椿は、古代の火山地帯の区域に繁茂するそうです。
そう言えば、萩の椿原生林も「笠山」という大昔の火山の麓に位置しています。
私の里も、今頃は道筋の藪の中に、まっかな藪椿の花を見つけることが多いのですが、
やはりあのあたりも「高山」とか「青野山」とか火山だった山がいくつも連なっています。
いつもサポートありがとうございます。
愛の激励ひと押しを!
にほんブログ村
椿は、古代の火山地帯の区域に繁茂するそうです。
そう言えば、萩の椿原生林も「笠山」という大昔の火山の麓に位置しています。
私の里も、今頃は道筋の藪の中に、まっかな藪椿の花を見つけることが多いのですが、
やはりあのあたりも「高山」とか「青野山」とか火山だった山がいくつも連なっています。
いつもサポートありがとうございます。
愛の激励ひと押しを!
にほんブログ村
大根がまだ10本、蕪(かぶ)が10数個、菜園に残っています。
気温が上昇しはじめたので、このままではトウがたってきて、食べられなくなります。
そこで、春眠してもらうことにしました。
では、だいこん君たちのつぶやきを聞きながら、経過をどうぞ。
「トウ(芯)の原因になる新しい葉っぱが
出て来んようにと、
頭をバッサリやられてしもうた。
はげ頭になって、カッコ悪いっちゃ。」
「何本かは、引き抜かれて
尻まであらわにされてしもうた。
みっともないけど、
みんな個性があるじゃろう。」
「引き抜かれたかと思うと、
今度は頭から埋められてしもうた。
これで、身動きできんようにして、
できるだけなが~いこと保存する
気らしい。」
「燦野草ちゃん♪は、更に何本かは「寒干し大根」にするって、張り切っちょるけど、
寒はとっくに過ぎちょるでね。のんきにもほどがあるのに。」
いつもサポートありがとうございます。
愛の激励ひと押しを!
にほんブログ村