久しぶりに京都をウロウロ。今回は、平安京の入り口に来てみました!
↑ 平安京の入り口の門、「羅城門」跡です。
↑ 羅城門の東にある「東寺」。この日は、市が立っていました!
↑ 羅城門の西側にかつてあった「西寺」。今では、石碑しか残っていません。
これらの所が、平安京の入り口だったと思われます。
久しぶりに京都をウロウロ。今回は、平安京の入り口に来てみました!
↑ 平安京の入り口の門、「羅城門」跡です。
↑ 羅城門の東にある「東寺」。この日は、市が立っていました!
↑ 羅城門の西側にかつてあった「西寺」。今では、石碑しか残っていません。
これらの所が、平安京の入り口だったと思われます。
また緊急事態宣言が出されるようですね。いったい政治家達はこの1年、何を学んできたのでしょうか?
お店を経営しておられるところは本当に死活問題ですよね。休業補償金もまだ支払われていないらしいし。
この先、どうなることでしょうか。
世の中にはいろいろな場所があるもんで。近鉄南大阪線の「土師ノ里」という駅のそばに、
なんと神社の境内の中に踏み切りがあり、近鉄電車が走っているという所がありました。
鉄道マニアの方々には、有名な所だそうですが私は鉄道マニアではないので、とっても驚きました。
今から450年ほど前に作られたという富田林の寺内町。今では、その保存に力が入れられており、
私たちのようにここを訪れる人を迎えられるように整備されています。
⇑ 日本の道100選に選ばれているそうです。
PL教会の塔が見えます。
富田林の寺内町をぶらっとしてきました。ここは、今から450年程前に、京都の興正寺の別院を建てたことにより始まった宗教自治都市です。
行くとこ行くとこで地元の人から「こんにちは。」と挨拶をされました。昔の面影を残そうと守っておられる地元の方々の努力を感じました。
この週末は、あいにくの天気なのでステイホームしていました。ブラタモリという番組で
軍港の街 呉 をやっていました。私もH29年に行きました。行った先もロケで紹介されていて
懐かしかったです。それと、急な階段、石垣の家の謎が解けました。コロナが落ち着いたらまた
行ってみようと思いました。