先日、イベントの申し込みをした某団体、サイトを全く更新せず、いつか、サイト自体がつぶれんじゃないかと、不安に思ってしまう、今日この頃です。
(最低でも2ヶ月に一回ぐらいは更新すると思うんですが…。)
色々、言いたいことは山ほどあるのですが、それは、当人たちに言った方が良いのかしらと思っています。
個人的に、「参加者=お客様」という図式があまり成り立っていないように思えてしまい、その部分では、「現在の同人界ってどうよ?」と思ってしまいます。
私の場合、社会人から同人を始めたので、「お客様」という考えがこびりついているからかもしれません。
その考えが元で、一度、夏コミで「責任者出せ!」と言いかけたこともあります。(待ち時間を聞いただけなのですが、とんちんかんな回答が返ってきたので、「はぁ?」と思ってしまったんです。)
アマチュアリズムは良いのですが、そろそろ、「参加者=お客様」と言う視点で見ていかないと、いつか同人界自体が崩壊するように思えるのですが…。
(最低でも2ヶ月に一回ぐらいは更新すると思うんですが…。)
色々、言いたいことは山ほどあるのですが、それは、当人たちに言った方が良いのかしらと思っています。
個人的に、「参加者=お客様」という図式があまり成り立っていないように思えてしまい、その部分では、「現在の同人界ってどうよ?」と思ってしまいます。
私の場合、社会人から同人を始めたので、「お客様」という考えがこびりついているからかもしれません。
その考えが元で、一度、夏コミで「責任者出せ!」と言いかけたこともあります。(待ち時間を聞いただけなのですが、とんちんかんな回答が返ってきたので、「はぁ?」と思ってしまったんです。)
アマチュアリズムは良いのですが、そろそろ、「参加者=お客様」と言う視点で見ていかないと、いつか同人界自体が崩壊するように思えるのですが…。
あります。少ない経験の全てが、「当たりが悪かった」だけかもしれませんが。
コミケットスタッフの悪い噂もときどき聞きます。あれだけ大きなイベントとなると、選民意識みたいなものが生まれてしまうのかもしれませんね。
あと、売り手と買い手は対等であって欲しいです。「買っていただく」「売っていただく」の気持ちはお互いに持っていて欲しいなぁ、と。
最近流行の「同人ガイドブック」は常識なさすぎてマズイと思います……。
小・中学生同人さんの甘えた考え方(「貧乏なのでタダでお願いします」とか。)も誰かが修正してあげないといけないんじゃないかなー。
などと思う年寄りの戯言でした。
>あと、売り手と買い手が対等であって欲しいです。「買っていただく」「売っていただく」の気持ちはお互いに持って欲しいなぁ、と。
うっ、耳が痛いお言葉です。
やっぱり、立ち寄った方にも、きちんと礼を言わんといけませんなぁ。
ちょっと反省。
しかし、何でもかんでも、マニュアルでやるというのもいかがなものかしら?
私自身、同人という海に出て、約9ヶ月のひよっこですが、体で徐々に覚えていった方が良いかなと思っています。
そのためには、サイキの布教と共に、場数をこなしていくしかないです。
サイキのためにもう一踏ん張りしてみます!