
なんか形違うけど胴体の前部分はなんとなくできてきた。
次は肩か?腰か?
いや、足にしよう。
ということで脚と腰パーツは骨組みだけ作って足を作ります。
いきなりプラバンでめんを構成しようと思ったのだが、2次元の絵をいきなり3次元の面取りなんてできません。
プラバン積層でやろうとも思ったけど、重ねる量が半端なく、削るのも大変。
ということで、以前買ったスチロール材のあまりを使ってパーツを削りだして面の形を確認することにしました。
スチロール材はカッターで簡単に切れるし、今回分かったけど、スライスしたスチロール材をゴム系接着剤でつけると意外とうまく盛れました。
ということで型ができ、そこから採寸して足を作ります。
プラ板はだいたいの方で切り取って、貼り付けてからヤスリで成型する。
これがきちんと製図できない私にとって面倒くさくないやり方。
脚が出来たら一休みします。
次は肩か?腰か?
いや、足にしよう。
ということで脚と腰パーツは骨組みだけ作って足を作ります。
いきなりプラバンでめんを構成しようと思ったのだが、2次元の絵をいきなり3次元の面取りなんてできません。
プラバン積層でやろうとも思ったけど、重ねる量が半端なく、削るのも大変。
ということで、以前買ったスチロール材のあまりを使ってパーツを削りだして面の形を確認することにしました。
スチロール材はカッターで簡単に切れるし、今回分かったけど、スライスしたスチロール材をゴム系接着剤でつけると意外とうまく盛れました。
ということで型ができ、そこから採寸して足を作ります。
プラ板はだいたいの方で切り取って、貼り付けてからヤスリで成型する。
これがきちんと製図できない私にとって面倒くさくないやり方。
脚が出来たら一休みします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます