goo blog サービス終了のお知らせ 

声なきに聴き 形なきに視る・・目をとじれば 耳をすませば・・  ~孤掌難鳴~人の振り見て我が振り直せ・・日々雑感

・・月に叢雲花に風~面白き こともなき世を 面白く~くわ しげお・桒 茂夫~万葉集・ブラック心理術?~人たらし????

学校の行事?正しいラジオ体操?運動会は秋の風物詩?

2016年06月02日 | 黒い心理術!羨ましい 運のある人 名馬に癖あり 駄馬に糞(屎)蟻 

「go go 五郎」という声と楽曲が流れ、軽ぬいぐるみが踊っている。
どうせ。どこかの宣伝だろうがどうも垢ぬけがしない。

松源屋や湊組のものと比べれば雲泥の差がある。
もうすこし研究が必要かもねえ。

さて、運動会が初夏に移行して今年も終わった。
運動会は、秋の風物詩であり、収穫祭も兼ねていた。
「天高く馬肥える秋」・・・・
秋の味覚が一杯の運動会も10月からだんだん早くなり、9月になった。
そうして、今は初夏に行われる。
それは、日本の季節(たべものの)がなくなり、学校(教師)の都合の良い日に行われるようになった。

そんな中でも、体験田植えなどが行われるが、昔ながらの手植えをやっている学校もある。
また、泥んこ運動会を水田でやるところもある。

ラジオ体操も、だらだらやるだけでなく、ちゃんと正しいラジオ体操をやっている学校もある。

ダンスもいいが、身体の健康のためには「正しいラジオ体操」をやることも大事だ。
たぶん、「指導員」の資格を持っている教師はこの辺では少ないだろうなあ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。