goo blog サービス終了のお知らせ 

ぼちっと鉄・鉄

鉄道を愛する気持ちをブログにしてみました、まだまだ愛情が足りませんか…?

8000系さま、いらっしゃーーい☆

2020-11-03 11:20:41 | JR四国


こちらは、撮り鉄様がカメラを構えて待っている姿を見かける場所だそうな なんてことない、住宅街です。


ほほぅ、なるほど、遮るフェンスはなく、


線路とも至近距離
なるほど、素敵な写真が撮れそうなよ・か・ん

電車の時間を調べていたわけでもありませんでしたが、出会えました、

来たよ~~~~~~~~~~~~~っ、


来た~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~っ
8000系の特急に出会えたー


・・・というわけで、一瞬の出来事でしたが、お腹いっぱいになりました。
満足っ

皆様、よい休日を。


高瀬駅にたたずむ

2020-10-10 23:13:16 | JR四国


こちらはJR四国の高瀬駅。今回はこちらの駅におじゃましました。


今は?無人駅の高瀬駅。利用するお客さんもとても少なそうなので、のびのーーーびと駅を楽しませていただきます。


ホームにはこの階段を登って渡ります。

さあ。この駅ののどかさをご披露いたします。
まずは、

時刻表。時刻の数字よりも空白が目立つ、この時刻表。のどかさを物語っております。
1時間に3本も(?)ある時間帯がありますー、この路線ではすんごいことなのでしょうか~


これはホームの景色。電車がやってくる時間帯ではないので、だーれもいない駅。さみしい感じもするけれど、写真を撮ろうとしている自分にとっては居心地のよい場所となりました。


駅から外を眺めると、こんな緑がいっぱいの景色にお目にかかれます。


これはホームから線路を眺めた景色。とにかく、景色自体がとても静かにたたずんでいるような感じでした。


そんな高瀬駅

15分くらい待てば電車がやってくることが判明したので、写真を撮りながら待ちました。あっという間の15分だったーー


はい、遠くからやってきましたよー


観音寺行きの電車でした


停車したところをパチリ
電車は2両も???あったよ???


電車はすぐに行ってしまうのかと思ったら、しばらく停車してました。それは・・・、もしや・・・?

そうっ!


特急を待っていたのでありましたー
この駅は見るからに特急が停車するような駅ではありませんが、通過するだけでも特急に出会えるってうれしーわー


あっという間に過ぎ去っていく特急をお見送り


そして、停車していた電車もお見送り

とてもとても満足な高瀬駅timeでしたー

えらいこっちゃな乗り過ごし

2020-09-21 22:32:59 | JR四国


高松駅から予讃線方面へ行こうと思い、マリンライナーに乗りました。
坂出で乗り換えすればいいかな、と思ってねぇ

ところが、電車に乗った後、瞬時に爆睡してしまい、覚醒したのは自分の乗っているマリンライナーが坂出駅を出発しようとドアが閉まろうとしているとき
一気に眠気が冷めました。

マリンライナーは岡山行き。坂出駅の次は児島駅


なんでしょうなぁ、たった一駅の乗り過ごしとはいえ、坂出ー児島駅間の乗り過ごしは・・・、
海を越えてほかの県まで行ってしまうんですからねぇ、ショックが大きいです

そう、この写真は児島駅で仕方なく坂出駅に戻るマリンライナーを待っている間に撮ったものです。
気をつけましょう(気を付けるんはアナタですや~~ん)

鬼無駅にて

2020-08-25 21:33:30 | JR四国


8600系の特急の凛々しいお姿。何度も見てもかっこええですなぁ


あっという間に走り去り、お見送りは数秒で終了~
ここは・・・、


鬼無駅でございます。

この駅のホームには、
 

石の桃太郎さんや鬼さん?がいらっしゃいます。


駅のお名前が「鬼」「無」ってことで、鬼無は「桃太郎の、鬼退治の発祥の地」であるそうです。へーー、知らなんだーーーー


観光案内図にも桃太郎が「ちゃんと」描かれておりました。


桃太郎神社というのもあるらしい。へー

ところで、桃太郎の発祥の地は岡山県ではなかったのかい???、なんだか、よくわかんないけど・・・


さてはて。季節は、こんな感じでしたのでー、自分が乗る電車がやってくるまで、電車を撮ることにしました。


ホームにたたずむのも気持ちいい。通過していくマリンライナーをパチリ。


そうそう、鬼無駅は各駅停車の電車しか停まりません。


ようやく、自分が載る電車がやってきました。


これに乗って、少し、移動します。


では、行ってきます


ぶどう饅頭、おいしいねぇ☆

2020-08-17 01:24:54 | JR四国


こちらは徳島県美馬市にあります、日乃出本店さん。こちらはぶどう饅頭を購入することができるお店です。ドライブのついでにぶどう饅頭を買いにやってきました。
鉄道のブログなのに、なんで~なんで~~ぶどう饅頭なのかというと~、


