昨日の内藤対亀田戦ですが、会社のテレビでちょこっと見てました。
偉い人が「切腹? 切腹?」とか言っているので、何のことかと思って、その後、ネットで見ていたら、チャンピオンに負けたら、切腹するとか言ってたんですね…。(^^;
もう、何とも言えません。つか、あちこちのブログなどで言われていますが、K-1とかの方へ言ったらいいとか思ってしまうのですね。ハッスルに参戦して、高田総統と口げんかバトルも面白いと思うのですが、だめっすかね。そうっすか…。
まぁ、なんか、反則の疑惑が出てきて、月末の亀田の兄貴戦も中止が決まったそうで…。アンチの人にとって見たら「ざまぁ、みろ!」という感じでしょうか?
話は変わりますが、今日、一部の自動改札機で、情報を受け取れなかった所為で大問題になりました。私がいつも使う駅でも、同じ事象が起こってまして、自動改札機にスイカをタッチせずに行きました。
スイカ・パスモの共通利用で、膨大な数の切符やICカードをチェックする事になった自動改札機。全体のシステムを把握できないほど巨大なシステム。修正するのにかなりの時間がかかりそうです…。
ついでに赤福の製造年月日虚偽記載のですが…。一部の地方の有力企業って、ここまで気が回らないところが多いのは事実なのでしょうか?
顧客や従業員、そして、取引先に対して、誠実に、正直にあり続けること。企業経営にとって、これが当たり前なんじゃないんでしょうか?
オフ会の主催をやる様になって、本当にそう言うのを感じています。
不祥事は非があるなら、直接お詫びするとか、色々やらないとダメだと思います。
きちんと公表することも含めてね…。
そして、黒川紀章さんが亡くなられました…。都知事選と参院選は、氏にとって、最後の国や地域へのご奉公と思ったのかもしれません…。
今はただ哀悼の意を表します。
赤福は地元の由緒正しい銘菓だけに、
今回の不祥事を知ってショックを受けてしまったんですよ。
本当の話、冷凍していたら、「冷凍してあります」と明記してくれたら・・・と思うと
正直悔しいですよ。泣きたいです。
赤福は結構有名でしたし、こっちでもたまに百貨店の物産展とか、おみやげに貰ったりというのがあったりしました。
おいしかったのですが、さすがにしばらく口にすることは難しいですね。
表示の話もありますけれど、ポリシーがつらぬけられなくなったら、きちんとそれを伝えるぐらいは必要な気がします…。
口にするものだからこそ、こう言うのを守って欲しいです、本当に。