WITH白蛇

憂生’s/白蛇 セカンドハウス

沼奈宣破比売(ぬながわひめ) ・・1

2015年09月27日 | 歴史を齧ってみる

***一方、神谷川の水神?がきになっていたので、

初期の水神を覚書に貼り付けておく。

 

淤迦美(おかみの)、龍神で谷間の水を掌る神。
日河比売(ひかはひめ)、氷川神社に祭られる水神。
深淵之水夜礼花(ふかぶちのみづやれはなの)、水神。

 

水神ということで、気にかかるのが

沼奈宣破比売である。

音だけをいうと、(ぬながわひめ)

鞆の沼名前神社が(ぬなくま)という音であることを考えると

当て字に沼河姫とかかれることがあるのもわかるわけで、

当然、その字からも水神と考えられるわけです。

その沼奈宣破比売の名前が突然浮上してきたように思われるかもしれませんが、

憂生がここしばらく齧ってることすべてに共通する存在なのです。

まず、この沼奈宣破比売についてのウィキからの抜粋をおいておきます。

 

 

日本書紀』には登場せず、『古事記』の大国主の神話の段に登場する。八千矛神(大国主)が高志国の沼河に住む沼河比売を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠んだ。沼河比売はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚した。

『古事記』にはこれ以外の記述はないが、新潟県糸魚川市に残る伝承では、大国主と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったという。『先代旧事本紀』でも建御名方神は沼河比売(高志沼河姫)の子となっている。

出雲国風土記』島根郡美保郷の条では高志国の意支都久辰為命(おきつくしい)の子の俾都久辰為命(へつくしい)の子と記され、大穴持命(大国主)との間に御穂須須美命(みほすすみ)を産んだと書かれている。

越後国頸城郡式内社に沼河比売を祀る奴奈川神社がある。天津神社境内社・奴奈川神社をはじめ、新潟県糸魚川市内に論社が3社ある。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