お店のド真ん前にJR穴吹駅があるからですー
ぶどう饅頭を購入するためにやってきたのですが、駅が気になったので、ちょっと駅の方に行ってみました。


駅の中に入って改札からホームの方をちろっと眺めてみたら。ちょうど、電車が停まっていました。
もう、これは行くしかないっっ!入場券を急いで買って、ホームにダッシュしました


うふふ。間に合いましたよー、ダッシュした甲斐がありました。
たった1両だけの電車ですが、このお姿はこの風景にとてもよく似合っています


穴吹駅の時刻表は調べていませんでしたが、こんな田舎の路線なので、この電車を逃すと次にいつ来るかなんて、想像できます、きっと、ずーーーと先のこと


電車の出発には少し時間があるようでしたので、電車の進行方向に向かってホームを歩きました。


それにしても。電車に乗るわけでもないのに、電車にダッシュで近づいていく自分。へーんなの
電車に乗っているお客さんも「あの人、何なのかしら?」とか思っていないかな・・・と、またもや自意識過剰
ま、ええねん、ええねん。とにかく、電車に出会えてよかったですー


さぁ。ご出発です


去っていく電車を~、


お見送り~~~


あ、そういえば、この車両はディーゼル車だから、汽車か・・・!?


大満足で駅を後にして、日乃出本店さんに向かいました。
ちなみに。


これはベーシックなぶどう饅頭。
ぶどう饅頭の名前って、ずっと果物のぶどうからきていると思っていましたが、違っていました。
「武道」にちなんでいるそうです(詳しくは日乃出本店のサイトをご覧ください☆)
ぶどう饅頭には普通の饅頭のように「皮」はありません。あんこにミルクが入っていて、とても柔らかくてほろっとじゅわっと口の中で溶けます。
小さな饅頭が串に刺さっていて、食べやすくなっています。おいしいですよ~

気になったのは、ベーシックなもの以外にもバリエーションがあること。
 

バレンタインの時期にはチョコ味のぶどう饅頭があり、


いちご味のぶどう饅頭もありました。

最近、ご当地のお菓子のバリエーションがすごいですね。
四国のお菓子でいうと、ポエムとか、一六タルトとか・・・。それから、もみじ饅頭や八つ橋、きび団子もバリエーションがすごい
珍しいフレーバーのものがあればつい買ってしまうんだけど、食べてみておいしいものもあればそうでないものもあり・・・。

ちなみに、ちなみに。
 

これは香川県の「かまど」。バレンタインの時期に「プレミアムチョコかまど」なるものが発売されておりました。
食べてみたら、チョコ味の饅頭とチョコのコーティングがほどよい相性でおいしかったんだけど、ふと、思いました。
もう、これ、かまどちゃうやーーーんってなぁ~

ベーシックなお菓子のおいしさは変わらないんだろうけど、やりすぎてほしくないなぁ・・・と思います・・・。
まさか、お好み焼き味のもみじ饅頭とか、デミソース味のきび団子とか・・・出さんといてや~~、やめて~~~~っ
はい、妄想が過ぎました

というわけで、ぶどう饅頭も電車も・・・おっと、汽車も楽しむことができました。
満足っ

国分駅

2019-10-27 21:30:54 | JR四国


讃岐府中駅からとことこ歩いて…着きました。


国分駅です。見るからに無人駅っぽい雰囲気が漂っています。


このローカルな雰囲気がいいんだなぁ…

たまに訪れるのはいいけれど、普段、利用しようとするととても大変そうだ…


ホームに出てみましょ。


次の電車がやってくるまでに相当、時間があるから、無駄撮り撮影大会を開催することにしました。


やってきたマリンライナーをお見送り


お目当ての電車はなかなかやってこないし。


電車の写真を撮ろうにも、電車がやってくる本数も少ないから。


ついつい、撮り過ぎてしまいますね。

うーん。国分駅を堪能。



讃岐府中駅から歩いてみた

2019-10-21 01:09:26 | JR四国


讃岐府中駅で降りて、高松方面に向かって歩くことにしました。

国分駅が目的地になります。

讃岐府中駅と国分駅の間はこんな景色。とてものどかです。

こののどかな景色ゆえ…、


電車が走る様子がよく見えるっ

ああ、もっといいカメラだったらもっといい写真になっていたんだろうなぁ…


電車が来るまで待たなくても、歩いているうちに電車がやってくるので、ぱちぱち撮りながらお散歩しているような感じ。

たのしーーー


8600系にも出会えたわー


写真を撮りながら歩いていると、距離なんてそんなに気になりませんねぇ。

ちなみに、のどかすぎて、このあたりを徒歩で歩いている「マチビト」の姿は見当たりません。たららりらーーらぁ~


写真を撮っていて思ったのですがー、電車の写真を撮っている自分の姿なんて、電車に乗っている人からはそんなにはっきりと見えないだろうなぁとか思っていたのですが、実際に電車で移動して、この場所を電車から眺めてみると…、

案外はっきりと見えるものですなぁ。

ハナクソをほじっていたら丸見えかも…

そんなしょーもないことはどーでもええです、


さらに歩いて行きますと、高松市の看板がみえました。

讃岐府中駅は坂出市、国分駅は高松市になります。高松市の看板がもうすぐ、国分駅だよって教えてくれました。


歩いていると、何だか駅みたいな建物を見つけた。

これ、何?昔の国分駅????


はい、もうすぐ、国分駅です。




讃岐府中駅

2019-10-15 08:24:08 | JR四国


乗ってきた電車をお見送りしております、ここは。


讃岐府中駅。


駅はとてものどかな景色の中にたたずんでおります。


JR四国はICカードが使えない路線が多いのですが、ここは使えます


電車の本数はそう多くはないのですが、ちょっと待ってみて電車のお姿を撮ってみました。


平日ともなると、こんなところで写真を撮っている人は誰もいません。そりゃ、そーやわなぁ


誰もいない分、とーってもゆっくりできますけどね…。駅のベンチに座ってご飯でも食べれそうな…感じ。




ご飯を食べている場合ではなく…

せっかく来たのだから、ここを堪能しないとね無人駅のゆったり感を味わおう!

そうそう。遠く離れているところを走る電車も駅から眺めることができるのがこの駅の素敵なところ


駅の外に出てみます。


小屋の中に券売機がありました。

さて。これから。

少し距離はありますが、一駅歩くことにします。



見慣れない…

2019-10-13 15:47:43 | JR四国




高松駅で見かけた、見慣れない車両。

今は、もう、走っていない電車みたい。

調べてみたら、この車両の画像がたくさん出てきた

みなさん、詳しくてらっしゃる。


JR四国の車両にしては珍しい車両の色。なんで、もう、走らないのかな?

そういえば、これと同じような感じの車両でブルーのものも見たことがあるなぁ。

この車両の後方には、


2700系の特急のお姿が…。

待ち時間のプチ・無駄撮り大会の画像でした。



櫃石島からみたマリンライナー

2019-08-20 13:54:34 | JR四国



ここは、瀬戸内海に浮かぶ、櫃石島です。

電車を見るために、ここに来たわけではなく…。

この島は個人が簡単に出入りできるところではございません、ちょっとしたツアーに参加しまして。



この島には跨線橋がありまして、瀬戸大橋のすぐ下、間近なところを通ることができる素敵な場所があります。



瀬戸大橋のすぐお隣をてくてく

瀬戸大橋のすぐお隣を歩くことはできるかもしれないけれど、橋はとても高いところにあるので、普段は上の方にしかみることができないのですが、

ここではすぐお隣に瀬戸大橋を見つめることができます。



瀬戸大橋。立派やなぁ。



さて。気になるのは橋の、車が通る橋の下にある、線路。

跨線橋を通りながら、電車が通ってくれたらいいのに、と思っていたすきに電車が通ったーーー



急いで撮ったのがこの写真。

おいおい…、金網がしっかりと撮れているだけやないかぁ…

金網の向こうの、マリンライナー、見えますかーーーーーっ

うまく撮れなかったので、がっかりしながら、橋を見ると、橋は工事中。

島のお方に電車が通る前は警備員さんが警備し始めるからわかる、とのこと。



時刻表を調べるのが面倒だったので、この警備員さんをじーーっと眺めて…。



ようやく撮れたのがこの写真。



なぁんだ、これっぽっちか…という写真しか撮れませんでした…

実際に見える光景は素敵だったのですけどね。

しょんぼり。