どうも(・∞・)
1/2ティッシュ作るべく工作に勤しんでた、のんです。
節約やってる人の度々見かける、ティッシュを1/2にするやつをやってたのですが、とりあえず、ティッシュの空き箱は確保してたので、ティッシュを半分にやっておりました。
ハサミで半分こにするかと思いきや、包丁で真っ二つに切ってきましたw
箱なしタイプのティッシュを買ったので、そのままのパッケージごと真っ二つにしました(◉ω◉)←
一応、実際にやられておる方おりましたので、真似させてもらいました(*^^*)
断じて、のんさんが振り切った変人で包丁出してきたわけではないですよ(ヾノ・∀・`)
実際、ティッシュを包丁できるをやったことはなかったんですが、ホントに真っ二つにできまして。

外箱をとりあえず半分こして、贅沢保湿ティッシュの箱が1/2ティッシュやるのに、ティッシュ1箱分入る感覚なので、切ったやつ全部セットして
箱がどうしても重なるから、取り口がせまくて、ハサミを召喚してイイ感じに切りました。
で、1/2ティッシュを我が家でやるにあたって問題が出てくるのですよ(´•ω•`)
のんさんの感じ方の問題なのですが、のんさんは節約に関心があるので、こういうやり方があるのか( ・ω・)フムフムって感じで、これならやれそうだ、やってみようorやってみたいって考えなのですよね。
人に強要してやるのもどうかと思ってるけども。
旦那さんに大体力説しても、あんまり響いてないから余計に基本やるに至れないってのもあって。
先日話したウエスの話で例えるなら、着ない古着をそこでウエスに再利用しようとする話をしたところ、それいい考えだねみたいなの全くないんで(苦笑)
反応を見るに個人でやってください、俺はティッシュ使いますんでのスタンスだったので(-ω-;)
のんさんの独断と偏見によるものでやってる認識強めなんですよね。
否定するだけならともかく、タチが悪いと、論破をしようとしてきたり、俺はそんなこと思わないけど、のんさんがやりたきゃやればいいんじゃない?って言われることもたまにあるし(苦笑)
のんさん的にエコじゃん、いいね!って思っても、旦那さんからすると、貧乏くさいって言われそうなことやってるみたいな感じで。←価値観の相違
ってのを踏まえての、のんさんによる実験プロジェクトをやってやりたいと思ったのですよ( *´艸`)
とりあえず、家で1/2ティッシュ導入しようと思いますで、さっきの写真のやつ出されても、正直、酷い言葉が来そうなのが目に見えてるし、箱がそもそも形崩れてるのも相まって、自分も逆の立場で言われたとしても、ちょっと、え?(´•ω•`)ってなりそうな気持ちは分かるので。
まず1つ目、外箱を折り紙とマステで包装しました。


パワープレイで包装致しました(´-ω-`)ふー
2つ目がたまたまクラフト素材の紙袋?ラッピング袋がありまして…
多分昔100均で買ったやつです。


ティッシュ半分こにしたやつ入るじゃんってなって。

ティッシュ1箱分入った☆



ティッシュの取るところだけ穴というか、取り出し口作って、普通に袋の口はマステでとめるだけみたいな感じで仕上がりました。
折り紙でデコレーション楽しかったけど、紙袋の方が、外箱の用意もないし、包装技術がなくても、テープでとめたり、取り出し口さえ作ればできてしまうのではないだろうかって感じで簡単に出来ました(*^^*)
テープで止めてるだけだから、補充もマステであれば繰り返し使える仕様ではないかと思います。
これだったら、最初の外箱のみよりかは、我が家で導入したいです言っても、変な偏見なくいけるのかなとたくらんでおります(ΦωΦ)フフフ…
それでは、この辺で失礼しますm(_ _)m