激化を受けてベト

ナムのエスペランティストと文通で交流、本多勝一の「戦場の村」のエスペラント語訳

などに取り組んだ(自殺のため未完)。

しかし、政治党派に所属したことはなく、エスペラントの仲間や子どもからは政治的な

人物とは見なされていなかったという。

 

1967年(昭和42年)11月11日、世界に先駆けてアメリカの北爆支持を表明した佐

藤栄作首相の訪米と沖縄返還、小笠原諸島返還問題に対する弱腰な態度への抗議

行動として、首相官邸前でガソリンをかぶって焼身自殺を図る。

 

その際に携えていた佐藤栄作宛の抗議書には、「ベトナム民衆の困窮を救う道は、

北爆を米国がまず無条件に停止するほかはない。ジョンソン大統領と米国に圧力を

かける力を持っているのはアジアでは日本だけなのに、圧力をかけるどころか北爆

を支持する首相に深い憤りを覚える。私は本日、公邸前で焼身、死をもって抗議す

る。戦争当事者、すなわちベトナム、米国人でもない私が焼身することは物笑いの

種かもしれないが、真の世界平和とベトナム問題の早期解決を念願する人々が私

の死を無駄にしないことを確信する」と結ばれていた。

 

救急搬送されたが翌12日に気道熱傷のため死亡した。

佐藤首相訪米阻止闘争のデモが激しく行われた当日、デモの解散後に単独で決行

された抗議行動であった。北爆を支持する日本政府に一般市民が自らの死をもって

抗議した行為は、当時の日本社会に大きな衝撃を与えた。

====================================

====================================

1968 - モルディブ2度目の共和制に移行。

イブラヒム・ナシルが初代大統領に就任。

====================================

イブラヒム・ナシル・ランナバンデイリ・キレゲファン

1926年9月2日 - 2008年11月22日。

モルディブの政治家で第二共和政初代大統領。

 

モルディブは1965年にイギリスから独立したが、当時のモルディブはスルタンであ

るムハンマド・ファリド・ディディを頂点とする君主国(モルディブ・スルターン国)

であった。ナシルは1957年よりディディのもとで首相を務めたが、国民投票により、

1968年11月11日にモルディブは共和制に移行。

ナシルは初代大統領に就任した。

 

ナシル政権下、大きな陸地から離れたモルディブの国際的な知名度は上がり、国家

の近代化も進んだ。島国の閉鎖的な社会を、観光を中心とする開かれた社会へと変

貌させ、経済的な成長も概ね良好に達成された。

 

また、モルディブに英語を基礎とした近代教育や、テレビ・ラジオを普及させたのもナ

シル政権である。だが一方、政治的には大統領による権威主義体制が敷かれ、政権

への反対意見は容赦なく抹殺された。

 

この体制は、1978年11月11日よりナシルに代わり政権を担当することとなったマ

ウムーン・アブドル・ガユーム大統領の政権下でも続いた。

 

政権移譲後の1980年、ガユーム政権に対し反乱を企てるも、失敗に終わっている。

 

政権移譲後はシンガポールに亡命し、同国国民として生活していたが、2008年11

月に現地で死去した。この時、首都マレの共和国広場には半旗が掲げられた。

====================================

====================================

1995岐阜県神岡町(現 飛騨市)の神岡鉱山の地下に世界最大の

ニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデが完成。

====================================

スーパーカミオカンデ

岐阜県飛騨市神岡町旧神岡鉱山内の地下1000mに設置された、東京大学宇宙線

研究所が運用する世界最大の水チェレンコフ宇宙素粒子観測装置である。

Super-Kと略されることもある。

 

ニュートリノの性質の全容を解明することを目的として、1991年12月に着工され、

1996年4月より運用を開始した。

 

スーパーカミオカンデの検出器は、小柴昌俊のノーベル賞受賞研究の元となった

カミオカンデと原理は同じだが性能は大きく向上した。

5万トンの超純水を蓄えた直径39.3m、高さ41.4mの円筒形タンクの内壁に光電

子増倍管と呼ばれる約1万3千本の光センサーが設置されている。

 

飛来したニュートリノが貯水槽内を通過する際に、ごくまれに水分子と衝突して電子

や陽電子などの荷電粒子が叩き出される。これらの粒子が水中の光の速度よりも

速く水中を走るときに現れるチェレンコフ光を、光電子増倍管により検出する仕組み

である。

 

1998年、大気ニュートリノの観測により、ニュートリノが飛行する間にその種類が変

化する現象(ニュートリノ振動)を発見した。

 

2015年、この研究を率いた宇宙線研究所長梶田隆章が「ニュートリノが質量を持つ

事を示す、ニュートリノ振動現象の発見」の成果によりノーベル物理学賞を受賞した。

 

2020年8月より、スーパーカミオカンデの純水中にガドリニウムを加え、新生スー

パーカミオカンデとして観測を開始した。これによりニュートリノの観測感度向上、特

に「超新星背景ニュートリノ」の観測を目指している。

====================================

 

====================================

2022 - ウクライナ軍ヘルソンを奪還し、ロシア軍撤退。(ヘルソンの解放

====================================

ヘルソンの解放

2022年11月11日にヘルソン市とドニエプル川右岸のヘルソン州のその他の

地域とムィコラーイウ州の一部地域をウクライナ軍(ZSU)が奪還したこと

であり、ロシア軍はドニエプル川左岸に撤退した。

 

ヘルソンの解放は2022年のロシアのウクライナ侵攻中の2022年ウクライナ

の南部反攻によって実現した。

====================================

2023年、今日。

ハラペーニョは足さなかった。

ちょっと腹が痛かったから。

それでもマルゲリータはうまかった。