goo blog サービス終了のお知らせ 

空てまり+

へーぼんな20代が語る、へーぼんな毎日。。。
since:06/7/26 removal:08/1/6

私の目標、先生の誓い

2008-09-11 18:20:12 | こころ・進路
先日カウンセラーの先生とお話しする機会がありまして。

心理学の勉強をしたいと思ってから、先生にはいろいろとアドバイスをいただいたり、

相談に乗っていただいたりしています。

テストも終わったし、そのうちしっかりとまた話はしたいと思っているのですが、

先日はたまたまお話させていただけて。

勉強のこともそうだけど、大学で上手いことやっていけるのか・・・とかね。

そして私には高齢者福祉みたいなものには向かないよねって話になりました。

ずいぶんまえから福祉の仕事がいいんじゃない?といろんな人から言われてきましたが、

ある時美術の先生から「○○さんには返って向いてないかもしれないよ」と言われたんです。

ようは「死」と密接に関連すると。

高齢者福祉っていうのはある意味で医者と同じ「死」と向き合う仕事だと思うんです。

より死に近い方のお世話をするということですね。

日常でだって誰かか亡くなることは直面するけど、決して慣れるものじゃない。

そうなると精神的に弱い私にはかなりの負担になるんじゃないか、って。

それをカウンセラーの先生に話したところ、そうかもしれないって言われました。

むぅ・・・言われっぱなしで・・・がんばんなきゃ(汗)

今は子どもの自殺とかっていうのもありますね・・・なんて話してたら

先生が目標というか誓いみたいなものを教えてくれて。

「こうしてカウンセラーをやる以上は、もった子は自殺させないって決めてるから」

って。

かっこいいな~って思いました。

それくらい思えるようになりたいですね。

あと言っていたのは「もうとにかく楽しい」と。

相談してきた子が話し終わったあとにちょっとだけ笑顔になってくれる瞬間とか。

その子がどうしたらもっともっと笑顔になるのかとか。

考えただけで楽しいって、もうひとりのカウンセラーの先生と話してるそう。

どうなるかわからないけど、これから先の話に混ざるのが私の目標です。

今度近いうちにまた話せたらいいなと思ってます。



いよいよ深いところに

2008-09-02 18:01:40 | こころ・進路
先日オープンキャンパスに行ってきたので、それも含めて昨日は担任の先生と話をしました。

部活もないし、早めに帰ってテスト勉強でもしようかと思っていたのですが、

先生にお客さんがきてそのあとだったのと、カウンセラーの先生と話していたせいもあり、

家に帰ったのは18時まえに。

自転車だったので体力も精神も削られました(汗)

9月と11月にあるどちらかのAO入試で受けるか、指定校推薦で受けるかどちらにするかという。

AOで受けるとしたら9月はきついので11月で受けますが、指定校推薦でも大丈夫かなと。

ただ指定校は専願なのでほかのところはもう受けられないそうです。

そこ1本にしぼるならいいんですけど・・・・。

あとは推薦なら校長先生が推薦してくれるかにもよりますしね。

むずかしい問題です。

その辺も親や先生と相談して、少しずつ決めていかなきゃ。

とりあえずは願書の提出日までにはしぼらないといけませんから。

あちこち見てまわってどこに行くか悩んでいた友人もやっと行きたいところが決まったらしく、

少しほっとしているようでした。

みんな少しずつ決めてがんばっているし、私もがんばらなきゃ!








ちょっと違うんじゃない?

2008-08-18 21:29:56 | こころ・進路
栃木県には「下.野新聞」という新聞があります。

朝日や読売ももちろんありますが、栃木で新聞といえばやっぱり下.野新聞。

我が家も下.野新聞です。

その下.野新聞の中に雷.鳴抄というコラム(?)があります。

朝日でいう「天声人語」、読売でいう「編集手帳」みたいなものですね。

内容も話題なものやその時の時事的なものが多くておもしろいので結構読むのですが、

ちょっとまえ(8月12日付け)のオープンキャンパス・入試についての内容にどうも納得できなくて。

私が中身を説明するより、読んでもらった方が早いと思うのでこちらを。

ココからは内容が内容なんで伏せます。

興味がないとか、そんなの聞きたくないとか言うなら見ないでください。

本当はコメント制限を付けた方がいいのかもしれませんが、

これでなにか感じ取ってくれたなら意見もお聞きしたいので・・・。

では関心のある方だけどうぞ(少し説教くさいかも)。


なんていうかようは大学側が人数を集めるために学力じゃなく個性を重視している。

だから学生は学力試験を受けなくてもほとんどの場合大学に入れてしまう。

もっと厳しく学力も重視すべきである、みたいなことですよね?

これはひょっとしたらオープンキャンパスのことを言ってるのかもしれないけど、

これじゃあまるで受験生がなんの努力もしないで大学入れるみたいな言い方じゃないですか?

確かに少子化に伴って大学も厳しい状況に追い込まれているのはわかるし、

そのために個性を重視するAOを取り入れて学力を2番目にしてるってことはあると思います。

でもだからってなんにもしないで大学入れるほど甘くないです。

推薦やAOを受ける人だって小論文やら面接の練習をしっかりしてるわけだし、

結局は試験によって比較されてるわけですから。

そんなふうに言うならこんなに大学選びとかで迷ったりしません。

この記事のすべてが間違ってるなんて言わないし、 中にはそういうふうに思っている人もいるのでしょう。

ただ一学生として言わせてもらうなら、ちょっと心外です。

心外と言うか残念です。

今も昔も、学生が夢をもって大学進学を夢見ているのは変わりありません。

それに必要な学力の持ち合わせがないとやっていけないのも本人たちがいちばんわかっているのです。

そこに努力がないなんてこともありえません。

周りを見ればわかるでしょう?

受ければ誰でも入れる大学や会社はないのです。

みんな本当は見えないようなところでいっぱい努力してますよ。

それに気付いてあげてください。



説教みたいになっちゃった&長くなりました。

自分の意見しか言っていないのはわかっています。

でも一学生として感じたことを素直に書いたつもりです。

HPではそのほかの雷.鳴抄が読めますので、お時間があれば読んでみてくださいね。


さらなる迷いへ

2008-08-12 21:11:40 | こころ・進路
昨日某大学の説明会に行ってきました。

全体説明とそのあと学部ごとの説明会ですね。

いろいろ話を聞いて、パンフレットよりもわかりやすく、

わからなかったところも少しずつではあるけど理解はできたのですが、

なんだか逆に迷ってしまって・・・・。

大学、もそうですしそのあとのことも・・・・。

大学選びはある程度のところまできています。

でもやっぱりどちらかには決めがたいんですよね・・・。

実は片方の大学は以前先輩が進学していることもあってか、積極的に情報を学校にくれます。

大学側が厳しいというのもあるでしょうが、どうやら人材を欲しがっているようなのです。

もしそちらに決めるのであれば、推薦してくれると先生もおっしゃってくださったのですが・・・・。

まだ決めかねてるところがあります。

それにカウンセリング関連の職業に就くにはやっぱり臨床心理士の資格が必要。

そうなったら大学院に進むくらいしかないんです。

もちろんそれしか手がないわけでもないのですが・・・。

でもそこまで親にも負担はかけられないかなぁ、とも思い。

もし私立に通うようになればまた負担が違いますからね。

本当は就職した方がいいのかな?とも思い始めてしまってます(泣)

あ~、ここでこんなこと言ってもダメですね・・・・。

不快な思いをさせてしまっていたらすみません・・・(汗)

今日はどうもブルーな気分なのでした。


大学説明会へ行く

2008-08-10 18:37:25 | こころ・進路
今日はくもっていたせいか1日中涼しく過ごせました。

個人的にはこのくらいのほうがいいですが。

毎日暑いんじゃやってられないですからね。


はてさて明日は大学の説明会に行こうと思ってます。

あんまり乗り気ではないんですけど、行かないと決めるに決められないですからね。

明日は先生も説明会聞きにくるらしいので。

ひとりとかで行くよりはいいかな?

う~・・・。

夏休みもあと2週間とちょい・・・・。

あ~終わらないでくれ!夏休み!!(切実且つ無謀なお願い)


この下はちょっと愚痴っぽいので見たくない人は見ないでくださいまし。


というかここ数日の猛暑で夏バテ気味&やる気喪失・・・・・(泣)

ダメですね、いろいろと勉強しないといけないこともあるんですけど

どうも身にならない・・・・。

正直、面接の練習で体力的・精神的に削られてるのが本音かと。

それをまた口に出して言えないのも本音で・・・・。

こういうところはなおしたいけど、逆に一生付き合っていかなきゃいけないのかなとも思いつつ。

・・・・まぁ、ぼちぼちやっていきますわ。

しばらくはこんな状態が続いてしまいそうだけど(汗)


遠い遠い夢

2008-07-11 18:58:39 | こころ・進路
今日は三者懇談がありました。

去年の今頃に比べたら、私の進路も少しずつまとまりつつあります。

一応2つの大学を候補にあげているのですが、

そのうちの1つの大学で新しい教育課程ができるという話が出ました。

その大学で私が希望している勉強ができるところに行くためには、

どうやってもセンターを受けるしかなかったのですが、

その教育課程なら、推薦で入れるかもしれないというのです。

それを以前から相談に乗っていただいているカウンセラーの先生にお話したら

「せっかくだからもし入れたら戻っておいで」と言われました。

なんでもボランティアとして学校などではたらくと、

大学でそのぶんを単位として認めてくれることがあるらしいのです。

勉強にもなって、しっかり単位も取れる・・・・。

まさに理想です。

1年の時はびっちり授業も入っているし、無理かもしれないけど、

少しずつ時間にもキモチにも余裕が出てきたら可能ではないか、と。

ありがたいお話です。

それ以前に戻っておいで、なんて言葉をいただけるなんて・・・・。

私に帰る場所を用意していてくれるなんてことは幸せなことです。

もちろんまだまだ先の夢のような話ではありますが、そうなったらいいな~と思います。




ブログを続ける理由

2008-07-07 18:26:38 | こころ・進路
先日『ブログをやめる時』というお話をしました。

今回は逆に続けている理由をお話しようかな~と思います。

時々『私がこのブログをやっているのはどうしてだろう』と考える時があります。

もちろん日々のできごとをまとめて日記として整理したり、

ちょっと誰かに聞いてもらいたいうれしいことや悲しいことを書いたり・・・・。

そんなことはあたりまえのようにしています。

でも最近はそれだけじゃないような気がしていたり。

私が自分のブログに望んでいることと言いますか、

こんなブログであってほしいっていう理想みたいなものがやっぱりある気がするんです。

一つは『出会いの場』であると言うこと。

私自身がこのネット上で知り合ったたくさんの人たち。

もちろんブログだけじゃなくて、ふつうのHPでも同じことが言えると思います。

私が知り合ってブックマークに入れたりして、それをまた違う人が見る。

そしてそこにコメントを残したりして、また輪が広がる・・・・。

これが手軽なブログのいちばんいいところだと思います。

もうひとつは『情報の提供場所でありたい』ということ。

私もほかの方のブログを見て、「私もこれで記事を書こう」って思うことが結構あります。

それと同じように私の記事を見てこれで書こうって思ってくれる方がいてくれたらいいと思うのです。

だから普段仲良くさせていただいているお友だちのブログで

『和実さんのブログで紹介されていた・・・・』なんていう記事を見たら小躍りします(笑)

そんな感じで自分が紹介した記事で他の誰かがまた記事を書いてくれる・・・。

こんなうれしいことはありません。

そんなふうに誰かにとって何かのきっかけを生み出す場であることが

ブログをしていく上でいちばんステキなことなんじゃないかな~と思います。

私が書いている記事でひょっとしたら傷つく人もいるのかもしれないけど、

願わくば誰かが誰かとつながれる、そんな場所ならばうれしいですね。


ちょっと長くなりました。

お付き合いいただいた方、ありがとうございました。

ブログをやめる時

2008-07-02 19:11:47 | こころ・進路
とんでもなく不吉なことを書いてますが(汗)

早いものでこのブログもあと2ヶ月ほどで丸2年を迎えます。

わぉ、とってもいい響き(笑)

そこで思ったことなのです。

始まりがあるからには、そりゃあ終わりがあるわけで・・・・。

このブログが終わりを迎えるのはいつなのかな~?ってふと考えたんです。

単純に記事が書けないって思ってやめるのか、

ブログというもの自体がなんだか時代遅れになってやめるのか、

なんとな~く更新できなくなって自然消滅なのか・・・・。

未来のことなんて想像も付きませんが、

ただその時、私はこのブログを通して出逢えた人にしっかりと感謝できるのかなぁ、と。

まだなんにも決まっていない進路のことをいっぱい書いて、たくさんの人に励まされました。

時には悲しくなるようなこともあったと思います。

お互い顔を知らないわけだけど、それでもこの2年間で私に関わってくれた方たちです。

別れの時はちゃんとあいさつがしたい。

・・・・・な~んてことをパッと思いついちゃったものですから、書かずにはいられなくなりまして。

というか今は終わる時のことなんて考えもつかないけど、

いつかはやめる日がくるんでしょうね。

最後の言葉は一体何になるのかな?

できれば「ありがとうございました!!」で終わしたいな。





地元ではたらく

2008-05-08 10:06:02 | こころ・進路
自分の未来とか将来とかを考えた時に、

自分の住んでいるところに貢献できるような仕事がしたいと思うことがあります。

例えば自分の住んでいる都道府県とか市町村とか・・・・。

もちろんそれは容易なことじゃなく、決して一つでもない。

私の住んでいるところは財政的にも厳しいと言う話を聞きました。

なんとも切ない話ではありますが、それは事実のようです。

ただでさえ田舎で過疎化が進んでいるのに、お金も厳しいとか言われたら気が滅入りますよね。

なんていうか、夢がないというか・・・(汗)

そういうのもあったり、あとは個人的な昔からの夢だったりするんです。

昔からなんの仕事したいっていうのはなかったけど、

自分の住んでいるとこで働きたいってっていう夢だけはありました。

それが貢献につながるかはわかりませんが、

ただただ地元で働きたいと言う気持ちだけはいまだにあるんです。

友だちにそういう話をしたらすごいねって言われたけど、私からしたらそんなこともなくて・・・。

本当に昔からの夢なんです。

田舎は仕事がないから余計に都会に出ないといけなくなっているんでしょうけど、

私はどっちかっていうと田舎派なので(笑)できるだけ田舎で暮らしたいですね。

私が目指すのは心理学のお仕事。

母校で働けるようになったらいいな~とか勝手に思ってます。




ずる休みの良し悪し

2008-04-30 10:47:47 | こころ・進路
今日はお天気もよくってあったかいんですけど、どうも気分があがらなくて・・・・。

結局休んでしまいました。ある意味、ずる休みですね。

まぁ、うちの学校はそういうのにも理解があるので、

ずる休みって言ってしまうと悪い印象しかないんですけど。

ただ今回はみんなムリするなって言ってくださるのでお言葉に甘えました。


今まで何度かずる休みというのをしたことがあります。

ひょっとしたら誰でも1回くらいはあるのかもしれませんね。

みんな心配してくれるのであんまりいい気分はしないのですが・・・(汗)

どうしてもつらくてダメな時は休んだり・・・。

今はあまりそういうことは考えませんが、

小学校・中学校くらいの時とかまえの高校の時は学校が嫌いで仕方なかったです。

目標がないから仕方なく行っていて、なくなってしまえばいいと思ったこともあったかな?

私はそんなに学校が好きじゃなかったから、お休みや短縮日課が大好きでしたね(笑)

だからずる休みって悪いことじゃないと思うんです。

どうしても行きたくないとか、そういう時にたまになら休んじゃってもいいと思うんですよね~。

毎日とかしょっちゅうじゃよくないとは思うけど。

行きたくもないのにムリヤリ行かせようとか思ったら、余計に行きたくなくなると思うんです。

例えば不登校とかで悩んでいる子は、無理やり行かされてるって思ってるかもしれませんよね。

原因はいじめだけじゃないってことに気付いてもらわなきゃ。

それは私が経験済みなんで。

子どもの意見かな?どうでしょう?間違ってますかね?

でも子どもだから、学生だから理解できること、気付いてください。