
天気の子のこと書く書くといって相変わらず先伸ばしおじさんでしたが、話しましょう!笑
新海誠監督の最新作(2019年現在)
「天気の子」
いやー、ほんとに泣けなかった(^^;
つまんなかったんじゃなくて、
スゴすぎて驚きとかが勝っちゃった笑
※以下ネタバレ注意※
あらすじとしては、
主人公である帆高君は、島での暮らしに窮屈さを感じて東京へ家出を決意
東京での暮らしは楽ではなかったものの、ライターの圭介に出会い生活を安定させ、仕事をしていくなかで風俗の勧誘を受ける陽菜と出会う
そんな陽菜と逃げた帆高は、陽菜が晴れ女だと知り、生活に困っていた陽菜と天気を晴れにする仕事を始める
ただ、天気を変えることには代償があって、世界や帆高を守るために陽菜は消えてしまう
その時、帆高は、、、
と言ったような話でした
ほんとはもっと複雑なんですけどこれからの人もいるかもなのでこの辺が限度かな?
今作の話は、
社会の正義と自分の正義
がテーマでした。
社会の正義では許されないことでも、自分の正義はそれをやるべき瞬間に少年たちがどういう決断をするのか
それを見ている大人たちは何を考えるのか
それをきれいに表現する映画でした
拳銃、風俗、ラブホ、家出、暴力、警察、法律
何て言う社会の汚い部分ときれいな部分をうまく対比し、表現されていました。
そのわざとらしい対比のキレイさと、主人公たちの葛藤のグチャグチャとの対比も大きな視点だとあってすごく美しかった。
また、ストーリーのなかで登場人物が抱えている課題の原因とか、そういうところが簿かしてあるところ
帆高が家出をしている理由
陽菜の父親の存在
圭介が娘と離れて暮らす理由
ここのところをわざと見せないのは、こちらを引き込むに当たってすごく上手かったし、人と人との距離感の表現にもリアルさがあったし、ストーリーをとらえる幅を無理ない範囲で広げられました。
そしてなにより、
主人公もヒロインもその周りの人も
すっっごく人間臭かった!
窮屈な正しい世界になんか居たくないけどそうしないと生きていけないとブレーキをかける大人 圭介
大事な人を守るために嘘をついたり強がる陽菜
社会では間違ってるのはわかっていても、自分の大事なものを守るために自分のエゴを貫き通す 帆高
全員が全員、スッゴク汚くて惨めで危うくて、それを分かっていても、それでも自分の一番守りたいものを守るためにすべてを捨てるエゴを貫き通す人たちの人間模様は、会社とかルールとかそういうのが窮屈なわたしにはすごく刺さりました。
君の名は。とは正反対の作品だと思います。
賛否両論だと思います。
ネットを見てもそんな感じですね(^^;
私も同級生のH氏とは意見が割れました。
H氏は、
2人のために世界を壊すのは認められない。
気持ちは理解できても、やはり多くの人をないがしろにするのは違う
とのこと
そこをないがしろにできるほどの気持ちと勇気が今の人たちにたりないって思っちゃうので、折り合いがつかなかったですね笑
ただ、どちらも間違ってはないと思います
あとは、自分達でどう落とし込むかですね
みなさんも見たら考えてみて欲しいです
グラフィックや音楽のことに関しては
君の名は。の記事でかいたことが引き続きされていて、凄かったですね、、
音楽については、前作の疾走感はなくして、どこか暗さのある曲が多かった印象
です
グランドエスケープの開けたサビが浮いちゃうほどに笑
でもそれがあの映画にはピッタリなんですよね
やはりよく考えられている。
そんな作品でした。
まだ自分の中ではグチャグチャでもしかしたら再編集するかもですけど、とりあえずこんなとこで
絶対みて!!
晴れた天気で少し悲しくなりながら
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます