今日11月10日は、年始から314日目、年末まであと51日。
画像は、2014年OECD各国の税収構造。(1988年消費税導入に関連)
以下、今日の出来事一覧とその後にメモ記載。
====================================
1444年 - ヴァルナの戦い。
====================================
====================================
1567年(永禄10年10月10日) - 松永久秀、三好義継軍が三好三人衆が
陣取る東大寺を急襲し、大仏を含めた堂宇が焼失。(東大寺大仏殿の戦い)
====================================
====================================
1614年(慶長19年10月9日) - 真田幸村(信繁)、九度山を脱出し、
大坂城へ入城。
====================================
====================================
1775年 - 大陸会議がアメリカ海兵隊の前身である大陸海兵隊の創設を承認。
アメリカ海兵隊の創設記念日(1921年11月1日以降)。
====================================
====================================
1862年 - サンクトペテルブルクでジュゼッペ・ヴェルディの歌劇
『運命の力』が初演。
====================================
====================================
1898年 - ウィルミントン暴動。
====================================
====================================
1915年 - 第一次世界大戦: 第四次イゾンツォの戦い。
====================================
====================================
1915年 - 大正天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。
====================================
====================================
1916年 - 大日本医師会(日本医師会の前身)設立。
====================================
====================================
1927年 - 岐阜県鶉村で小作争議が激化。
周辺の農民も加わり岐阜区裁判所を約7000人が取り囲む騒ぎを起こす。
====================================
====================================
1928年 - 昭和天皇の即位礼を京都御所の紫宸殿で挙行。
====================================
====================================
1938年 - アラスカ州南西沖でM 8.2の地震。
====================================
====================================
1939年 - 朝鮮総督府、制令20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」発布。創氏改名。
====================================
====================================
1939年 - 岩手県松尾鉱山で落盤事故が発生。死者・行方不明者83人以上[2]。
====================================
====================================
1940年 - 皇居外苑で紀元二千六百年式典を実施。
11月14日まで日本各地で記念行事が行われる。
====================================
====================================
1940年 - 兵庫県伊丹市・芦屋市が市制施行。
====================================
====================================
1942年 - 第二次世界大戦・トーチ作戦 :
フランスヴィシー政権軍総司令官フランソワ・ダルランが連合国軍と
停戦協定を締結。
====================================
====================================
1944年 - ゲシュタポと親衛隊がケルンでエーデルヴァイス海賊団
団員ら13名の公開処刑をおこなう。
====================================
====================================
1946年 - フランス総選挙(英語版)でフランス共産党が第一党となる。
====================================
====================================
1946年 - ペルーのアンカシュ(内陸)でM 7.2の地震。死者1500人。
====================================
====================================
1951年 - 日本教職員組合が第1回全国教育研究大会を開催。
====================================
====================================
1952年 - 継宮明仁親王の立太子の礼が皇居・表北ノ間で挙行。
====================================
====================================
1963年 - 鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。
====================================
====================================
1963年 - ジャカルタで第1回新興国競技大会が開幕。
====================================
====================================
1965年 - 姚文元による論文「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が
上海の日刊紙『文匯報』に掲載、文化大革命の序幕となる。
====================================
====================================
1965年 - 日本初の商業用原子力発電所・東海発電所で営業用の発電を開始。
====================================
====================================
1968年 - 琉球政府で初の主席公選となる第1回行政主席通常選挙が
行われ、屋良朝苗が当選。
====================================
====================================
1969年 - アメリカのNational Educational Televisionで
『セサミストリート』が放送開始。
====================================
====================================
1970年 - 世界初の月面車「ルノホート1号」を塔載した
ソ連の月探査機「ルナ17号」が打ち上げ。
====================================
====================================
1970年 - 日本テレビの送信所が麹町の本社鉄塔から東京タワーに移転。
====================================
====================================
1975年 - 強風の中スペリオル湖を航行中の貨物船
「エドモンド・フィッツジェラルド」が沈没。
====================================
====================================
1981年 - 日比谷のNHK放送会館跡地に日比谷国際ビル
(日比谷シティ)が開館。
====================================
====================================
1982年 - 中央自動車道が全線開通。
====================================
====================================
1986年 - 天皇陛下御在位六十年記念硬貨
(10万円金貨、1万円銀貨、500円白銅貨)を発行。
====================================
====================================
1988年 - 竹下内閣時に、自民党が消費税関連法案を強行採決。
====================================
====================================
1989年 - ベルリンの壁崩壊: ベルリンの壁が破壊され始める。
====================================
====================================
1998年 - 前年に経営破綻した北海道拓殖銀行が営業終了。
====================================
====================================
1999年 - 国会でクエスチョンタイムが初めて行われる。
====================================
====================================
2005年 - 日本プロ野球初の国際公式戦となる第1回
アジアシリーズが東京ドームで開幕。
====================================
====================================
2007年 - イベロアメリカ首脳会議の席でスペイン国王フアン・カルロス1世が
ベネズエラ大統領ウゴ・チャベスを
「¿Por qué no te callas?(黙ったらどうかね?)」と一喝。
====================================
====================================
2009年 - 市川市英国人女性殺害事件で指名手配されていた
容疑者が逮捕される。
====================================
====================================
2009年 - Go言語がGoogleによって発表される。
====================================
====================================
2018年 - 鹿島アントラーズがAFCチャンピオンズリーグ2018を初めて
優勝し、同チームの主要タイトル獲得数を20冠とした。
Jリーグ参加チームの中では最多である。
====================================
====================================
2020年 - 日経平均株価が25000円を超える[5]。
====================================
====================================
2021年 - 第2次岸田内閣発足。
====================================
===メモ===============================
下線部分情報ソース未確定。以前日記に記した件は再記せず。
====================================
====================================
1444年 - ヴァルナの戦い。
====================================
ヴァルナの戦い
1444年11月10日に、現在のブルガリア、ヴァルナ近郊で起きた戦闘。
オスマン帝国のスルタン・ムラト2世軍が、キリスト教国連合軍を敗退
させた。ハンガリー王国が組織したヴァルナ十字軍最後の戦いであった。
オスマン帝国のバルカン制覇
ムラト2世は、1448年のコソヴォの戦いで再び、フニャディ・ヤーノシュ率いる
ハンガリー、ワラキア、モルダヴィア混成軍を打ち破った。
バルカン半島のキリスト教国家は以後、オスマン帝国支配下におかれることに
なった。
オスマン帝国ではさらに、1453年に成就するコンスタンティノープルの陥落の
準備が進められた。
ヴワディスワフ3世生存説
ヴワディスワフ3世の死の状況については伝承が残るのみで、本当に戦死したのか
どうかは常に議論が交わされている。というのも、トルコ側は王の首を取ったと主張
したものの、王の遺体やその着衣や鎧など、王を示す遺物はまったく発見されてい
なかったからである。
当時のポーランドの中央政界では、ヴワディスワフを支持する勢力とその弟カジミェ
シュを支持する勢力とに分かれており、ヴァルナでの敗戦は帰国後のヴワディスワ
フの身辺を危うくする可能性があった。
ポルトガルに伝わる伝説では、ヴワディスワフは一時的にスルタンの捕虜になった
のち、すぐに解放されてエルサレム巡礼に出かけ、その後ポーランドには戻らずに
アフォンソ5世のポルトガル王室の援助でマデイラ島のジラン岬一帯に領地を提供
され、シナイ山の聖カタリナ騎士団に加わり、そこでポーランドにおける自身の支持
者たちや、ポルトガルやスペインなど南欧の王室からの保護を受けながら、信仰生
活を送ったとされる。
マデイラ島の聖カタリナ・マグダラの聖マリア教会は、ヴワディスワフが1471年に
建立し、死後に埋葬された場所とされる。
ヴワディスワフ3世はマデイラ島で、現地のポルトガル女性との間に王子をもうけ
たとされるが、その王子というのがクリストファー・コロンブスである、という説が近年、
アメリカ・デューク大学の歴史学者マヌエル・ロサによって提起されており、数多くの
間接的証拠が示されている。
ポーランド政府にはヴワディスワフ3世の父ヴワディスワフ2世とコロンブスの
DNAの比較鑑定の依頼が行われる予定である。
====================================
1567年(永禄10年10月10日) - 松永久秀、三好義継軍が三好三人衆が
陣取る東大寺を急襲し、大仏を含めた堂宇が焼失。(東大寺大仏殿の戦い)
====================================
東大寺大仏殿の戦い
永禄10年(1567年)4月18日から10月11日のおよそ半年間にわたり
松永久秀、三好義継と三好三人衆、筒井順慶、池田勝正らが大和東大寺
周辺で繰り広げた市街戦。
松永久秀の居城であった多聞山城の周辺でも戦闘があったため「多聞山城
の戦い」とも呼ばれている。
開戦の経緯
永禄7年(1564年)7月に飯盛山城で三好長慶が病死すると、翌永禄8年(1565年)
5月19日に、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)は第13代将軍足利義輝
を暗殺した(永禄の変)。
義輝が将軍親政を復活させようとしたことに危機感を抱いたためと言われている。
この永禄の変以降、三好政権の中心にいた三人衆と松永久秀は政権の主導権を巡っ
て対立した。同年11月16日、三人衆軍は当時松永方の城であった飯盛山城を突如
襲って、三好長慶の甥で後継であった三好義継を高屋城に庇護した。
これにより三人衆と久秀の対立は決定的になっていく。
====================================
====================================
1614年(慶長19年10月9日) - 真田幸村(信繁)、九度山を脱出し、
大坂城へ入城。
====================================
真田 信繁
安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。
真田 幸村の名で広く知られている。
官位である左衛門佐の名が呼称になる事もあり、輩行名は源二郎もしくは源次郎。
豊臣方の武将として大坂夏の陣において徳川家康を追い詰め、本陣まで攻め込ん
だ活躍が江戸幕府や諸大名家の各史料に記録され、「日本一の兵(ひのもといちの
つわもの)」と評されるなど日本の国民的ヒーローとされている。
後世、軍記物、講談、草双紙(絵本)などが多数創作され、さらに明治-大正期に立川
文庫の講談文庫本が幅広く読まれると、甲賀忍者である猿飛佐助を筆頭とした真田
十勇士を従えて宿敵である徳川家康に果敢に挑む英雄的武将というイメージで、
庶民にも広く知られる存在となった。
#
秀吉死後の慶長5年(1600年)に五大老の徳川家康が、同じく五大老の一人
だった会津の上杉景勝討伐の兵を起こすとそれに従軍し、留守中に五奉行の
石田三成らが挙兵して関ヶ原の戦いに至ると、父と共に西軍に加勢し、妻が
本多忠勝の娘(小松殿)であるため東軍についた兄・信之と袂を分かつことに
なる。
諸説あるが東軍西軍どちらにつくかの合議を犬伏で行ったため、「犬伏の別れ」
として語られることが多い
東軍の徳川秀忠(家康の三男)勢は中山道制圧を目的として進軍し、昌幸と信繁
は居城上田城に籠り、38,000の徳川軍を城に立て籠もって迎え撃った。少数の
真田隊に手こずった秀忠勢は家康からの上洛を命じられ、攻略を諦めて去った。
また、秀忠勢が去った後も海津城将の森忠政は葛尾城に井戸宇右衛門配下の
兵を置いて上田城の動きを監視させていた。これに対して信繁は9月18日と
23日の2度討って出て、夜討と朝駆けを敢行している。
9月15日、西軍は秀忠が指揮を執る徳川軍主力の到着以前に関ヶ原で敗北を
喫する。昌幸と信繁は本来なら敗軍の将として死罪を命じられるところだったが、
信之とその舅である本多忠勝の取り成しがあって、高野山配流を命じられるに
とどまり、12月12日に上田を発して紀伊国に向かう。
初め高野山にある蓮華定院に入り、次いで九度山に移った。
蟄居中の慶長16年(1611年)に昌幸は死去。
慶長17年(1612年)に信繁は出家し、好白と名乗った。
大坂城入城
慶長19年(1614年)、方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川氏と豊臣氏の関係が
悪化する。
大名の加勢が期待できない豊臣家は浪人を集める策を採り、九度山の信繁の元
にも使者を派遣して黄金200枚、銀30貫を贈った。信繁は国許(上田)にいる父
・昌幸の旧臣たちに参戦を呼びかけ、九度山を脱出して嫡男大助幸昌と共に大坂
城に入った。大坂で信繁が指揮を執っていた軍は、鎧を赤で統一していたという。
====================================
====================================
1898年 - ウィルミントン暴動。
====================================
1898年のウィルミントン暴動またはウィルミントン人種暴動
ノースカロライナ州ウィルミントンで起こった、ウィルミントン市政府が転覆したクーデ
ター事件である。
このクーデターは1898年11月10日の暴動から始まった。
当初は白人による人種暴動であるとされていたが、現在ではむしろ白人グループに
よるクーデターだと言われている。白人至上主義者が、荷車の上に搭載したガトリン
グ砲をはじめとする多くの武器を使い、選挙で選ばれた市政府から不法に権力を奪
取した。白人至上主義者らは自分達の行動を写真に収めてもいた。
この事件はリコンストラクション後の、ノースカロライナ州政治の転回点になったと考
えられている。また、アメリカ合衆国で市政府が転覆した唯一の事例となっている。
州知事ダニエル・リンゼー・ラッセルとアメリカ合衆国大統領ウィリアム・マッキンリー
はこの事件に関する情報を十分に得ていたが、何の反応もしなかった。
歴史の分析
この事件に関する幾つかの歴史書が長年にわたって出版されてきた。
アフリカ系アメリカ人歴史家のヘレン・エドマンズは1950年代の著作『融合政治の中
での黒人』でその暴力に言及し、さらにレオン・プラサーの1980年代の著作『我々は
市を乗っ取った』が続いた。
100周年事業の間にはデイビッド・セセルシとティモシー・タイソンが『裏切られた民主
主義』を編集し、ルレー・アムフリートは1898年のウィルミントン人種暴動委員会の
ために書いた作品を2006年に出版した。
2000年、ノースカロライナ州議会は、事件の歴史記録を作成し、地元や州内の黒人
にこの暴動が与えた経済効果について評価する為にウィルミントン人種暴動委員会
を設立した。この委員会は州議会議員トマス・E・ライトが共同議長に就いたが、ライ
トが2007年に選挙資金スキャンダルを起こし、委員会の提案した法案の見込みを
損なったように見える。
2007年1月、ノースカロライナ州民主党は公式に、ウィルミントン暴動と白人至上
主義運動の間に党の指導者によって行われたことを認めこの行動自体に否定的
評価を下した。
====================================
====================================
1939年 - 朝鮮総督府、制令20号「朝鮮人ノ氏名ニ関スル件」発布。創氏改名。
====================================
創氏改名
日本統治時代の朝鮮における統治機関である朝鮮総督府が、1939年(昭和
14年)制令十九号(創氏)および二十号(改名)で、本籍地を朝鮮に有する
日本臣民(以下朝鮮人という)に対し、新たに「氏」を創設させ、また「名」
を改めることを許可した政策。
創氏
創氏とは、すべての朝鮮人に新たに氏(家の名)を創設させ、血統を基礎とする朝鮮の
儒教的家族制度のあり方を、家族を基礎とする日本内地の家制度に近いものに変更
しようとしたものである。そのため、家の概念を前提とし従来の父系制ではありえなか
った婿養子制度も論理的に可能となり、同時に導入された。
法制度上の「本名」は新しい「氏名」の方となる。
朝鮮の伝統とも一定の整合性が考慮され、宗族制度を維持できるよう本貫と姓は戸籍
の記載に残された。つまり創氏改名後は、朝鮮人はすべて先祖伝来の「姓名」に加え、
新しく作った「氏名」が増え、2つの名を持つことになったのであり、姓名自体が抹消・
変更されたのではないが、姓名は、法的には意味のない存在になった。
改名
一方「改名」は強制ではなく、希望者が任意で申請するものであった。
従来、姓名の変更には裁判所の許可が必要であった。
これを届出のみで変更できるよう、創氏と同時に法制化されたものが改名である。
実施期間の定めは無く、そのため設定創氏の届出期間経過後も、朝鮮式の名を
比較的簡易な届出で日本名に改名することが可能になった。また設定創氏した者
が、日本式の氏に合うよう下の名前を改名することができた。
改名は任意で希望者のみであるため、提出書類は「改名許可願書」と題され、また
当時としては安くない1人50銭の手数料が必要であった。
創氏と同時に改名した者の割合は9.6%であった。
水野直樹によると、内鮮一体の立場から朝鮮人に日本式氏名を名乗らせることに
積極的な朝鮮総督府に対し、警務局は治安問題等から創氏改名に反対しており、
それは日本人と朝鮮人との識別ができなくなるという理由からで、そのような反対
意見に配慮する形で、「朝鮮的」な名を残すために改名については許可制としたの
ではないかとしている。
====================================
====================================
1944年 - ゲシュタポと親衛隊がケルンでエーデルヴァイス海賊団
団員ら13名の公開処刑をおこなう。
====================================
エーデルヴァイス海賊団
ナチス政権下のドイツに存在した若者のグループである。
これはヒトラーユーゲント内の厳しい統制生活に対抗した若者の自然発生的な運動
として、ドイツ西部で1930年代末に発生した。
彼らは主に14歳から18歳の若者で構成されていた。
当時のドイツでは、少年たちは学校を卒業(当時は14歳で卒業する)した後、ヒトラ
ーユーゲントに入隊、17歳でドイツ国家労働奉仕団に入り、兵役に就くことになって
いたが、このグループの若者たちはこれを避けようとしていた。
彼等に類似したグループとして「モイテン」、「スウィング・ボーイ」が存在した。
当局との対立
彼等のスローガンの1つは「ヒトラーユーゲントとの永遠的戦争」であった。
エーデルヴァイス海賊団の主な関心は上記の余暇活動とナチス当局への対抗で
あったが、このナチス当局への反感は直接ナチス当局やナチス高官を襲うわけ
にもいかず、主にヒトラーユーゲントや突撃隊員などの個人を襲うことで達成され
ていた。
1941年、オーバーハウゼンの鉱山学校の教師によれば「あらゆる少年はキッテ
ルバッハ海賊団が誰か知っており、彼等はいたるところに居る。彼等はヒトラーユ
ーゲントよりも多く…(中略)…彼等はユーゲントのパトロール隊を襲撃、暴行を加
えた…(後略)。」とされている。
彼等は街角でナチス黄金党員章を着用した者を背後からバカにして笑い、通りか
かったユーゲントの隊長を捕まえて記章や名誉短剣を奪いからかって楽しんだ。
さらに海賊団はナチス当局との対立を深めていくことになり、連合軍がまいた宣伝
ビラを家々の郵便ポストに配り歩き、抵抗組織に加わったりする者も現れた。
また、1942年、デュッセルドルフで共産党員から海賊団員への接触が発生するな
ど、抵抗組織が海賊団員を勧誘する場合もあり、ステッカー、チラシなどを配布する
ために海賊団に託すこともあった。
ケルンにおいては1944年、エーデルヴァイス海賊団が地下組織に合流し、脱走兵
や逃げ出した戦争捕虜、他国から連行されて強制労働に従事していた人々、強制収
容所から逃げ出した囚人などの支援を行っていたが、さらに彼等は軍の補給所を襲
撃するなど、パルチザンまがいの活動を行った。
そのため、1944年秋、ゲシュタポのケルン本部長が犠牲者となっている。
こうして初期はただ単に不服従を旨としていた海賊団の一部は先鋭化し、抵抗
組織と化していったが、これは若者特有のサブカルチャーという形で、ナチスと
の統合を拒否したのであった。
政府の対応
ナチス当局による取り締まりは複雑を極めた。
ゲシュタポ、ヒトラーユーゲント、警察らによる処分は個人的訓戒、一斉検挙、一
時的逮捕(頭を丸刈りにしてから釈放、見せしめとすることがあった)、週末禁固、
労働収容所・青少年強制収容所への収監、そして起訴など多岐を極めていたが、
最終的には処刑に繋がるものであった。
例としてケルンでは首謀者とされた者が1944年11月という時期にもかかわら
ず、公開絞首刑に処されている。
1944年10月25日、親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーは「青少年の徒党
撲滅」命令をだし、これらの活動を押さえ込む事を決定、12月7日、デュッセル
ドルフでは一斉検挙が行われた。
ゲシュタポはこれらのグループを「全て解体した」と報告、デュッセルドルフで10
グループ・283名、デュースブルクで10グループ・260名、エッセンにおいては
4グループ・124名、ヴッパータールで4グループ・72名が検挙されている。
しかし、ナチス当局は彼等を取り締まる反面、全てを排除できないというジレンマ
に陥っていた。彼等若者は、将来のドイツを支えることになる立場であり、戦局の
悪化で軍需労働者や兵士となる人員の不足が深刻化している中では、彼等全て
を捕らえて処刑するわけにはいかなかった。
しかも、ゲルマン民族至上主義を唱えるナチスにとって、彼等は本来、遺伝的に
健康で優秀たるドイツ人であったが、その態度も問題を生じていることも間違い
なかった。
結局、政府諸機関は明らかに腰の定まらない、場当たり的な対応を取らざるを得
なかった。ある当局者は、エーデルヴァイス海賊団は青少年が非行化しているだ
けで、ヒトラーユーゲントに魅力がないことが原因とし、別の当局者は、この活動
の背後に大規模な陰謀があるとした。
しかし、エーデルヴァイス海賊団自体は単なる「非行」でもなければ「抵抗組織」で
もなく、ナチズムを拒否することがテーマであった。
結局、政府による取締りではグループを解散させることはできず、また、反体制組
織とは判断されずに終わった。ナチスによって処刑された海賊団員の犠牲者の家
族は賠償金を受け取れない状況である。
====================================
====================================
1965年 - 姚文元による論文「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が
上海の日刊紙『文匯報』に掲載、文化大革命の序幕となる。
====================================
『海瑞罷官』
呉晗が1961年に発表した京劇戯曲。
批判
1965年11月10日、姚文元は、上海の日刊紙『文匯報』に、「新編歴史劇『海瑞
罷官』を評す」と題した論文を発表した。
当初、なぜ突然この劇を批判したのか姚の真意を疑うものが多かったが、姚の意図は
毛沢東の意向を受け、呉晗の上司である彭真を失脚に追い込むことであった。
姚は「退田」を大躍進後の調整政策で導入された「三自一包」に、また「平冤獄」を右派
認定された人士への名誉回復に重ね合わせて批判し、その真意は彭真の上に立って
それらの政策を主導した国家主席の劉少奇への批判だった。
毛沢東はさらに1965年12月21日内部談話で「姚文元の文章もいい。(中略)しかし
急所にあたってはいない。急所とは“罷官”だ。嘉靖皇帝は海瑞を罷免した。59年我々
は彭徳懐を罷免した。彭徳懐も“海瑞”だ」と述べ、強引に本来は無関係だった『海瑞罷
官』と彭徳懐罷免を結びつけた。
この毛沢東の談話で『海瑞罷官』は彭徳懐解任を批判・影射した作品だという印象が
急速に形成された。江青や康生はその前年以前より『海瑞罷官』は批判すべき(康生
は明白に廬山会議や彭徳懐との関連を指摘した)と主張したとされ、康生は毛沢東に
直接『海瑞罷官』を彭徳懐と結びつけるよう示唆したという。
姚文元の論文は江青が張春橋(当時上海市党書記)と共謀して秘密裏に執筆させた
ものだった。
姚文元の論文は12月になって北京の新聞雑誌にも転載されて議論の対象となる。
この事態を収拾するため中国共産党の「文化革命五人小組」の組長だった彭真は
1966年2月に小組を招集して、論争を学術の枠内で収めるように図る「二月要綱」
を作成、党内でも承認(毛沢東は黙認)を得た。
ところが毛沢東は4月10日になって、「二月要綱」は間違っており党中央宣伝部は
左派を支持していないと一転して批判した。5月に開催された共産党中央政治局拡
大会議で、「二月要綱」の取り消しと「文化革命五人小組」の廃止、「中央文化革命
小組」の設置を盛り込んだ「五・一六通知」が決定されるとともに、彭真は陸定一、
羅瑞卿、楊尚昆と結託した「反党集団」であると林彪に指弾されて失脚する。
「五・一六通知」は各領域の「ブルジョア階級の代表者」を批判一掃して権力を奪取
せよと呼びかけるもので、文化大革命を発動させることになった。
結果として、この論文は文化大革命の序幕となる。
呉晗は文革中の1968年に秦城監獄に投獄され、1969年11月10日に獄中で
死亡した(死因不明)。
====================================
====================================
1975年 - 強風の中スペリオル湖を航行中の貨物船
「エドモンド・フィッツジェラルド」が沈没。
====================================
エドモンド・フィツジェラルド
1958年6月8日に製造された、アメリカの貨物船である。
当時最大の貨物船であった。
1975年11月10日、強風、雪の中スペリオル湖を航行中に突然行方がわからなく
なり、その後湖底で2つに割れた状態で沈んでいるのを発見された。
五大湖史上最悪の事故として、その名を語り継がれている。
Northwestern Mutual Life Insurance Companyによって計画されたこの船は、
1957年2月1日に船体番号301として竣工。
1958年9月の処女航海を経て、五大湖の貨物運用に就いた。
竣工式のときに造船所のキールブロックがうまく外れず、そのまま桟橋に勢い
よく激突するトラブルがあった。
最後の航海と難破
1975年11月9日、強風警報が出ていたにもかかわらず、エドモンド・フィツジェ
ラルド号は26,116tのタコナイトを積載して、ウィスコシン州スペリオルを出港し、
ミシガン州デトロイトへ向かった。
10日未明、強風がさらにひどくなり、航路をスペリオル湖北岸沿いに変更し、
エドモンド・フィツジェラルド号の後を続いていたアンダーソン号にもそのように
告げた。波の高さは3mを超え、強風がさらにひどくなり、雪が降り始めた。
約16マイル離れていたアンダーソン号から、エドモンド・フィツジェラルド号は
見えなくなった。その後アンダーソン号にエドモンド・フィツジェラルド号から連
絡が入り、船の上部等が損傷し、2台のポンプを使って水をくみだしているこ
とを告げた。
午後4時30分、エドモンド・フィツジェラルド号はレーダーを失い、目的地の
ホワイトフィッシュ・ポイントの位置を確認できなくなった。
午後6時には波が7mを超える高さになっていた。
午後7時10分、アンダーソン号はエドモンド・フィツジェラルド号の約9マイル
先に船があることを告げた。その後エドモンド・フィツジェラルド号との通信が途
絶え、エドモンド・フィツジェラルド号は雪の中、アンダーソン号の視野から消え
た。アンダーソン号は捜索にでたが、空の救命ボートのみが見つかった。
生存者も見つからず、その後、全員が死亡したということになった。
その後
11月14日、ホワイトフィッシュ・ポイントから約17マイルの地点において、
エドモンド・フィツジェラルド号は沈没した状態で発見された。
その船体はねじれ、2つに割れていた。
乗組員の遺体も一部がここで見つかったが、遺体は引き上げられず、今も
湖底に安置されている。
====================================
====================================
1988年 - 竹下内閣時に、自民党が消費税関連法案を強行採決。
====================================
消費税: consumption tax)
商品の販売やサービスの提供などの取引に対して課される租税である。
日本における消費税は、諸外国の付加価値税(value-added tax, VAT)に相当する
税制度である。
付加価値税(消費税)はフランスで1959年に初めて導入され、その後160カ国以上
で導入された。OECD加盟国で付加価値税(消費税)を導入していないのは州ごとに
税制が大きく異なり、売上税と物品税が導入されているアメリカ合衆国のみである。
州税と地方税の合計である売上税の税率は各州の市ごとに0%~10%と異なってい
る。ただし、フランスによる1950年代の付加価値税を真似た各国は制度導入時の国
内の反対論に妥協し、後に専門家から事務コストの高さから単一税率にすべきと批判
される軽減税率を導入した。
消費税が社会保障の安定財源とされる背景には、他税との比較において、現役世代
といった特定世代に負担が集中しない点、税収が景気などの変化に左右されにくい
点、経済活動に中立的である点から適していることにある。
日本国では1989年の消費税法制定で導入され、消費税税率1%の上下で約2.6兆
円の税収が増減する。事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付
け及び役務の提供、商品の販売や運送、広告など、対価を得て行う国内の取引のほ
とんどは課税の対象となり、外国から製品を輸入する場合も課税される。
消費税(付加価値税)とは財貨・サービスの取引により生じる付加価値に着目して
課税する仕組みである。
2012年時点でOECD諸国の平均では付加価値税は税収の約31%を占めており、
これはGDPの6.6%に相当する。EUの加盟国には付加価値税の標準税率を15%
以上にすることが義務付けられている。
====================================
====================================
2007年 - イベロアメリカ首脳会議の席でスペイン国王フアン・カルロス1世が
ベネズエラ大統領ウゴ・チャベスを
「¿Por qué no te callas?(黙ったらどうかね?)」と一喝。
====================================
¿Por qué no te callas?
2007年のイベロアメリカ首脳会議において、スペイン国王のフアン・カルロス1世が
ベネズエラのウゴ・チャベス大統領に対して放った言葉。
日本語に訳すと「黙ったらどうかね?」や「どうして君は黙っていられないのかね?」の
ような意味になる。
会議中、スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相の演説を遮るように発言
をするチャベス大統領に対し、フアン・カルロス1世が強くたしなめたものである。
この言葉はスペイン語圏で政治的な論議を巻き起こす一方、発言をモチーフとした
携帯電話の着信メロディやTシャツが発売されるなど、大衆の間で流行語になった。
#
2007年11月10日にチリのサンティアゴ・デ・チレで開催されたイベロアメリカ首脳
会議で、スペインのサパテロ首相は「ラテンアメリカ地域が慢性的な貧困から脱却す
るためにはより外国資本をひきつける必要がある」と演説した。
これに対しベネズエラのチャベス大統領は、「2002年に自身の失脚を狙ったクーデ
ターにスペインのアスナール前首相が加担していた」として、サパテロの演説中にも
かかわらず「アスナールはファシストだ」「アスナールより蛇のほうがまだ人間的であ
る」などと繰り返し批判した。
チャベスはサパテロがアスナールの政策に懐疑的であると思い込んでいた節もあっ
たのか、サパテーロが「アスナール前首相は合法的に選出されており、スペイン人に
よって民主的に選ばれたスペインの代表者であった」とアスナールを擁護する姿勢を
見せるとさらに怒りを募らせ、強い発言を繰り返した。
その後、チャベスの席にあるマイクのスイッチが切られたが、彼はそのまま演説の
妨害を続けた。その時、サパテロの隣の席(チャベス側)に座っていたフアン・カル
ロス1世が、体を前に大きく乗り出してチャベスの方を向き
「¿Por qué no te callas?(黙ったらどうかね?)」
と一喝した。
この際フアン・カルロス1世は、一般的に家族や友人、子供などに使われる「tú」と
いう二人称の親称を用いたことから、国家元首から国家元首への意見というより、
小さな子供をなだめ注意するようなニュアンスになってしまった。
この一喝は、聴衆からは拍手を持って迎えられたものの、その後ニカラグアのダニ
エル・オルテガ大統領が、自国の選挙におけるスペインの干渉やニカラグアにある
スペイン系エネルギー企業についての批判を行うと、フアン・カルロス1世は途中
で退席してしまった。
このように一国(しかも立憲君主制)の国王が公の場で怒りをあらわにするということ
は前例のないことであり、2007年はスペイン王室のイメージを暴落させる、王室にと
っての「最悪の年」となってしまったとも言われた。
『ニューヨーク・タイムズ』はこの発言を「スペインと旧植民地地域とのいびつで複雑な
関係を象徴するものだ」とした。
====================================
====================================
2009年 - 市川市英国人女性殺害事件で指名手配されていた
容疑者が逮捕される。
====================================
リンゼイ・アン・ホーカー殺害事件
2007年(平成19年)3月26日に千葉県市川市において、英会話学校講師
リンゼイ・アン・ホーカー(英国籍・当時22歳)が市橋 達也(当時28歳)
によって殺害された殺人事件。
なお、千葉県警察本部の正式な事件名は「市川市福栄における英国人女性
殺人・死体遺棄事件」である。
被害者の家族の活動
被害者の家族は、単独あるいはイギリスのマスコミと一緒に何度も訪日し、事件
現場へ慰霊に通ったり、駅でのビラ配りを行い市橋逮捕への協力を訴えた。
2007年6月27日には専用サイトを立ち上げ、市橋の顔を印刷したTシャツを
ネット販売するとともに、事件の風化を防ぐため繰り返しマスコミへの出演を行った。
捜査協力はあらゆる方面に及び、イギリスのメディア『Mail Online』は、父親が日本
のマフィア、つまりヤクザにも接触し、市橋探しの捜査を依頼していたと報道した。
逃亡記録手記の出版
市橋は、逃亡生活の様子や心境などをまとめた手記「逮捕されるまで―空白の2年
7カ月の記録」を、2011年(平成23年)1月26日に幻冬舎から出版し、手記による
収入はすべて遺族への弁済に充てるとした。
接見はできないため、間接的な原稿のやりとりだったが、編集担当者は「(被告の)
観察眼、感性の豊かさを感じた」と話しているが、英国の遺族は「裁判の前に、こう
した本を書くことが許されるのか。強い嫌悪感を抱いており、傷つけられた。私たち
が求めているのは公正な処罰だけだ」と話した。
2011年7月までに印税は1100万円となり、市橋は税引き後の912万円を遺族
に渡したいとしたが、被害者の両親は「娘を殺したことをネタに金儲けをしている」
として、1銭たりとも受け取らない立場を千葉地裁で明らかにした。
手記には遺族が受け取らない場合は、印税を公益に代えるように記載されている。
==================================
2023年、今日。
雨に濡れて冷えた体に、肉豆腐がしみわたる。
出汁もよくしみこんでいて、非常においしくいただいた。