━ April 1 ━
4月に入りました。
子どもがいるので、4月というと新学期っていうイメージが強い。
スタートって感じ。
うん。今年もがんばろう。
Finepix V10
20100228 常滑にて
━ April 1 ━
4月に入りました。
子どもがいるので、4月というと新学期っていうイメージが強い。
スタートって感じ。
うん。今年もがんばろう。
Finepix V10
20100228 常滑にて
━ raku ━
今日は公休で一日のんびり過ごしています。
家事の合間に、シフト表や4月のカレンダー作ったり。
どこかに出かけたいくらいの陽気なのにーーー
すでに15時になろうとしている。
なんだか勿体無い休みの使い方だなーと思いつつ
もしかしたら贅沢な時間の使い方なのかも。(と思いたい。)
やっぱり勿体無かったなー。
くーーーーーっ。
Finepix V10
20100228 常滑にて
ミルキーコーク系列のお店ほとんど潰れちゃってた。
でもまだ取り壊しはしてないみたい。
━ pretty ━
やきもの散歩道を散策中に見つけた窓。
ちょっと・・・かわいすぎる。
雑貨屋さんなのかなーと思って覗いてみると
若い作家さんが、金属板を打ち出し作品つくりをしていました。
ちっさな部屋なんだけど、とっても雰囲気のあるアトリエで
「なんかいいなー。こんな時間の過ごし方っていいなー」
と、一人でニヤニヤしてしまいました。
Finepix V10
20100228 常滑にて
━ Perfume ━
今年になってメインの香水を変えてみました。
今まではGHOST / GHOST
磨り硝子で細長いボトルの曲線が美しいデザインに一目ぼれし
香調も名前の通り透明感があり、どこか懐かしい甘さの残る香りで
2~3年位メインの香りとして愛用していました。
そろそろメインの香りを変えてみようかな?と思って買ったんではなく
ネットショップを見ていて、グリンティーの香りが前から気になっていたんだけど・・・
オ・パフメ や エリザベスアーデン/グリーンティーは
自分にピン♪と来ないし、何か無いかなーと探していたら
L'OCCITANEのグリーンティーをみつけ、香調だけで買ってしまいました。
毎回こんな感じで買っているので、当たり外れがあり
ボトルのデザインは好きなのに、香りは私に合わないな・・・とか
好きな香りだけど、しっくりこないな・・・とか
でも今回は大当たり! ボトルはシンプルでウィスキーの瓶や、トニックの瓶ぽいイメージ。
香りもトップから香水付けてますーっ。て自己主張はなく
なんとなくいい香りがずっと続くので、仕事の時でもOKな感じ。
ふんわり甘めのゴーストから、フレッシュグリーンなグリーンティーに
メイン香水を変えてしまうほど、ちょっとヒットな香り。
FinePix V10 ISO200
何で後ろから光が・・・?
撮影するときに、ディスクライトの前に書道用の和紙をセットして撮りました。
━ mess tin ━
8月の後半にデイキャンプがありました。
去年は参加できなかったので、待ちに待ったキャンプです。
かまど造りから始まり、子ども達もブロックを1つずつ、一輪車に運んでいました。
中には2つも持ち上げて持っていく子どももw
かまどが組めたら次は薪。剪定の際にでた枝を、乾燥させて取ってあり
それを使って火を熾します。
なんだかこのエコロジーさがいいな。ちょっと感動しました。
「隙間を空けて組むんだよ」と言われ、子ども達は一生懸命!
丸めた新聞紙に火をつけ、3つのかまどに火が入れられ
パタパタ団扇で風を送りながら 「目にしみるー」
「こっち なかなか燃えないよー」と、楽しそうです。
父兄の中に1人お父さんが参加していたのですが
ご飯が炊ける間、ずっと火の番をしていましたw
そんなお父さんをみて、男の子達はやっぱり焚き火とか好きなのかな?と思ってみたりw
数十分後、ご飯が炊き上がり 新聞紙の上に逆さまに飯ごうを置いて
ひたすらゴシゴシ。磨きあがった飯ごうをパシャリと撮ってみました。
おこげの付いたご飯はとても美味しく、楽しい1日でした。
飯ごう磨きの際、『何故逆さにするのか?』が話題となって、記事を作る前に調べてみました。
飯ごうが熱いうちに、すすや吹きこぼれを草や葉っぱ等で落として
そのままの状態で蒸らしていたのが、 逆さま=蒸らし の部分だけ強く伝わり
本来のヨゴレを落とすという意味が、薄れてしまったようです。
美味しいご飯を炊くのであったら、逆さまにしないほうがいいみたいです。
逆さまにすると蒸気が逃げなくなり、水っぽいご飯になってしまうため・・・。
なるほど。
※参考: ガキ大将スクール
━ Sky of lead color ━
浜名湖 バスの車内から
今の私の心を映すかのような空。
かしいで撮れてしまったのも、自分の心が映し出されているかのよう。
写真って正直だね。
━ A crystal of light ━
昨日今年初めての雪が降りました。
午前中ぼた雪が、これでもか、これでもかと降りました。
仕事場で、お客さんから
「あんた達帰れなくなるよ?」と言われ、間もなくすると店内アナウンスで
『屋上駐車場は、雪の為、間もなく閉鎖致します。屋上駐車場にお停のお客さまは~』と
雪で事故を起さぬ様、閉鎖をするらしい・・・・。
仕事場には窓が無いので見れないけど、積もるくらいなんだろうか・・・・?
そんな思いを廻らせていたのに、午後3時、仕事が終わって通用口から出てみると
・・・・・・・晴れていた。
積もった形跡も見られず・・・午前中の閉鎖が嘘のようだった。
・・・・・短時間で降り積もったのに、晴れちゃって融けてしまったんだろう。
Fine Pix V10
ISOは200~400だった気がする・・・
━ December ━
Nagoya /JR Central Towers
なんだか、あっというまに12月が来たという1年だった様な気がします。
去年9月からパートに出だして、バタバタと1年経ってしまった。
「仕事は憶えたのか?」というと、まだまだ憶えることがあり
少しは進歩したのかな?程度で、完璧だー!というのが1つも無かったり。
研修生を教えるなんて、到底出来ませんw
これから、年末に向けて仕事量も増え、体調を崩さず年末年始を迎えられるよう
・・・・・・あまり頑張りたくないが、頑張りますww
Fine Pix V10
ISOは200~400だった気がする・・・
━ Light and shadow ━
去年辺りから、写真を撮る回数が増え
被写体も変わってきた。
今までは、子どもの成長記録として使ってたんだけど
早く現像に出したい。と思う事ってあると思う。
数枚まだ余っているけど・・どうしよう?みたいな。
余っていても巻き取ってしまう人もいれば
次に撮る時まで置いておく人もいると思う。
私の場合、全然違うものを撮ったりしてフィルムを撮りきり
そして現像に出す。
そんなかんじでフィルムの最後には、静物の写真が数枚入るようになり
ブログを始めて、写真ブログの存在を知り
こんな、ポストカードになりそうな撮り方する人達が、いるんだーと
すごく感動した頃があった。(ちとオーバーかもしれないけどw)
まったく知らない世界を体験した。
そんな印象が今でもあります。
上の写真は余った分で撮ったもの。
カラーで撮ったのに、モロクロぽく撮れていて
「お!」と感じました。
OLYMPUS μ115 ISO400