goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平凡と暮らしてる

いろんなこと気ままに。備忘録。

ご近所にて。その38

2018-12-05 | ぶらぶら
10月半ば。ご近所をぶらぶらと。



石壁にいたクロズウスキエダシャク。




草むらにたくさんいたキアヤヒメノメイガ。






ナガコガネグモにかかった獲物を横取りするオオスズメバチ。




左隅に追いやられたナガコガネグモの姿が。




あっという間に肉団子に・・・巣もボロボロです。




ヒメツノカメムシ。




こちらもヒメツノカメムシ。だいぶ色が違う。




どうしても撮ってしまうホシホウジャク。




やはり撮ってしまうヒメクロホウジャク。




同じアザミでの吸蜜シーン。




10月桜でしょうか?




イナズマハエトリ。




ネコハエトリ。




お食事中のカラスハエトリ。






ホホジロアシナガゾウムシ。




ホトトギス。



ご近所にて。その37

2018-12-04 | ぶらぶら
10月半ば。ご近所にてちょっとだけぶらぶらと。



ヤマトシジミ。




綺麗なブルー。




テングチョウ。




何とか撮れたナガサキアゲハ。
遭遇率は高いものの撮れるチャンスのなんと少ないことか・・・。




久々のルリタテハ。秋のルリタテハは近づくことが出来ません・・・。




アブの仲間?を捕食中のネコハエトリ。




ツマグロヒョウモン。




竹柵に成熟した真っ赤なコノシメトンボ。




その竹柵の下ではオスクロハエトリのオスたちが。




縄張り争い勃発!




別の竹柵にはメスジロハエトリのメス。幼体だろうか?




模様が綺麗なハスモンヨトウ。




ご近所でもトゲアリが見られるとは。




クロミャクチャタテのメス。




近くにはクロミャクチャタテのオス成虫と幼虫。

いつもの里山へ。その27

2018-12-03 | ぶらぶら
10月半ば。いつもの里山へぶらぶらと。


まずはアブたちを。
アザミとナミホシヒラタアブ。




セイタカアワダチソウとオオハナアブ。




セイタカアワダチソウとキゴシハナアブ。




セイタカアワダチソウとホソヒラタアブ。




見つけるとつい撮ってしまうホウジャク。ヒメクロホウジャク。




コセンダングサとキタキチョウ。




コセンダングサとウラナミシジミ。




ヒメジオン?とルリマルノミハムシ。




ヒメジオンとウスモンミドリカスミカメ。




ツマグロオオヨコバイとナカグロクチバ。




アキアカネ。




アキアカネを手乗りで。




ナミテントウ。




アリとアブラムシ。




ウラギンシジミ。




ヒメジャノメ。




エンマコオロギ。




カメムシの幼虫を捕食中のヤマジハエトリ。




しつこく撮っていたせいか獲物を放棄してしまった・・・ゴメンナサイ。




輝くススキ。

いつもの里山じゃない所へ。

2018-11-30 | ぶらぶら
10月中旬。いつもとは違う里山へぶらぶらと。



交尾中のウラナミシジミのカップルに別のオスが2頭も加わり・・・。




邪魔者は消えて。




アナバチ?ジガバチ?寄生バチのようだが正体不明に・・・・。




ヨツモンカメノコハムシのせいで大変なことに・・・。




モンキチョウ。




ウラギンシジミ。




ホトトギス。




赤い実が鈴なり。




紫色が綺麗だけど毒草のトリカブト。ツクバトリカブトだろうか?




