goo blog サービス終了のお知らせ 

定時帰りおじさんの不定期日記

趣味の話とくだらない話を永遠としていきます。

名作、天気の子見てきたよ!

2019-08-01 10:53:04 | 映画

天気の子のこと書く書くといって相変わらず先伸ばしおじさんでしたが、話しましょう!笑

新海誠監督の最新作(2019年現在)
「天気の子」

いやー、ほんとに泣けなかった(^^;
つまんなかったんじゃなくて、
スゴすぎて驚きとかが勝っちゃった笑

※以下ネタバレ注意※

あらすじとしては、
主人公である帆高君は、島での暮らしに窮屈さを感じて東京へ家出を決意
東京での暮らしは楽ではなかったものの、ライターの圭介に出会い生活を安定させ、仕事をしていくなかで風俗の勧誘を受ける陽菜と出会う
そんな陽菜と逃げた帆高は、陽菜が晴れ女だと知り、生活に困っていた陽菜と天気を晴れにする仕事を始める
ただ、天気を変えることには代償があって、世界や帆高を守るために陽菜は消えてしまう
その時、帆高は、、、

と言ったような話でした
ほんとはもっと複雑なんですけどこれからの人もいるかもなのでこの辺が限度かな?

今作の話は、
社会の正義と自分の正義
がテーマでした。

社会の正義では許されないことでも、自分の正義はそれをやるべき瞬間に少年たちがどういう決断をするのか
それを見ている大人たちは何を考えるのか

それをきれいに表現する映画でした

拳銃、風俗、ラブホ、家出、暴力、警察、法律

何て言う社会の汚い部分ときれいな部分をうまく対比し、表現されていました。
そのわざとらしい対比のキレイさと、主人公たちの葛藤のグチャグチャとの対比も大きな視点だとあってすごく美しかった。

また、ストーリーのなかで登場人物が抱えている課題の原因とか、そういうところが簿かしてあるところ

帆高が家出をしている理由
陽菜の父親の存在
圭介が娘と離れて暮らす理由

ここのところをわざと見せないのは、こちらを引き込むに当たってすごく上手かったし、人と人との距離感の表現にもリアルさがあったし、ストーリーをとらえる幅を無理ない範囲で広げられました。

そしてなにより、
主人公もヒロインもその周りの人も
すっっごく人間臭かった!

窮屈な正しい世界になんか居たくないけどそうしないと生きていけないとブレーキをかける大人 圭介

大事な人を守るために嘘をついたり強がる陽菜

社会では間違ってるのはわかっていても、自分の大事なものを守るために自分のエゴを貫き通す 帆高

全員が全員、スッゴク汚くて惨めで危うくて、それを分かっていても、それでも自分の一番守りたいものを守るためにすべてを捨てるエゴを貫き通す人たちの人間模様は、会社とかルールとかそういうのが窮屈なわたしにはすごく刺さりました。

君の名は。とは正反対の作品だと思います。

賛否両論だと思います。
ネットを見てもそんな感じですね(^^;
私も同級生のH氏とは意見が割れました。

H氏は、
2人のために世界を壊すのは認められない。
気持ちは理解できても、やはり多くの人をないがしろにするのは違う
とのこと

そこをないがしろにできるほどの気持ちと勇気が今の人たちにたりないって思っちゃうので、折り合いがつかなかったですね笑

ただ、どちらも間違ってはないと思います
あとは、自分達でどう落とし込むかですね
みなさんも見たら考えてみて欲しいです

グラフィックや音楽のことに関しては
君の名は。の記事でかいたことが引き続きされていて、凄かったですね、、 
音楽については、前作の疾走感はなくして、どこか暗さのある曲が多かった印象
です
グランドエスケープの開けたサビが浮いちゃうほどに笑
でもそれがあの映画にはピッタリなんですよね
やはりよく考えられている。

そんな作品でした。
まだ自分の中ではグチャグチャでもしかしたら再編集するかもですけど、とりあえずこんなとこで

絶対みて!!

晴れた天気で少し悲しくなりながら

君の名は。を1年越しに見たときのはなし!

2019-07-25 15:39:26 | 映画




先日っても大分前だけど一年越しにテレビで「君の名は。」をテレビで見たんですよ
まるはひねくれものなので、

人気なものは見ない!

って上映してたころは避けてた作品なんです笑

そんで、一年越しに見てみての感想なんですけど、

まずアニメーションについては、

絵が綺麗だなぁと。

作品には現実世界にある風景がたくさんあって、その雰囲気とか見た目とかほんとにそっくり描かれてるんですよ。

アニメであることを妥協していないっていうか。

ただ、もっとすごいのはストーリーに出てくるファンタジーに利用される舞台とか背景とかは、すごく抽象的でありながら、現実の風景に劣らないクオリティを感じさせていること。

それに主人公たちはアニメタッチで描かれているのにそのリアルさにミスマッチしすぎないところ。

スッゴク難しいと思うんですよ、、。
それを成し遂げた監督の熱意とスタッフの努力は並々ならぬものだなぁと感動しました。
ほんとスゲェよ、、

あと、音楽
RADWIMPSが手掛けていて映画にあったものを作ったと話題のものでした

いや、美しかった!
野田さんのストーリーとかの捉え方、置き換え方、映画との親和性の取り方全部が神がかってた、、

あそこまで作られてしまったら他のアーティスト、アニメ作品に出しにくそう笑
ただ流すだけじゃ納得してもらえないだろうし、、(^^;

※ここからはネタバレ注意!※

ストーリーについては、
お互いの生活が窮屈に感じている瀧くんと三葉ちゃんが、からだの入れ替わりの中でお互いの生活をやりくりしながらコミュニケーションを繰り返し、引かれあっていくもの。
ただ、ある日突然入れ替わりはなくなって瀧くんが思いでを便りに三葉の村にいくと、村は3年前になくなっていて、、
その歴史を変えるべく瀧くんが立ち上がるって話です。

私個人の感想としては、
まず、田舎と都会の対比と三葉と瀧の対比がマッチしていたり、カメラの構図とか登場人物のいる意味とかがすっごく分かりやすくそのシーンで訴えたいものが描かれているのは、凄かった、、、笑
あと、後日談の書き方がすっごく美しかったですね!

ただ、ストーリーについては、前評判もあった上でうーんって思うところもありましたね

こんな恋がしたい
感動的なストーリー

なんて聞いてました

見たまるから言わせてもらうと、
確かに感動した!
でも、

瀧くんたちや三葉ちゃんたちの行いが、
綺麗で生臭くなくて
共感しにくい!

好きな女が死ぬかもしれないんだぞ?
会いたくてたまらなかったんじゃないのかよ
そう思っちゃいました、、笑

まるはエゴに生きてますからねぇ(^^;
でも、窮地に立った人はそうなると思うよ
新海さんどうなんですか?
ってね笑

ただね!
今年公開の「天気の子」
これをみて、まるびっくりだよ!
あの綺麗さは

新海さんがわざとやってたんだ

って気づいた!!

前作わざとやったけど、あんまり反響なかったよね?
それで、そこんとこどう思う?
俺はこう思うんだけど
って聞かれた感じ、、、

次回、天気の子のことも書こうと思います。


釣行記録1.5話 マアジ釣り調理編

2019-07-11 23:37:30 | 釣り

長らく放置してしまった・・・
梅雨時は気圧の変化で体がダルかったりでダメですねー(^^;
まぁまるはまるいので夏は暑くてダメで、秋は秋雨前線でダメ、冬は布団から出れない病でダメ、春は花粉でダメと年中やる気ないんですけど笑

さて、今回はマアジ釣り調理編!

釣りのあとは美味しい魚でごはんがサイコーです!
ただね、まる的には釣りの中で一番大変なんですわ(^^;
100匹近くのアジとその仲間たちを捌く戦いがいま始まる、、!

H氏と食べたいと相談してたのは、
お刺身、なめろう、炊き込みご飯、アジフライ、天ぷら、あら汁
のフルコース✨笑

H氏に捌きかたをレクチャーして
断頭、内臓係に任命!
まるが、三枚おろし係に襲名しました。

この量は二人でやったら朝飯コース確定(^^;
やりながらよ「よゐこ」さんの気持ちってこんなかなぁと思ってみたり、、

まぁそんなの予想できてたので、これまた高校時代の同級生、ろしあ君とピアノ君を召集してたのです!

ただ、この二人よく遊びにくるんだけど、
基本いつも食べる係専門だった!笑

一抹の不安を覚えながら調理のお願いをしてみると、指示をてきぱきこなしてくれる!
おぉ!進化しとる!
素晴らしく助かる!!
てことで、

ろしあ君に炊き込みご飯となめろう
ピアノ君にフライと天ぷら

お願いしちゃいました(*^^*)

まるとH氏は変わらずアジを解体していく!
ただ、H氏が途中で陸酔い、、笑
(陸でも船に乗ってるように感覚して乗り物酔いのようなものを起こすやつ)
いやいや、ここまでお疲れさまでした!
あの悪天候のなかよく頑張った方だと思います!
あとは任せろ!!

そんなこんなでなんとか完成!



炊き込みご飯!
他の写真は撮ろうとしたらもう胃袋にいる、笑
(ピアノ君はまるよりまるいのでよくつまみ食いをします笑)

とにかく、いただきまーす!
う、美味い!!

刺身はプリプリ!
フライ、天ぷらはサクサクふわふわ!
ふわふわの方が勝つぐらいふっくら!
炊き込みご飯はちょっと生姜が強かったけど、
あら汁と合わせるとぴったり!

いやー、調理が終わると天国ですわ笑
みんなも喜んでくれたようで何より!
お土産も持って帰ってもらえて良かった良かった!
さらに、調理をダウンしたことに責任を感じてかH氏が洗い物を全部やっつけてくれた!
律儀なやつ!神!!

そんなこんなしてたら0時🕧
終電もなくなりお泊まり決定!笑
おじさん2人で1つの布団を使うなかなかハードな夜でしたが、疲れから爆睡でした(^^;

釣行記録1話 マアジ釣り

2019-07-11 12:51:04 | 釣り

釣りに出て、友達と調理を半徹夜でした後の大きな仕事で、体力的に厳しく更新が遅れてしまった(^^;
体力が如実に落ちたのを感じる・・・
簡単につける方法はないかしら?

さて、本題!
7月7日に東京湾でマアジ船に乗ってきました!
今回は釣りに興味を持ってくれた高校時代の同級生H氏に初めての釣りを楽しんでもらうことが目標!

今回はまるが何回かお世話になっている金沢八景の米元丸さんにお世話になるつもりだったのですが、

前日の天気予報は、🌧️予報に強風🌀

船長から「今回はやめときなよ」って言われちゃいました(^_^;)
でもこう言うこといってくれる釣り宿って信頼できますよね!
利益よりお客さんのこと考えてくれてるってことですから。またお世話になりにいきます!

ただ、まるも久しぶりの釣行予定でH氏も私の家に前泊する準備万端、まるの彼女もいくっていうので、
湾奥の船ならいけるのでは?ってことで
浦安にある吉野屋さんに問い合わせ!

おかみ「北風だから大丈夫!大丈夫!でるよ」

とのお返事をいただいて海へ出ることが決まりました!

そして、当日
朝から予報通りの🌧️模様のなか地下鉄に乗って浦安へ!
結構強めの雨で餌のアカタンやらイソメやらがビショビショなのも事前に覚悟してれば何のその!
全体で10人程度のお客さんと共に出船!

風の影響で東京湾でもザブザブ波立つ中、
ネズミの王国が錆び付かないことに感心しながら横浜沖へ!

港を離れてから1時間20分後に船長から「どうぞ下から2mね!」の合図!
コマセの撒き方、タナの合わせ方、タナの取り直しをH氏にレクチャーして私もスタート!

その間に彼女が1匹目をゲット!( ´∀` )b
25センチ程度の中アジ!
(過酷すぎて写真を忘れました・・・涙)

ただ、2mでやってても、まるにはかからず( ´~`)
思いきって1mに変えてみるととたんにヒット!
1匹目をゲットしました🐟

その後も1mで連発してたので、H氏にも1mでと伝えると、
すぐさまヒット!!
ただ船の揺れになれてなく、あんまり魚の引きどころではなかったようで(^^;
こちらとしては、とりあえず釣れて良かったぁですけど笑

ただ、そのあと慣れてきてからは風で仕掛けが絡まっちゃう以外は順調にアタリをだして数を伸ばしてました!
途中からは軽くアワセも出来るように!
うんうん!成長してる!!

ゲストでシロギスとかトラギスとかマサバとかカサゴとかも見れたのも、楽しかったですね!


(かろうじてとったシロギス なに釣りにいったんだ、、笑)


朝の入れ食いがなくなると、船長も移動を決意
横浜のターミナル内の波の少ないところで群れを探します。
ちょっと苦戦したもののまた入れ食いタイムに!
そんななかまるは
根にビシを入れ込む痛恨のミス
かなしすぎる、、
そのままレンタル品をロスト、、(;Д;)ゴメンナサイ

悲しんでいる間にとなりの彼女は大物をかける
正体は60cmぐらいのホシザメ!
前々から私は顎の骨が、彼女は胎子がほしかった念願の魚!!
しかし、ここでもポンコツまる
取り込みの補助にもたつきハリス切れ、、(;Д;)ゴメンナサイゴメンナサイ
笑って許してくれたけどほんとに申し訳ないー

そんなこんなしてたら帰る時間に🕞

結局、まる64匹、彼女40匹、H氏25匹好漁!

H氏も楽しかったと言ってくれたので良かった!
天気が悪かったのであんまりお話とかしながらできなかったのは残念だけどそれは次回に(^^;
次は夏休み後半のころにシロギスとかなにかかなー?笑

とりあえず長くなったので調理編はまた次に!
お疲れさまでした!

~データ~
2019年7月7日(日)
天候  雨時々曇り 北の風6m(横浜)
釣り宿 浦安 吉野屋
釣り物 マアジ
釣エサ アカタン 青イソメ
出帰船 7:00~15:30
釣り場 横浜沖

釣果  まる 64匹 彼女 40匹 H氏 25匹

魚種
マアジ  Trachurus japonicus 18~25cm
シロギス Sillago japonica 18~23cm
クラカケトラギス Parapercis sexfasciata 17cm
マサバ  Scomber japonicus 35cm
カタクチイワシ Engraulis japonicus 8cm
カサゴ  Sebastiscus marmoratus 10cm
ホシザメ Mustelus manazo 60cm


釣行記録0話

2019-07-02 00:47:50 | 釣り
どうも! まるです!
アクアリウム続きだったので釣りの話!
7日に釣りにいく予定でその話をする前に、釣りとまるの話をしておこうかなとね~

まるは5歳のころには釣り竿を好きで握っていた釣り好きです。
まるパパが海釣りが好きでよく連れて行ってもらいましたねー!

始めて釣ったのは、おそらく大井ふ頭マハゼかなぁ
まるパパは、ヘチ釣りと浮き釣りが好きで、マハゼを使ってよく教わってました。
懐かしいなぁ

一番古い記憶にあるのは、三崎漁港で釣ったシロギスです。
あの引きと美しさと、釣れてしまってからの弱さに興味をそそられてしまって・・・笑
まるが生き物が好きなのは実はここがルーツだったりします。

小学校では、まるパパが忙しくなった代わりに、W君という釣り好きな友達とそのおじいちゃんに逗子の堤防やら下田の沖磯やら連れて行ってもらって磯竿を使ったいろんな釣りを覚えました。

中学校になると先輩ができて船を教わりましたね~
金沢八景から出ている釣り船の荒川屋さんにお世話になったり、今も今もお世話になって顔を覚えていただいている久里浜の山下丸さんに沖に連れて行ってもらったりしました!
東京湾で擦れた魚と楽しく釣りをしていた私からすると目からうろこ!
魚ってこんなに簡単に釣れるんだ!!と笑
それ以来、小物の船が主体の釣り人になっちゃいました(^^;

最近だと、マアジ、タチウオ、アマダイ、マゴチなんてのに行きましたねぇ
マゴチは昔に苦戦したリベンジで横浜の黒川本家さんから出たのですが、
4本get! 楽しかったなぁ~



こんな感じの釣り人です!
次からはもっと細かく釣りのレビューと調理の話をしたいなぁと思っています!
ではでは!