仙台リビング新聞社のツアーに参加しました。
鮎川浜から金華山フェリーで金華山黄金山神社へ
ひと昔に使われていた捕鯨船、定期的に塗装されている。
ホエールタウンおしか観光物産交流施設内
美味しそうな缶詰ありましたので購入しました。
フェリーに乗り20分、金華山に到着。黄金山神社へ
案内板に野生の鹿がいました。
銭新井弁天
450年の御神木
野生の鹿がいました。
昼食のメニュー
昼食後リニューアルオープンしたサンファン館へ
仙台リビング新聞社のツアーに参加しました。
鮎川浜から金華山フェリーで金華山黄金山神社へ
ひと昔に使われていた捕鯨船、定期的に塗装されている。
ホエールタウンおしか観光物産交流施設内
美味しそうな缶詰ありましたので購入しました。
フェリーに乗り20分、金華山に到着。黄金山神社へ
案内板に野生の鹿がいました。
銭新井弁天
450年の御神木
野生の鹿がいました。
昼食のメニュー
昼食後リニューアルオープンしたサンファン館へ
友人と列車で小牛田経由豊里駅下車、登米オルレに挑戦しました。
歩数 26000歩 歩行距離14㎞ 歩行時間3時間30分でした。
北上川河川敷を歩きました
菜の花が一面に植えられて綺麗でした。
平筒沼農村文化自然学習館
トイレ休憩しました。
平筒沼ふれあい公園
満開の桜
大崎市の加護坊山へ桜を観に出かけました。
残念ながら桜は蕾の状況でした。山頂からの眺めは、最高でした
山頂の俯瞰図
桜満開の時は絶景スポットになります。
加護坊温泉さくらの湯へ
温泉の庭に咲いていたさとざくら。
仙台リビング新聞社企画ツアーのモニターツアーで女川原子力発電所へ行って来ました。
建屋内部
ステイン鈴屋でお刺身定食を食べました。
鯨の刺身何年ぶりかで食べました。
蒲鉾の高政工場見学
流麗な蒲鉾の由来など説明してくれた。
蒲鉾の高政工場見学
釣り石神社
震災でも落ちない石として受験生に尊ばれている。
さくらの前 31番乗り場から登米市役所行きの高速バスに乗り登米市の石ノ森章太郎記念館のイルミネーションを観に友人とでかけてきました。。
昼食で立ち寄った「はっとのあらい」ではっとの定食食べました。
記念館のエントランス
記念館内の展示
展示コーナーは低い位置で飾られていたので子供も見やすく良かったと思います