goo blog サービス終了のお知らせ 

日々平凡と暮らしてる

いろんなこと気ままに。備忘録。

ご近所にて。その41

2018-12-17 | ぶらぶら
11月初旬。ご近所にてぶらぶらと。



ベニシジミとヤマトシジミ。




ウラナミシジミ。




ヒメクダマキモドキのペア。カメラを構えたらパッと離れた・・・。




メスのお尻に精球が付いているので交尾してたようです。




チャバネアオカメムシ。




チャバネアオカメムシの茶色。




いつも秋口からお世話になる木柵を探索。
なに撮ってんじゃい!と睨みをきかすオオカマキリ。




近くにはコカマキリも。




さらに近くには交尾中のコバネイナゴも。




ネコハエトリ。








オジロアシナガゾウムシ。






ミミズクの幼虫。シャッターチャンスは僅か一回。




ヒレルクチブトゾウムシかな?



いつも期待を裏切らない木柵。感謝!

いつもの里山へ。その30

2018-12-12 | ぶらぶら
10月終わり。いつもの里山へぶらぶらと。



キタテハのサナギ殻。半透明な殻ではなく模様がついているんですね。




日陰でお休み中のウラギンシジミ。




ヒメジャノメ。




イチモンジセセリ。




テングチョウ。




ヤマトシジミ。




チャバネセセリ。




ヒメアカタテハ。アカタテハもいたのだが飛ばれてしまう・・・。




クロコノマチョウ。チョウの先生にいる所を教えてもらいました。




モンキチョウ。




ハリカメムシ。

天気が良くて蝶日和な一日でありました。

コスモス畑へ。

2018-12-11 | ぶらぶら
いつも秋に行くコスモス畑へぶらぶらと。



電線にモズ。これからはよくお世話になります。




なんと。いつもの大きなコスモス畑には何もなく唖然としたが・・・。
散歩中の方に聞いたら少し離れた所にコスモス畑があると教えてもらう。小規模ながら満開のコスモス畑。







写真センスの無さが極めて目立ちますね・・・。



逃げるように虫撮りに。
セイヨウミツバチが蜜集めに忙しく飛び回っていた。




コセンダングサにウラナミシジミ。




ヤマトシジミの姿も。




今年も見つけた茶色のハラビロカマキリ。




ソバの花も満開でした。



いつもの里山へ。その29

2018-12-10 | ぶらぶら
いつもの里山へいつものようにぶらぶらと。



葉裏で休むテングチョウ。




イチモンジセセリ。




脱皮殻と毛虫。何蛾だろうか?調べるも見つけられず・・・。




セイタカアワダチソウで吸蜜する蛾。
模様からナカウスエダシャク、ウスバキエダシャクの何れかではないかと・・・。




つい撮ってしまうヒメクロホウジャク。








マユタテアカネの交尾。




水辺にいたオオアオイトトンボ。交尾態を見つけるも飛ばれてしまう・・・。




エンマコオロギ。




だいぶ色褪せてしまっているオオウンモンクチバ。




ヤマガラ。




アシ原で鳴き声を聞き。待ち続けて撮ったアオジ。




川筋の木にゴイサギ?の幼鳥がとまっていた。





ご近所にて。その39

2018-12-08 | ぶらぶら
10月下旬。ご近所にてちょっとだけぶらぶらと。



ツマグロヒョウモンの求愛。










めでたく成就。




脱皮したツチイナゴ。なにもこんな所で脱皮せずとも・・・。




ウラギンシジミのメス。地味な色ながら綺麗です。




綺麗に撮れたかな?アキアカネ。




ハリガネムシに操られているのか?入水中のハラビロカマキリ。
しばらく観察するもハリガネムシが出てくることはなかった。




カラスとトビの争い。





いつもの里山へ。その28 と別の里山。

2018-12-07 | ぶらぶら
10月下旬。いつもの里山へ行ってみればパーキングが満車で入れず・・・。
なので時々訪れる別の里山へ向かうことに。


別の里山にて。
穂掛けの終わった田んぼ。




クヌギカメムシ。




ツマグロヒョウモン。




キボシカミキリ。




アキアカネ。いつまで見れるかな?




田んぼの畔にトゲヒシバッタ。




別の田んぼの穂掛け。




午後からいつもの里山にて。
セイタカアワダチソウとチャバネセセリ。




ウラナミシジミ。いい色が撮れたかな?




ホソハリカメムシ。




綺麗に撮れたか?アキアカネ。




久しぶりに見た気がするウリハムシ。こうして見ると綺麗な色です。