goo blog サービス終了のお知らせ 

若者自立塾Y-MACよこはまアプレンティスシップセンター

日々の活動の記録・お知らせ・スタッフのぼやき・塾生のつぶやきなど

永田町日記Ⅲ 10日目

2006-08-09 14:37:40 | 塾生のつぶやき
スケジュール・内容
7:00 萩原誠司主催セミナー「新政治研究会」
12:00 自民党政調会議防衛政策討論小委員会‘敵基地攻撃について’傍聴

その他お礼状作りなど
感想
以前より事務所の方が準備に取り組んでいた萩原誠司先生主催のセミナー「新政治研究会」がホテルニューオオタニにて行われました。
セミナーには萩原誠司先生の講義に加えて、金融財政担当大臣の与謝野馨先生もいらっしゃってお話をしていました。また、他の政治家の先生方も多くいらっしゃっていたようです。
事務所スタッフは会場の外で受付担当の為、中でのお話が伺えなかったのが残念でしたが、ニューオオタニ製の朝食などを食べさせていただき、コレはなかなか美味かったです。
お昼から自民党政調会議防衛政策討論小委員会‘敵基地攻撃について’を傍聴。
先生とは別に岡山事務所の秘書の方と傍聴をしに行き、都合上少し遅刻して入って早退するという形になりました。前回代理出席した防衛部会に引き続き石破防衛庁長官が大変熱の入ったお話しをしており、萩原先生は「今回はいい勉強になった」と気持ちよさそうな顔でおっしゃっていました。
その後先生は岡山に戻られました。自分は今日のセミナーのお礼状を作る手伝いなどをして帰りました。
本来は今日で2週間の研修が終わる予定だったのですが、萩原先生のもう少しやってみろというお言葉に甘えて来週もとりあえず3日ほどお世話になることになりました。
いつも気に掛けてくださる事務所スタッフの方申し訳無いですがもう少しお世話になります。よろしくお願いします。

永田町日記Ⅲ 9日目

2006-08-07 21:03:07 | 塾生のつぶやき
スケジュール・内容
(午前)
9:30近くの会社までお使い
10:00萩原先生が岡山より戻る、及びS氏と出会う
10:30写真などを撮らしてもらう
12:00国会内議員食堂にて会食参加?
(午後)
14:00国会議事堂内見学ツアー参加
16:00明日のセミナーの資料準備など
19:00居酒屋にて飲み会

感想
朝一で近くの会社までお使い。帰ってくると萩原先生がもう岡山から帰って来ていました。そして応接イスには一回目の研修に来ていたSさんの姿。
Sさんは萩原先生に紹介していただいた流れで地元に就職が決まりその挨拶ということでした。
Sさんとは寮の部屋が一ヶ月程一緒でありましたが(夜型の自分は大分Sさんに気を遣わせてしまいました)、これで晴れてY-MAC卒業。本当にご苦労様でした。
その後、岡山から訪ねて来た後援会の方、事務所スタッフの方々と共に国会議事堂内の議員食堂でお昼ご飯を奢っていただきました。
その際前を歩いて案内せよとのことを言われましたが、さっぱり不案内かつ気が利かない自分はメチャクチャ状態になってしまい色々と見苦しい形になってしまいました。
午後は岡山の方々と国会議事堂内見学ツアーに参加したりもしました。
また夜、飲み会に連れて行ってもらいました。普段誠実かつ真面目一筋といったイメージのある先生のお茶目な一面が見えたりもしました。お酒は好きなようで、この日は次の日の勉強会に備えて日本酒2合とソフトドリンクで止めておくはずだったのが、足りなくなってついつい他の人の焼酎に手を伸ばすなんてことも。
今日は萩原先生がいたこともあり盛りだくさんな1日でした。

永田町日記Ⅲ 7日目・8日目

2006-08-02 21:20:49 | 塾生のつぶやき
永田町日記Ⅲ7日目
8月1日火曜日
スケジュール・内容
8:30 政調・電源立地及原子力等調査会
9:00 国防部会・内閣部会・外交部会合同会議
12:00 政調・農林水産物貿易調査会
その他に電話取り、銀行へのお使いなど

感想
今日は3つの党内部会、調査会に代理出席しました。
8:30より電源立地及原子力等調査会。
原子力の安全確保対策や立地地域との政策対話などがテーマ。次の部会の為30分ほどで途中退場。
9:00より国防部会・内閣部会・外交部会合同会議。
先日撤収したイラクにおける自衛隊の人道復興支援についての部会。イラクでの活動状況報告や、撤収を受けてのサマーワ支援総括と今後の展望など。
12:00より農林水産物貿易調査会。
農水物の現状輸出状況、またその促進についてなど。
アジア圏、とりわけ人口13億で好景気な中国への輸出の話題が盛り上がっていたように感じました。
以上のうちとりわけ国防部会において、石破防衛庁長官や舛添要一議員が官庁の説明に対してテレビ番組さながらに熱の入った質問をしていたのが印象的でした。
その他事務所スタッフの方々が、秘書という仕事について語ってくれたことも記憶に残る1日でありました。

