goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平凡と暮らしてる

いろんなこと気ままに。備忘録。

揺籃に産卵する寄生バチ。

2019-07-04 | ぶらぶら
イタヤハマキチョッキリの揺籃に産卵するヤドカリチョッキリを撮っていると。
どこからか寄生バチが飛んできた。未同定。


揺籃の右下の黒いのはヤドカリチョッキリ。
産卵管を刺す場所を忙しなく動き回り探しているようです。








場所が決まって産卵管を刺し産卵を始める。

ヤドカリチョッキリに寄生バチ・・・苦労して作った揺籃なのに・・・。
いつもながらに厳しい自然界です。

4月中旬。

ヤドカリチョッキリ。

2019-07-02 | ぶらぶら
イタヤハマキチョッキリの揺籃。巻かれた葉の間に潜り込んでいく小さな怪しい影。
4mm程のゾウムシのようです。小さいのと風で揺れる揺籃で・・・ブレブレピンボケ量産。
帰宅してオトハンで調べてみると自分では揺籃を作らずに他人?の揺籃に卵を産み付けるとは・・・。
名前も納得のヤドカリチョッキリ。



まるで自分が作った揺籃のように佇む。ピンボケでお見苦しい・・・。






別の揺籃でも潜り込もうとしているところを見つけた。




上手く撮れないのに業を煮やして手乗りです。


4月中旬。

イタヤハマキチョッキリ。

2019-06-30 | ぶらぶら
カエデの葉で揺籃を作るイタヤハマキチョッキリ。
ルビー色に輝く宝石のように綺麗な甲虫に会うことができた。



手乗りで。




交尾中のカップル。




腹側はエメラルドグリーンに輝いている。




作り初めだろうか?まだ小さい揺籃。




だいぶ大きくなってきた。








オトハンによると10枚以上の葉を巻いて作るとある。かなり大きい。


4月中旬。

里山にて キアゲハ。

2019-05-29 | ぶらぶら
里山にて。
撮り貯めていたキアゲハ。



アゲハとキアゲハ。






ハルジオンに来ていたこの個体は器量が良く、飛翔写真の練習台になってもらいました。感謝!!










プロキャプチャーで飛び立ち。

















すいません。しばらく続きます。

4月初旬~中旬。

アゲハチョウ。

2019-05-27 | ぶらぶら
歩いて1分程のご近所に咲いているムラサキハナナにアゲハが吸蜜にきていた。
出かけようとしていたのだが、家に取って返しカメラを持ち出し急遽撮影。
この場所数年前まではカタバミの群生地でヤマトシジミが沢山いたのだが・・・。









飛び立ち。(プロキャプチャーにて)

















4月中旬。