30cmほどの赤い蛇が木に。シマヘビの幼体らしいですが綺麗。




あまりにも赤く綺麗なので掴もうと思わず手を伸ばしてしまいました・・・。


ご近所にて。その36

2018-11-29 | ぶらぶら
10月中旬。ご近所をちょっとだけぶらぶらと。



トガリシロオビサビカミキリのようだが・・・。




竹柵をかじっているようです。




ヤマトシリアゲ。大人しかったので寄ってみる。






竹柵にトビナナフシ。




林床にいたクロコノマチョウ。追いかけ追いかけやっと撮れる。




また見れて嬉しいハイイロチョッキリ。

いつもの里山へ。その26

2018-11-27 | ぶらぶら
10月上旬。いつもの里山をいつものようにぶらぶらと。



アザミでアズチグモに捕らえられたヒラタアブの仲間。




セイタカアワダチソウの群生地にたくさんのウラナミシジミが吸蜜にきていた。




メスグロヒョウモンのメスも。




近くには獲物を狙うオオカマキリ。




コセンダングサにもウラナミシジミの姿が。




綺麗な個体のツマグロヒョウモン。




この日は赤トンボがたくさん見られた。
まずはマユタテアカネ。




アキアカネ。








真っ赤になったナツアカネ。






秋型のキタテハの発生にあたったようで綺麗な個体がたくさん見れた。




夏型のキタテハが秋型のキタテハに求愛するの図。




柵にいたアオオビハエトリ。






デーニッツハエトリ。






ネコハエトリ。




ご近所にて。その35

2018-11-26 | ぶらぶら
10月上旬。ご近所を少しだけぶらぶらと。



この日、秋型の発生時期にあたったのかキタテハの綺麗な個体が多く見られた。




枯葉のような裏翅。




腹部が縮み、尾が開いて?排尿?




ツバメシジミの吸蜜。垂れ下がった触角が可愛い。




ウラナミシジミも多く見られた。








ウスバキトンボが見れるのもこれが最後かも・・・なので色々な角度から撮っておく。












ジョロウグモの巣にかかったコカマキリ。10分程の攻防が続いた・・・。




コカマキリが巣からの脱出に成功。
ジョロウグモの厄介なヤツがかかってしまったなぁ、って感じに見えたのは気のせいか・・・。




木製の手摺にいたカラスハエトリのメス。体長は5mmほど。






セイタカアワダチソウにツマグロヒョウモンとキンケハラナガツチバチ。




セイタカアワダチソウとヒメホシカメムシ。




アザミで仲良く吸蜜するイチモンジセセリ。





金沢方面へ。

2018-11-23 | ぶらぶら
10月初旬。金沢方面の森へぶらぶらと。



ツチイナゴ成虫。




ツチイナゴ幼虫。




清水湧き出す散策路で吸水するウラギンシジミ。




ヒラタアブの仲間。胸部?の背中が金属の金色ように輝いている。




イチモンジセセリ。




カメムシの季節?チャバネアオカメムシ。




コノシメトンボ。




ノシメトンボ。




アキアカネ。




通称トンボ池では役目を終えた赤トンボたちが・・・。
よく見ると小さな巻貝が死骸に取りついている。




水面近くに張られたナガコガネグモに捕らえられた赤トンボたちも。






擬似木柵で日光浴するトノサマバッタ。




オオトリノフンダマシの卵嚢。親は見つからず。




ハナグモ?に捕らえられたツマグロオオヨコバイ。




ミゾソバの花を食べるアシグロツユムシ。




食事中のジョロウグモ。




ジョロウグモに捕らえられたトビナナフシ。




巣にかかった葉をどうしようか思案中のジョロウグモ。





ご近所にて。その34

2018-11-22 | ぶらぶら
10月初め。ご近所にて。



交尾中のギンヤンマとカイツブリ。




ギンヤンマ産卵。




別カップルの産卵。




産卵からの飛翔。




産卵中のカップルにちょっかいを出すオス。






パトロール中のホバリング。




ススキの穂も出始めました。




稲刈りも終わりました。






ビロードスズメの幼虫。






実はミゾソバにつく虫を探しているのですが中々見つかりません・・・。




こちらの小さな池にもギンヤンマがテリ張りしていました。






何ホトトギスだろうか?




和風な柄が素敵なので思わず撮ったホソバシャチホコの幼虫。