#5にカコデーモンってのがいる。ウィズだけでなくそこら中で使われてるモンスターである。つまり版権ものではなく一般名詞だということ。
カコはギリシア語で悪いという意味。つまり悪いデーモン。#1のようにデーモンを悪魔と訳してしまうと、悪い悪魔となってちと具合が悪い。が、そこはウィズ。ちゃんと言い訳を用意してある。
カコデーモンのスペルはcacodaemonである。こいつだけラテン語のスペルを使ってるのだ。デーモンの大元の語であるギリシア語のダイモーンに近いニュアンスを出す意図であろう。ダイモーンは元来は善も悪もない精霊である。目に見えず偉大なパワーを持ち、自然を動かすと考えられた。哲学者たちはダイモーンがいかなる存在かを解き明かすために徹底討論を繰り返し、その中で悪いダイモーンと良いダイモーンの区別がなされた。カコダイモーンは悪いダイモーンである。今日あるデーモン即ち悪魔というイメージの源流はここにある。demonデーモンは英語圏でほぼ悪魔の意味で用いられるが、daemonダイモーンは本来の意味として区別して用いられる。メールの送信ミスなどでやってくるのはmailer-daemonメーラーダイモーン(正確にはメーラーダエモンとラテン語読みするのだろうが)つまりメールの精霊である。悪魔ではない。目に見えない彼がメールを処理してくれているのだ。
もうお分かりかと思うが日本語版のカコデーモンという表記はイマイチだ。デーモンとのニュアンスの差を表すためにカコダイモーンもしくはカコダエモンと書くべきだろう。
カコはギリシア語で悪いという意味。つまり悪いデーモン。#1のようにデーモンを悪魔と訳してしまうと、悪い悪魔となってちと具合が悪い。が、そこはウィズ。ちゃんと言い訳を用意してある。
カコデーモンのスペルはcacodaemonである。こいつだけラテン語のスペルを使ってるのだ。デーモンの大元の語であるギリシア語のダイモーンに近いニュアンスを出す意図であろう。ダイモーンは元来は善も悪もない精霊である。目に見えず偉大なパワーを持ち、自然を動かすと考えられた。哲学者たちはダイモーンがいかなる存在かを解き明かすために徹底討論を繰り返し、その中で悪いダイモーンと良いダイモーンの区別がなされた。カコダイモーンは悪いダイモーンである。今日あるデーモン即ち悪魔というイメージの源流はここにある。demonデーモンは英語圏でほぼ悪魔の意味で用いられるが、daemonダイモーンは本来の意味として区別して用いられる。メールの送信ミスなどでやってくるのはmailer-daemonメーラーダイモーン(正確にはメーラーダエモンとラテン語読みするのだろうが)つまりメールの精霊である。悪魔ではない。目に見えない彼がメールを処理してくれているのだ。
もうお分かりかと思うが日本語版のカコデーモンという表記はイマイチだ。デーモンとのニュアンスの差を表すためにカコダイモーンもしくはカコダエモンと書くべきだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます