goo blog サービス終了のお知らせ 

bookmark!

毎日の「HAPPY」と「BLUE」を切り取ってます。

〔TB練習版〕旅行でいってみたいところは?

2005-07-16 22:06:57 | TRAVEL
世界中を見てみたい、と小さい頃から思ってます。
日本も素敵なところはいっぱいあるし、世界は広いし。
訪れた場所を塗り絵して記録に残しています。
まだまだ空白ばかりですが。
とにかく元気に長生きしてできるだけ多くの土地をみてみたいな~
いろんな景色を見たいという気持ちもあるのだけど、
それよりそれぞれの国の生活ぶりやその国に住んでいる人たちの価値観に触れたいんですよね。
だからどの国に行っても、必ず行くのが、現地の人たちが集う場所。
スーパーマーケットだったり、市場だったり、美容院だったり、地元の飲み屋さんだったり。
言葉もろくに話せませんが、興味深い!!

そういえば、初めて行った海外はカリフォルニアでのホームステイ。
そのときの思い出も、やっぱりホストファミリーの暮らしぶりがすごく印象に残ってる。
冷蔵庫の中身とか
ママの家事の仕方とか
パパがママにチューチューしている図とか

結局は場所というよりも「人」に興味があるんだな~と気づきました。遅いって?
そういう意味では、今の私の価値観をぶっちぎってくれるようなところに行きたいです。
インド、ブラジルあたりには、ぜひ近いうちに行きたいよ~




知床 世界自然遺産登録に寄せて

2005-07-16 20:30:20 | TRAVEL
いよいよ知床が正式に世界自然遺産に登録されましたね。
北海道が世界の財産としてさらに認知が広がることは日本人として嬉しい。
ちょうど昨年の紅葉の頃、初めて知床に行ったのですが、北海道の中でも特別な場所という印象を受けました。
人工的な匂いがしないというか、生態系を五感で感じる事の出来る場所。鮭の溯上や、その後力尽きた鮭の姿も見たし、エゾシカの親子にも出会ったし、湖はあまりの静けさに感動しました。
どうも昨年は私の中では「自然に触れたい」ブームがきていたらしく、知床の前にアラスカに行っていたのですが、二つの土地は、とても似てる印象を受けました。
自然と歩調を合わせて生きていく大切さ、みたいなことを教えてくれる土地なんですよね。
これからは今まで以上に観光客も増えるでしょうし、観光地対策と自然の保持の両立は難しい問題ですね。
本当はそのままの自然を保つには、観光客はいない方がいいんでしょうけれど。
でも、体験することで、尊さがわかるってこともあるし、上手に受け入れることができたらいいんでしょうね。
私の去年訪れた印象では、観光地対策、という面で考えると、アラスカに比べて、知床はこれから考えることが多いような気がしました。
アラスカでは、豊かな自然を保持しつつ、観光客に魅力を与える工夫がたくさんありました。
サーモンフィッシングも自由に楽しめるし、水上飛行機で車では行けない場所に飛び、ベアウォッチングなどが楽しめたり、キャンプなどをしながら自然と一体となる楽しさを教えてくれる機会がすごく多いんです。そうかと思うと奥地に一流シェフがいる素敵なロッジがひっそりあったりして、上流階級の楽しみもちゃんと用意されています。そして、それぞれきちんとルールがあって、サーモンの持ち帰りの規制やキャンプ場で過ごすときの厳格なルールなど、自然と共存するためのこつがちゃんと考えられていました。
一方知床は、漁業権の問題もあるのか、個人ではなかなか自由にサーモンフィッシングなども楽しめないし、もっともっとエコロジーの視点からガイドをしてくれたり、楽しみ方を教えてくれる企画があればいいのに、と思いました。
それと、もう少し宿泊施設の幅を作って、コンクリートに固められた温泉付き旅館だけでなく、自然と一体化したリゾート施設だったり、キャンピングカーの積極的な受け入れなどがあったらいいのにな。
でも変に手を入れすぎて、人工的な観光地にだけはならないように祈ります。
観光地の顔をしていない、知床でいて欲しい。
写真は昨年秋に行ったときにで撮った知床1湖です。

ハワイ便

2005-06-13 23:17:08 | TRAVEL
9月の連休にハワイ行きを計画しているんですが
出遅れた~
全然希望のエアがとれません!!
なんかホテルもすでに予約がバンバン入っているみたいです。
そりゃそうよね。一番みんなが狙いそうな日程の
狙いそうなハワイだもの。
ここ数年、割とマイナーなところに出かけていたので
感覚がずれていたみたい。
王道の旅は、計画性が重要だと思い知りました

でもね、もともと計画性のない夫婦なのでいつも行き当たり
ばったり、適当な旅ばかり。
こんな3ヶ月前から予約するなんて自分では感動するくらい
「早期着手」のつもりだったんだけど。時すでに遅し!

これじゃあ、飛行機がとれてもきっと超満員なんだろうな。
空港も混むし、現地も日本人だらけでは?

なんか、一抹の不安。