0から1へ

中国での駐在生活を経て起業を志す商社マンのブログ

駐在員として

2018-01-12 22:53:58 | 日記
来年度の予算作成中。
隣の部署から聞こえてきた中国人の声は、
「中国人の人件費に比べて日本人駐在員Aさんの人件費は非常に高い。Aは成果も出さない割に交通費もたくさん使っている。それなら、中国人を1人雇った方がもっと利益が出る・・・」
これは確かにその通りで、高い給料をもらっている以上結果を出さないといけないのだなぁと改めて反省した。

一方で、成果が簡単に出ない事もあると思う。そんな時に言い訳せずに辛抱し続けられるかどうか、その姿に感動してくれる人がいるかどうか。
これが大事なのだろうと考えさせられた。

会社を辞めるにあたり②

2018-01-11 23:56:27 | 日記
会社をやめる手続きについて会社の人事部に聞いたけど、びっくりするくらい簡単で驚いた。
指定フォームの退職届提出→人事部からの30分ヒアリング。。。
以上

入社するのはすごく大変だったけど、辞めるのは紙きれ2枚で完結するかと思うと、そんなもんなんだなぁ、と思ってしまう。

誰が悪いとかは関係なく、
「一人の人間がなぜ会社を去るのか」を突き詰めていくことは、組織にとっては大事な事なのではないかと考えてしまう。だからこそ、私が辞めることについて紳士に受けて止めて欲しいと思ってしまう。

中国での結婚式

2018-01-11 00:18:08 | 日記
先週の土曜日に続いて中国人の結婚式に参加した。

日本の結婚式とは色々と違っていた。
①出席者の服装は自由。ジーパン可
②挙式と披露宴が一体
③2時間以内に終わる
④新郎はそこまでたくさん飲まされない
⑤時間にルーズで、予定通りの時間に始まらない

良くも悪くも中国人は自由な行動主義だけど、これくらいの自由さを日本人は少しくらいは見らった方がいいのかなぁと感じました。

会社を辞めるにあたり

2018-01-11 00:01:11 | 日記
今日、中間的な上司にあたる人から電話が来た。
会社を辞める事についての話かと思ったら、全く関係のないどうでもいい話だったから驚いた(笑)
そもそも、既に僕が会社をやめる噂を耳にしていたようだったけど、僕に対して経緯を聞くでもなく、
上司:「辞めるのか?」僕:「はい」
上司:「本当にいいのか?」僕:「はい」
上司:「間違いないか?」僕:「はい」
上司:「ふーん」のような感じだった。

あまり興味がないんだなぁ、とつくづく思った。
その人には去年の春頃、私の人件費の問題で色々と偉そうな事を言われたが、辞めるとなったら特に何も言わない。やはりやじうま的な感じで、去年は偉そうな事を言っていたのだなぁと思う。(でも今さら恨みとかはない)

私に非があるかもしれないことは棚に上げた上で、会社に入って思ったが、上司は誰も守ってくれないということ。人によるのは間違いないが、そういう人が大半だった。だからこそ、自分はそういう人間にはなりたくないし、なってはいけないと思う。部下を守れないなら、少なくとも守る気すらないなら、上に立つべきではないと思う。それなら最初から辞退すべきだ。上司になる事だけが会社内での役割・価値ではないのだから、それ以外の分野でその人の強みを発揮すればいいだけだと思う。
この会社で感じた事は、僕は生涯忘れないようにしたい。

中国での生活①

2018-01-09 09:31:36 | 日記
私は2015年4月から上海に駐在しています。

上海に来る前は、政治問題を含めて中国に対する漠然とした不安があったのですが、実際に来てみると日本人に対して親切ですし、特に治安も問題ないですし、至って普通の町でした。
むしろ想像以上に都市の規模が大きく、東京並でした。来る前は、私の地元の札幌くらいかなぁ、と勝手に考えていましたが、レベルが違いました。

日本のテレビを観ていると、中国に対してはネガティブな印象を持たされるようなニュースばかりですが、少なくとも上海の人たちは日本人に対してどちらかといえば親日です。やはりテレビはテレビでしかないんだなぁ、とつくづく思いました。

中国人の良いところは、
とにかくスピード重視の所です。計画性はありませんが、それを補うだけの速度があります。あとは、言語能力も高いです。また、何か投資をする時に、日本人は「どれくらい売れるからいくら投資する」という発想ですが、中国人は「とりあえず箱だけ作って(工場を作る等)から考える」という発想です。相当リスキーですが、投資をすることによってはやらざるを得ない環境に追い込まれるという点では、1つのいい方法なのかなとも思います。工場があれば仕事が降ってくることもありますし。
悪いというか日本人として理解できないのは、マナーが悪く見えることです。日本人とは育ってきた環境が違うので仕方がないのですが、とにかく自己中心的です。あとは、論理性は高くなくて無駄な話が多く、話が長いです。。。

とは言え欠点はありますが、
計画ばかり立てずにとにかくやってみる、という姿勢は日本人も見習うべき点だと思います。