8日目

スケジュール・内容
事務所内にて電話取り、セミナー参加のお礼電話を掛ける、銀行へのお使いなど

感想
電話応対はY-MAC内研修などでも多く行いました。が、今だ自信のあるものではなく事務所に電話が掛かってくると一瞬躊躇する自分がいます。スタッフの方は殆どワンコール内に受話器を取るので、今研修において電話を取る機会は1日何回かというところで…
しかし今日は譲っていただき、多くの電話を取らせてもらいました。
また、8月4日のセミナーの参加者にお礼の電話も掛けさせていただきました。
出来はというと…スタッフの皆さん多数のフォローありがとうございます。といった次第であります。メモ帳が反省の記述と己の不甲斐なさに対する涙で真っ黒になりました。
実際のところ私が電話を取ると必ず引き継がなければならないので二度手間になりますし、自分の応対内容もスタッフの方々は内心ハラハラでしょう。しかしながらこのような多く受話器を取れる機会をいただき、そのお心遣い恐縮な限りであります。またそれは今日に限らない事でもあり、いつも本当にスタッフの方々の親切さを感じます。
明日は萩原先生が地元岡山から東京に戻って来る日です。
萩原先生が昼御飯を奢ってくださるかもという話だったのですが、それに加えて先生や岡山の秘書スタッフの方々を交えた夜の飲み会もどうだとの事。実現したら恐縮しきりになるであろう反面、まず今後一緒に飲むことなど出来ないであろう人達のお話を聞けるということで楽しみでもあります。



永田町日記Ⅲ 6日目

2006-08-02 21:18:47 | 塾生のつぶやき
7月31日月曜日

スケジュール・内容
電話対応、お礼の電話を掛ける、銀行や郵便局へのお使い等

感想
今日は1日事務所内での研修となりました。
今、秘書スタッフの方々は8月4日に行われる萩原先生主催の新政治研究会というセミナーに向けて仕事を中心にしているようです。参加申し込みのFAXや電話が頻繁にきます。
自分も参加のお礼電話をさせてもらいましたがどこか強張った感じになってしまいました。
昼休み、今日は弁当がないので食堂に食べに行く旨を言うとスタッフの方が奢ってくださいました。
萩原先生に会いに来る方、また電話など掛けてくる方は、やはり組織の代表者という事になるので偉い方が多いです。しかしながら、Y-MAC内の事務研修にせよ、お好み焼きコロンブスにせよ、丼カフェにせよ、福祉施設の仕事にせよ、自分が今までやってきた仕事にせよ、働くという事の根底にあるものは同じかな、という気がします。
電話の相手やお客様に対する敬意やマナー、周囲への心配り、自分の与えられる仕事に対する理解や責任感、やる気、明るさetc。
勿論その上にしかるべき知識や経験、技術が必要になる訳ですが、あらゆる仕事の基盤は一緒なのかなと思います。
こちらでの研修はあと4日、Y-MAC生活は残り1ヶ月となる訳ですが、そこら辺を意識して焦らず、奢らず、悲観せず、自分を磨いていければいいかなと思います。


永田町日記Ⅲ4日目

2006-07-31 21:43:26 | 塾生のつぶやき


スケジュール・内容
萩原先生地元より戻る
事務所内にて電話応対、来客対応、その他雑務など
感想
今日は萩原先生が地元から帰ってきました。面接の時以来であり自分としては結構緊張。
民間企業の陳情、官庁との打ち合わせ、マスコミの取材などひっきりなしの訪問客。
それぞれの訪問客との質問や受け答えに一つ一つ力が入ったお話をされていて政治家という仕事は勉強家でないとやっていけないのだな、ということを感じました。
自分が弁当を食べていると先生が「これ自分で作ったのか」とのお言葉。
「スタッフの方が作ってくれているんですよ」というと、「弁当なんて自分で作るもんだ」とのこと。先生は料理が趣味との事で朝食などはご自身で作ると言っておりました。
また、「今度来るときは奢ってやるから弁当持ってこなくていい」と言ってくれましたが、実現したら嬉しい反面、恐縮しきりの昼食になりそう。
仕事としては名刺を分ける作業の際に全体の流れがわからず、変なことをして先生に手間を取らせてしまいました。今日は電話対応や接客についても不手際が諸々あり、自分の問題点が浮き彫りになってきた気がします。
その他、萩原先生をはじめ、委員会などで見た政治家の方というのは声に重みがあるというか力があるというかそんな気がしました。Y-MAC生は声におとなしさが出ているものが多く、そこら辺に何らかの自分を変えるヒントがあるのかな、という気がします。