goo blog サービス終了のお知らせ 

寅壱・ユニフォーム・作業服・なび村!!

働く男性・女性の制服・ユニフォーム・作業着の新しい情報をいち早くお伝えする、なび村!!

復興予算21億円が中韓友好促進団体に 団体トップは民主大物議員と外務省OB…

2012年10月18日 | らくがき

                     みなさん こんばんは。

                     雨の一日でしたね。

                     寒いので風邪には十分気をつけてくださいませ^^

                     こんな日は早く帰宅して・・・・・

                     とりあえず・・・・ビール!!ですね^^

                     お疲れ様でした!!

 
                     さて、一日の終わりがこんなニュ-スで・・・スイマセン

                     腹が立ってビールの本数がふえないように・・・ 


 東日本大震災の復興予算が、復興とかけ離れた事業に転用されていた問題で、総事業費72億円の青少年国際交流事業が注目されているが、全体の約3割、約21億円が中国と韓国との友好を促進する2団体に支出されていた。2団体のトップは、民主党の大物議員と外務省OB。尖閣諸島や竹島をめぐって中韓両国が増長した背景に、民主党政権の弱腰・迎合外交があるとの指摘もあるが、国民はこの復興予算に納得できるだろうか。

 問題の事業は、外務省の「アジア大洋州地域、北米地域との青少年交流」。震災の「風評被害を抑える」という名目で、41の国・地域の高校生や大学生を招き、被災地との交流を行った。

 総事業費72億円は、事業を行った外郭団体などに拠出された。中韓関連でいうと、「日中友好会館」に14億6800万円、「日韓学術文化青少年交流共同事業体」に6億3400万円で、計約21億円になる。

 日中友好会館の会長は、親中派として知られる民主党の江田五月参院議員で、役員には文科省OBが。日韓学術文化青少年交流共同事業体の日本側代表である「日韓文化交流基金」の内田富夫理事長は外務省OBだ。

 この事業をめぐっては、先月9日のNHKスペシャルが「被災地での滞在期間2日間で、残り10日間は国内観光」などと問題点を報道。自民党の平将明衆院議員も「学生ではなく、著名なジャーナリストを呼ぶなど、もっと効果の高いやり方があるはず。(震災を利用して)通常なら通らない予算を押し込んだ」と批判し、今年7月に民主党が行った事業仕分けでも「削減」判定が出た。

 国民に復興増税という負担を強いながら、与野党から効果を疑問視される事業を行っていたとすれば大問題。さらに、隣国とはいえ、41の国・地域分の総予算のうち、中韓両国に約3割が集中するのはどうなのか。

 ジャーナリストの若林亜紀氏は「民主党政権になって中韓両国への配慮が目立つので、外務省は『予算が通りやすい』と思って要求したのだろう。復興予算を、国会議員と天下り官僚、中韓の若者が分け合う構図になっている。臨時国会などで徹底的に追及するべきだ」と話した。
 


                                ワークショップアサカ     

  
          


大江さん「内閣、世論を侮辱」 日比谷公園で脱原発集会

2012年10月14日 | らくがき

                    みなさん おはようございます。

                    少し寒い朝です

                    日曜日!今日も一日元気にすごしましょう^^


                    さて、下記記事と写真・・・

                    まだまだ、署名が必要です。

                    どうか、ご協力くださいませ!!

                    村長も署名させていただきました。

                    みんなの心は一つ 原発反対!!

   東京、脱原発集会に6500人 大江さんら呼び掛け 

脱原発を掲げる市民集会「さようなら原発集会」が13日、東京・日比谷公園であり、約6500人(主催者発表)が集まった。大間原発(青森県大間町)の建設が1日に再開されたことへの反対表明が狙い。

 呼びかけ人の一人、作家の大江健三郎さん(77)は「内閣も、次を担おうとしている政党も、明らかに原発を続けていこうとする人たち。世論に対する侮辱だ」と訴え、「そこになかった道を作っていくことが反原発の行進であって、それが私たちの希望を作ることになる」と脱原発へ向けた粘り強い活動を呼びかけた。

 高橋哲哉・東京大学教授は「今こそ経済よりも命と尊厳を優先する国に変えていかなければいけない」と力を込め。



                                     ワークショップアサカ


千葉・茨城で震度4、津波の恐れなし

2012年10月12日 | らくがき

                       みなさん こんにちは

                       曇り空で、今にも雨が降りそうです

                       雨が降ると寒くなるので気をつけてください。

                       さて、14時ごろ地震がありました。

                       千葉・茨城で震度4・・・

                       埼玉も震度3・・・

                       車に乗っている人も地震と分かったぐらい・・・

                       はっきり言って・・・・村長・・・・

                       まったくわかりませんでした???

                       だんだん地震に対して鈍感になっていくような・・・

                       もし、もっと大きい地震だったら・・・

                       少し野生の感が衰えてきたのかも 

                       もう少し敏感にならなくては・・・

   12日午後1時57分ごろ、千葉県などで地震があり、同県成田市や茨城県神栖市で震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は千葉県北東部で、震源の深さは約40キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.0と推定される。

 主な各地の震度は次の通り。

 震度4=千葉県成田市、旭市、茨城県神栖市

 震度3=水戸市、茨城県土浦市、千葉県銚子市、千葉市。



                              ワークショップアサカ


クマの下あご、必死で押さえた…襲撃受けた男性 新潟県

2012年10月07日 | らくがき

                    みなさん おはようございます。

                    3連休の2日目・・・

                    雨の日曜日ですね

                    寒いので上着を持って出かけてください。

                    さて、行楽シーズン みなさん各地にお出かけをするでしょう。

                    でも、事故や動物の被害が多々・・・

                    下記記事も、クマと戦った勇敢な人が・・・

                    でも、とにかく一人では行動しない クマ除けを持つ

                    などして十分に気をつけてください。

 新潟県上越市と村上市で6日、住民がクマに襲われる被害が相次ぎ、3人がけがを負った。

 同日午前6時40分頃、上越市西松野木、無職小山トヨ子さん(81)方の敷地では、ゴミを出そうと外に出た小山さんにクマが突進し、頭や腕に全治3週間のけがを負わせた。その約5分後には、約300メートル離れた会社員浅野信介さん(55)方の庭にクマが現れ、浅野さんを押し倒してかみつき、軽傷を負わせた。上越署は同じクマとみており、体長は約1メートルという。

 浅野さんは「馬乗りになって何度もかみついてきた。喉をかまれないよう必死に右腕でクマの下あごを押さえた」と恐怖を語った。

 午後3時頃にも、村上市高根の山林で新潟市の60歳代男性がクマに襲われ、頭や脚、手首をかまれたり引っかかれたりした。



                                 ワークショップアサカ

    

                         


福島健康調査 「秘密会」出席者に口止め 配布資料も回収

2012年10月03日 | らくがき

                     みなさん おはようございます。

                     今にも雨が降ってきそうなお天気です。

                     暑くなったり寒くなったりで風邪引きさんが増加中!!

                     少しゆっくりする時間を作りましょう^^

                     きょうも無理をしないで過ごしましょう!


                     さて、朝からまったくもって腹が立つ事!!

                     下記記事・・・なにぃ~ 秘密会だぁ~ 口止め・・・

                     お前達は国民を県民をバカにしすぎ・・・

                     ふざけるな!こんな事が通用すると思うのか!!
             
                     まだ、ここにきて 嘘 偽り 偽装を重ねる

                     政府 東電 民主党 野田 いい加減にしろっ!!


東京電力福島第1原発事故を受けた福島県の県民健康管理調査について専門家が意見を交わす検討委員会で、事前に見解をすり合わせる「秘密会」の存在が明らかになった。昨年5月の検討委発足に伴い約1年半にわたり開かれた秘密会は、別会場で開いて配布資料は回収し、出席者に県が口止めするほど「保秘」を徹底。県の担当者は調査結果が事前にマスコミに漏れるのを防ぐことも目的の一つだと認めた。信頼を得るための情報公開とほど遠い姿勢に識者から批判の声が上がった。【日野行介、武本光政】

【福島健康調査】「秘密会」で見解すり合わせ

 9月11日午後1時過ぎ。福島県庁西庁舎7階の一室に、検討委のメンバーが相次いで入った。「本番(の検討委)は2時からです。今日の議題は甲状腺です」。司会役が切り出した。委員らの手元には、検討委で傍聴者らにも配布されることになる資料が配られた。

 約30分の秘密会が終わると、県職員は「資料は置いて三々五々(検討委の)会場に向かってください」と要請。事前の「調整」が発覚するのを懸念する様子をうかがわせた。次々と部屋を後にする委員たち。「バラバラの方がいいかな」。談笑しながら1階に向かうエレベーターに乗り込み、検討委の会場である福島市内の公共施設に歩いて向かった。

 県や委員らはこうした秘密会を「準備会」と呼ぶ。関係者によると、昨年7月24日の第3回検討委までは約1週間前に、その後は検討委当日の直前に開かれ、約2時間に及ぶことも。第3回検討委に伴う秘密会(昨年7月17日)は会場を直前に変更し、JR福島駅前のホテルで開催。県側は委員らに「他言なさらないように」と口止めしていた。

 ◇「今後はやめる」

 秘密会の日程調整などを取り仕切っていた福島県保健福祉部の担当者との主なやり取りは次の通り。

 --検討委の会合ごとに秘密の準備会を開いていなかったか。

 記憶にない。

 --昨年7月、秘密会の会場を急きょ変更し、口止めを図ったことはないか。

 ……覚えていない。

 --検討委の約1週間前に委員を呼び出したり、検討委と別に会場を設けたりしていなかったか。

 ……確認のため時間をください。

 <約1時間中断>

 --確認できたか。

 指摘の通りの事実があった。毎回準備会を開催していた。

 --調査結果や進行についてあらかじめ話し合っていたのか。

 事前に調査結果を説明し、委員に理解してもらったうえで臨んでほしかった。事前に調査結果を配りたいが、それができない。

 --マスコミに漏れるからか?

 それもある。

 --なぜ隠していたのか。

 隠していたつもりはないが、積極的に知らせるのは避けた。ナーバスになっていた。

 --県民に不安を与えないように検討委を進めたかったのか。

 それはあった。秘密会合と言われても否定できず、反省している。こうした準備会は(今後)開催しない。


                                  ワークショップアサカ


台風17号 夕方以降に近畿~関東に上陸のおそれ

2012年09月30日 | らくがき

台風画像

みなさん おはようございます。

少し蒸し暑いような感じします。

上記の台風進路・・・・なんだか大変な予感が・・・

情報を早めに入れて避難準備をしてください。

関東地方も夜にはもっとも接近しそうです。

非常に強い台風17号は四国の南の海上を北東へ進み、30日夕方から夜にかけて近畿から関東にかなり接近して上陸するおそれがあります。
気象庁は、猛烈な風や土砂災害、浸水などに厳重に警戒するよう呼びかけています。

気象庁の発表によりますと、非常に強い台風17号は、30日午前8時には高知県の室戸岬の南270キロの海上を1時間に45キロの速さで北東へ進んでいるとみられます。
中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は45メートル、最大瞬間風速は60メートルで、台風の南東側220キロ以内と北西側190キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
暴風域に入っている地域はありませんが、西日本や北日本では湿った空気が流れ込んで雨が強まっています。
台風はこのあと速度を速めながら北東へ進む見込みで、30日夕方から夜にかけて近畿から関東の沿岸にかなり接近し、上陸するおそれがあります。
台風が接近する四国や近畿、東海、関東、それに伊豆諸島では昼前から来月1日の未明にかけて猛烈な風が吹くおそれがあり、▽最大風速は30メートルから40メートル、▽最大瞬間風速は45メートルから55メートルに達するおそれがあります。
これから来月1日にかけて太平洋沿岸の広い範囲で波の高さが6メートルを超える大しけになる見込みで、▽近畿と東海、それに伊豆諸島の沿岸では波の高さが10メートルと、猛烈なしけになる見込みです。
これから来月1日にかけて広い範囲に湿った空気が流れ込むため、西日本から北日本の各地で雷を伴って1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨が降り、局地的には1時間に80ミリ以上の猛烈な雨が降るおそれがあります。
来月1日の朝までに降る雨の量は、いずれも多いところで、▽東海で500ミリ、▽関東甲信で400ミリ、▽近畿で350ミリ、▽四国と東北で250ミリ、▽北陸で200ミリ、▽中国地方で150ミリなどと予想され、北日本や北陸ではその後もさらに雨量が増えるおそれがあります。
30日は大潮でふだんより潮位が高い上に、西日本から東北の太平洋沿岸では台風が接近する夕方から今夜にかけて満潮を迎えるところが多く、高潮による浸水の危険性が高くなる見込みです。
気象庁は、暴風や高波、土砂災害、低い土地の浸水、川の増水などに厳重に警戒するとともに、落雷や竜巻などの突風にも十分注意するよう呼びかけています。

 
                          ワークショップアサカ

環境税、10月1日から導入、どうなる?ガソリン価格 

2012年09月28日 | らくがき

                  みなさん こんにちは。

                  秋を通り越して一気に初冬のような感じです。

                  風邪を引いている人が増えてきましたので

                  体調管理には十二分に気をつけてくださいませ。

 
                  さて、いつの間にこんな 税金が始まったのか???

                  国民の了解をちゃんと取ったのか?

                  殆どの国民の人が知らないうちに決まり

                  あっという間に徴収されて、なんなんでしょね!

                  まったく納得がいきません!!

来週から10月入り。今年も残すところあと3ヵ月だが、10月1日には新日本製鉄と住友金属工業が合併し「新日鉄住金」が発足。日本郵政グループも郵便局と郵便事業の2社を統合し「日本郵便」として再スタートするなど、企業の統廃合などによる経済活動にも新たな変化がみられる。

そんな中,忘れてならないのが地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)排出を減らすためのガソリン・軽油・灯油など化石燃料関連に課税する「地球温暖化対策税(環境税)」も10月1日から導入される。

きょうの日経にも石油連盟と全石連が「増税のお知らせ」というカラー全5段の告知広告を掲載。広告には大きな文字で「10月1日より、石油石炭税が増税されます。お客様のご理解をお願いします」と書かれている。その隣には、20リットル当たりの石油石炭税相当額の上乗せ分をグラフで表記。さらに、消費税、石油石炭税、ガソリン税で押しつぶされそうなクルマのイラストの下には、「石油諸税総額=5兆4000億円」とある。

環境税のおさらいをすると、課税対象は、石油や天然ガス、石炭などすべての化石燃料。国内産であれば採掘した業者が、輸入の場合は輸入業者(石油精製業者)が、それぞれ税金を国に納める仕組みで、石油や石炭にはすでに、備蓄費用を確保するなどの目的で「石油石炭税」が課せられており、環境税はそれに上乗せして課税される。

また、税額については、排出するCO2の量に応じて決まり、石油の場合、10月1日から1キロ・リットル当たり250円、2014年4月1日からは500円、16年4月1日からは760円と、3段階で引き上げられる。

そこで気になるのは、広告のコピーにある「お客様のご理解」だ。例えば、ガソリンの値上げである。一部の報道では「ガソリンが電気やガスと同様に値上がりするかどうかは微妙だ。ガソリンスタンド同士の競争が激しく、『価格転嫁は難しい』(都内のスタンド運営会社)からだ」(読売)との見方もある。一方で、石油連盟によると、「価格転嫁できなければ、ガソリンスタンドの負担は年143億円に達する」との指摘もある。

いずれにせよ、直接・間接を問わず環境税導入に伴う家計の負担増は避けられない。従って、自動車ユーザーの低燃費志向は一段と強まることは間違いない。


                             ワークショップアサカ

                                      

       


関東で局地的な大雨 京急特急で、4両脱線、10人重軽傷=土砂崩れ―横須賀

2012年09月25日 | らくがき

                 みなさん おはようございます。

                 雨です そして寒いです。

                 昨日までの大雨で、各地で被害が出ています

                 交通機関に遅れなどがありますので

                 余裕をもって出かけてください。

                 こちらの電車の事故も大変!!

                 みなさんも気をつけてください。

 神奈川県横須賀市の京浜急行線で、下り特急電車が崩れた土砂に突っ込み脱線した事故で、8両編成のうち4両が脱線していたことが25日、県警への取材で分かった。乗客約700人のうち男女9人と運転士の計10人が病院に運ばれ、5人は重傷だが命に別条はないという。県警は実況見分を行い、事故の原因を詳しく調べる。

 運輸安全委員会は同日、鉄道事故調査官2人を現地に派遣した。

 県警などによると、脱線した京成高砂発三浦海岸行き特急電車は、追浜駅を出た後の24日午後11時58分ごろ、京急田浦駅近くのトンネル手前で、大雨で崩れたとみられる土砂に突っ込んだ。

 先頭の1両目は土砂を巻き込みながらトンネルに進入。トンネルは長さ約150メートルで、4両目の途中までトンネルに入って止まった。1~3両目と5両目は脱線していた。

 1両目は当初、横倒しになったとの情報があったが、横転はしていなかった。

 この事故で男性運転士(24)を含む10人が病院に搬送され、うち30~52歳の男女が腕や骨盤などを折る重傷を負った。 


                                 ワークショップアサカ



                    


福島・双葉町、事故直後1590マイクロシーベルト

2012年09月23日 | らくがき

                       みなさん おはようございます。

                       雨の日曜日・・・

                       夏から一気に秋に変わり

                       なんだか肌寒いぐらいです

                       体調管理には十分気をつけてくださいませ。

 
                       さて、またまた いまさら こんな事を・・・

                       なんで今になって発表なのか??              

                       なんで今なのか??                 

                       いまさら言われてどうすればいいのか??

                       ふざけてる!! バカにしてる!!

                       昨年3月に測定した空間放射線量の結果

                       同原発から北西5.6キロの双葉町上羽鳥で

                       毎時1590マイクロシーベルト!!

                       はぁ~・・・えっえええ・・・

                       どんな数値なの これは全ての生命が

                       暮らしてはいけない数値なのでは・・・

                       呆れはてました。

                       政府 東電 野田 貴方達は人間ですか??

福島県は21日、東京電力福島第一原発の周辺で昨年3月に測定した空間放射線量の結果を発表した。同原発から北西5.6キロの双葉町上羽鳥で毎時1590マイクロシーベルトと、発電所の敷地外では、県がこれまでに把握している中では最も高い値が出た。

 原発周辺に設置されていた19局のモニタリングポストに残っていた昨年3月11日~31日のデータを取りまとめた。双葉町山田では16日午前0時に同1020マイクロシーベルト、同町新山で12日午後5時に毎時904マイクロシーベルトだった。

 県によると、原発の北側のモニタリングポストでは12日から、楢葉町や広野町など南側は15日から放射線量が上がる傾向があった。


                                     ワークショップアサカ



                       


野田首相、きょう再選へ=党員票の開票開始―民主代表選

2012年09月21日 | らくがき

                       おはようございます。

                       雨が降ってきました

                       気をつけて・・・いってらっしゃ~ぁい!!

                      
                       さて、下記記事を見て・・・・
 
                       なぜ? なんで? どうして? この人が?

                       納得がいきません!!

                       はっきり言って、この人が再選すること

                       総理大臣を続投することに、納得できません!

                       国民は誰も望んでいません。

                       もう、信じられない 信用できない!

                       直ちに辞職してください。 野田首相!!

任期満了に伴う民主党代表選で、党所属国会議員が投票を行う臨時党大会が21日午後1時から、都内のホテルで開かれる。再選を目指す野田佳彦首相(55)への支持が議員グループ横断で広がっており、郵送で行われた党員・サポーター投票で決まる都道府県票でも首相優位とみられ、第1回投票で首相が再選を決める見通しだ。
 立候補しているのは首相のほか、赤松広隆元農林水産相(64)、原口一博元総務相(53)、鹿野道彦前農水相(70)。 




                                  ワークショップアサカ

  

                       

 

                     


東海・関東で激しい雨の恐れ…19日夕にかけ

2012年09月19日 | らくがき

                     みなさん おはようございます。

                     雨の朝ですね

                     関東地方は雨が少ないと思っていたら

                     降り始めるとよく降ります。
    
                     各地で被害 災害のニュースがありますので

                     みなさんも気をつけて、早めの避難対策をしてください。

                     とくに、東海・関東地方はこれから局地的に

                     大雨になりますので十分注意してください。

東海や関東を中心に、19日午前6時現在、断続的に激しい雨が降るなど、荒れた天気となっている。
静岡県では、突風によって瓦が飛んだり、窓ガラスが割れるなどの被害も出た。
18日、近畿地方や中部地方に大雨をもたらせた雨雲は、18日夜から19日朝にかけて東に移動して、北陸地方や東海地方、関東地方のところどころで、雷をともなった激しい雨を降らせた。
日付が変わるころには、東京の府中で1時間に32.5mmのバケツをひっくり返したような激しい雨が降ったほか、東京都心でも1時間に24.5mmのどしゃ降りとなった。
また、突風の被害が出ているところもあり、静岡・磐田市では、住宅の瓦が飛んだり、男性が割れた窓ガラスでけがをした。
関東でも、茨城・境町で住宅の瓦や車庫のトタン屋根などが吹き飛ばされたほか、電柱が傾くなどの被害が確認されている。
19日午前6時現在も、東京や神奈川、岐阜などで、強い雨が降っており、神奈川、山梨、静岡、岐阜では、大雨や洪水の警報が発表されている。
関東地方は、昼ごろまで激しい雨やカミナリに注意が必要となる。



                                 ワークショップアサカ
  


ウラン検出 東京練馬区で10000~28300ベクレル

2012年09月16日 | らくがき

                      みなさん こんにちは。 

                      突然、雨が降ってきて・・・

                      濡れた人も多いでしょう

                      久しぶりの雨なので、出来れば少し長い時間降って

                      もらうと関東地方は助かるのですが・・・

                      勝手なお願いをしました。

                      さて、皆さん 下記記事を見てびっくり・・・

                      中央大学 武田邦彦先生のプログで知りました。

                      近くの人は警戒、注意をしましょう。

                      村長の場所から車で20分ぐらいのところです

                      情報はしっかり入れておきましょう!!

                      政府、行政はあてになりませんからね!!!

                      ※下記記事は、中央大学 武田邦彦先生のプログから

                       引用させていただきました。 有難うございました。

                                     ワークショップアサカ



                     緊急情報 練馬区のウラン
   

東京都練馬区で9月4日に10000ベクレルのウラン、9月5日に28300ベクレルのウランが検出されたとの情報があります。これについて緊急の報告をします。
1) 真偽のほどは不明です。瓦礫の焼却はありますが、ウランがこれほどの高濃度で検出されるには瓦礫以外の原因があると思います。
2) ウランはアルファ線だけで放射線は上がらないはずですが、1時間あたり2マイクロシーベルトも観測されています。
3) どうするか・・・まずは様子を見る余裕があります。ウラン自体は問題がありませんから、他の放射性物質が検出されるかどうかがポイントです。
・・・今のところ、検出された光が丘公園に近づかない(ウランの放射線は遠くに行かない)ことだけで良いと思います。練馬区と東京都がはかっているそうです。

(注)かつて練馬区は「1年100ミリで大丈夫」と根拠の無いことを言っていた役所ですから、そこだけが注意点です。
(平成24年9月14日)

                                    武田邦彦


原発 30年代にゼロの目標明記 新しいエネルギー戦略で

2012年09月12日 | らくがき

水素爆発後の福島第1原発3号機の原子炉建屋=2011年3月14日(東京電力提供)


みなさん こんにちは。

上記記事を見て・・・

凄い こんなになっていたんだーと・・・

改めて知りました。  二度とおこしてはいけない事!!

絶対に脱原発!! 廃炉にしてください!!

必ず実行してください。 

政府は11日、東京電力福島第1原発事故を受けた新たなエネルギー・環境戦略で、原発の稼働を2030年代にゼロとする目標を明記することで最終調整に入った。複数の政府関係者が明らかにした。原発ゼロ方針に反発する青森県には新戦略の骨子を示し、地域経済への影響を極力抑える地域振興策を提示した模様だ。今週末にもエネルギー・環境会議を開いて正式決定する。【久田宏、小倉祥徳】

 「原発ゼロ」目標をめぐっては、6日に民主党が「30年代の実現に向けてあらゆる政策資源を投入する」との提言をまとめた後、産業への影響を懸念する経済界や、使用済み核燃料の再処理工場を受け入れている青森県などが反発。当初予定していた10日の新戦略決定を延期していた。

 政府関係者によると、「原発ゼロ」方針が核燃再処理政策の放棄につながるとの青森県側の懸念はなお強く、短期間で理解を得られる状況にはない。このため、新戦略決定後に、核燃再処理事業に代わる新たな経済振興策などの骨格をまとめ、閣僚らを現地に派遣することも含めて理解を求める方針だ。

 日本の原子力政策に「強い関心」を示した米政府との間でも新戦略について調整を本格化させている。

 野田佳彦首相は10日の会見で、将来の原発政策について、民主党が示した▽原発の新増設は行わない▽40年運転制限を厳格に適用▽再稼働は原子力規制委員会の安全確認を得たもののみ--との3原則を踏襲することを明言。複数の政府幹部も11日夜、「首相の姿勢は変わらない」と語った。

 政府は新戦略を閣議決定したい意向だ。エネルギー政策は現行の法制度でも3年ごとの見直しが規定されているほか、次期衆院選後に政権の枠組みが変われば変更される可能性もある。




                                 ワークショップアサカ     



利根川水系 水不足 1都5県で10%の取水制限開始

2012年09月11日 | らくがき

                       みなさん こんにちは。

                       暑いですね・・・

                       9月に入ったのに、この暑さは少し変です。

                       関東地方は雨が殆ど降らないので

                       利根川水系のダムに水が無い状態です。

                       今日 11日午前9時から10%の取水制限になるそうです

                       でも、家庭では関係がないとの事なので安心です。

                       なるべく節水に協力しましょう!!


1枚目/1枚中

水位が低下し、上流部分(手前)で湖底が露出した矢木沢ダム=群馬県みなかみ町で2012年9月10日、本社ヘリから

「首都圏の水がめ」である利根川水系8ダムの水不足を受け、国土交通省関東地方整備局や流域の1都5県でつくる渇水対策連絡協議会は10日、貯水量が回復するようなまとまった雨が期待できないとして、11日午前9時から10%の取水制限を実施することを決定した。同水系の取水制限は01年以来、11年ぶり。

 関東地整によると、容量が最も大きい矢木沢ダム(群馬県)の貯水量が680万立方メートル(貯水率6%)にとどまっているのをはじめ、8ダムの総貯水量は10日午前0時現在、1億3332万立方メートル(貯水率39%)で、平年比52%に減少。この時期では過去3番目に低い貯水量という。8月の利根川上流域の降水量が平年比42%の87ミリと少なかったことが影響した。

 関東地整や流域自治体は「市民生活に大きな影響はない」としているが、今後もまとまった雨が降らない場合は取水制限の割合を上げる可能性もあり、節水を呼びかけている


                              ワークショップアサカ



                          


原発 【全国に飛び火する金曜集会】 大阪のオッチャン「関電、原発と共に成仏せえよ」

2012年09月10日 | らくがき

                     みなさん こんにちは。

                     月曜日!!

                     今週も一週間よろしくお願いします^^


                     さて、大変素晴らしい記事をみつけましたのでお知らせします。

                     やっぱり 大阪は流石!!

                     ストレートで確信をしっかりと突き、言いたいことは

                     はっきりと口にだして言いましょう!!!

                     今、日本国民 一人一人が思っていることを

                     ずっぱりと言ってくれました。 有難うございます。

                     ぜひ、みなさんも読んで見て下さい。

                     そうだ!そうだ! と必ず共感しますから・・・^^

                     下記記事は 話題!ニュース365 動画 様

                     から引用させていただきました。

                     勝手にのせてしまい申し訳ありません。有難う御座いました

【全国に飛び火する金曜集会】 大阪のオッチャン 「関電、原発と共に成仏せえよ」
http://tanakaryusaku.jp/2012/09/0005021
2012年9月7日 21:39
午後6時、大阪中之島は関電本店通用門前―
 「八木(関電社長)許さん。目の前に野田(首相)がいたら、頭かち割ったる。野田、八木しばいたろか」、「再稼働反対、大飯を止めろ…」。怒号とシュプレヒコールが響くなか、関西電力の社員たちはビルから吐き出されるように一斉に退勤してゆく。
 約2千人の参加者は銘々に持参した鳴子やカスタネットを打ち鳴らした。自転車発電でスピーカーを鳴らすエレキベースの音が賑やかさを掻き立てる。まるでカーニバルのノリだ。
 主催者(Twit No Nukes 大阪)の一人から「大阪の(集会)は迫力がある」と聞いていたが、想像をはるかに超えていた。原発再稼働に抗議する大阪集会が本格的に始まったのは今年4月。金曜集会発祥の地である官邸前の翌月である。熱気は発祥の地以上だ。
 現在、この国で原発を動かしている唯一の電力会社である関電への凄まじい怒りが、迫力を産むのだろう。関電はこの夏、電気は足りていたにもかかわらず、「足りない」「工場が止まる」「医療機器が止まれば人命にかかわる」などと騙って庶民を脅した。こうしたことも怒りに拍車をかけた。
 妊娠8か月(2人目の子供)のお腹を抱えながら参加した女性(大阪市西成区在住)は「関電には怒りを通り越して呆れる」と切り出すと、とつとつと話を続けた―「西成のスーパーで売っている野菜は福島産ばかり。2人目を作るかどうか躊躇した」。
通用門前から正門前に回ると様相は一変する。子供たちが黄色の紐を次から次へと正門の柵にくくりつけた。黄色は反核カラーだ。
 福島県湖南町から母親と共に参加した女の子(11歳・小5)は、一本の紐を巻くのに結び目を20個も作った。「原発止まってほしいなあ。紐が絶対外れんよう」。
 子供ばかりでなくオッチャンやオバチャンも黄色の紐を柵に結び付けていった。無数の紐が夕風にそよいだ。
 「止めて下さい」と言ってくる関電社員にオバチャンたちは「原発やめたら(紐を結ぶのを)やめたるわい」と言い返した。正門前には大飯原発の“遺影”も飾られ、僧侶が鉦を鳴らした。「関電、原発と共に成仏せえよ」、オッチャンの野太い声が、巨大な本店ビルに突き刺さるように響いた。
 大阪の反骨精神とユーモアがある限り、脱原発運動は強く、しなやかに続きそうだ。

 《文・田中龍作 / 諏訪都=京改メ》

 ※
関電正門側の抗議行動(写真も含む)は、「Twit No Nukes 大阪」の主催ではありません。



                                     ワークショップアサカ