goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

絶対おすすめ!!富山大学公開講座、特に・・・

2011年09月05日 10時30分01秒 | お知らせ

新しい一週間が始まりました。

今週は怒涛のような日々になりそうです。

 

富山大学公開講座は受講料が安く

いろんな先生方の講座を学ぶことができるので

おすすめです。

今まで、参加したのは

親子スキー教室(1月末に牛岳スキー場で宿泊)

薬膳教室   (富山は薬膳の都)

家庭菜園   (エゴマで今もお世話になっています。)

ヨーロッパの食文化と歴史

 

明日から受け付けするのが

ヨーロッパの食文化を"味わう"

 

講師の先生方は、第一線で活躍している方々ばかり。

富山大学教授の徳橋先生は、イタリアの食文化に精通

ル・ポワソニエのオーナー、武田真知子さんは

ヨーロッパで長年料理を勉強してこられました。

金沢でお料理教室「プロメテウス」を

主催している加藤千明さんは

フランスのル・コルドンブルーで勉強し、

そのままフランスで修行し

ル・コルドンブルー東京校で

講師をしていたことがある女性です。

去年の「婦人画報」でサロンが紹介されたぐらい

素晴らしい教室です。

 

こんな素晴らしい先生方に教えていただいて、

受講料は6300円です。都会では考えられないですね。

しかも定員は12名と少ない。

私は、6年前の第1期で受講しました。

調理実習では、ワインあり、チーズありの

楽しい内容でした。

 

 

申し込みは、9月6日 明日からです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
      にほんブログ村


ナマステ!ヨガとコラボの講座

2011年08月24日 11時05分12秒 | お知らせ

富山の有資格者の活動をサポートして

野菜ソムリエという職業を認知させたい

 

これはシニア野菜ソムリエ講座を受講中

あなたのビジョンは何ですか?

の問いに答えたものです。

なかなか難しいことだから

違うビジョンで論文を書くようにと

アドバイスを受けたので

いったんは諦めた幻のビジョンです。

 

でも、諦めていませんよ。

やる気がある有資格者の人たちが

活躍できる場が増えるように

じみ~ぃに動いています。

 

仲間の浦田尚子さんが

素敵な体験講座を企画しました。

 

ナマステ!「ヨガ×アスリートフード食」 体験セミナー

日 時   10月2日 日曜日 10:00  ~ 11:30

場 所   富山県民共生センター サンフォルテ

       多目的スタジオ

       富山市湊入船町6-7

定 員   25名

詳細はこらちをクリック     

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村


ジュニア野菜ソムリエ「無料講座説明会」@富山

2011年08月21日 16時02分20秒 | お知らせ

野菜ソムリエ プチ体験もできる

「無料講座説明会」が開催されます。

 

野菜ソムリエによる

旬のフルーツの食べ比べがついた

楽しい説明会つきのレッスンです。

 

講師は、富山の野菜ソムリエ第一号

倉田真理子さんです。

 

  • 開催日程 8月26日 金曜日 18:30~20:00
  • 会  場 富山県民会館 7階 706会議室
  • 参加費  無 料

 

申し込みは こちらまで

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


映画「フード・インク」

2011年05月18日 22時19分10秒 | お知らせ

フォルツァ総曲輪で野菜ソムリエ講座を

させていただいています。

カルチャー教室は去年の春から開講したのですが

元々はミニシアターです。

 

私が富山に来たころは、

ファッションビルと映画館の複合施設でしたが、

人の流れが街なかから郊外に変わり・・・

いまでは、一階は地場の農産物を取り扱う店と

お菓子の専門学校、そしてフォルツァになりました。

 

昨日、講座の前に事務所によって見つけたのが

このチラシ

 

ごはんがあぶない。

フード・インク

 

わ~っ、見たかった映画です

いつ上映ですか

 

来月だったかな~

7月だったかもしれない

 

楽しみです

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

都会では、今年の初めに上映されたようですが

地方はこれから上映のところが結構あるようです。

(富山では、「阪急電車」もまだ上映されていないねん。

 地方のハンデを感じる・・・)

 

和歌山からご主人様の仕事でアメリカに住んでいる

野菜ソムリエ仲間のNちゃんのメールに

 

こちらの食事はエサです

 

って書いてあったのを思い出しました。

 

ちゃんとした食事ってどんなものか

もう一度考えてみる必要があります。

 

ご覧になった方、

感想をお聞かせください。

 

明日は、エゴマの種まき作業です。

多くの方がお手伝いに来て下さるようです。

ありがとうございます。

今日は、薬用植物栽培に関する勉強会に行ってきました。

エゴマの機能性成分に可能性を感じて帰ってきて

テンションあがっています

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

 

  


「彩食健美な食卓」4期がはじまります

2011年04月14日 23時51分57秒 | お知らせ

総曲輪フォルツァの4階スタジオで

野菜ソムリエ講座を始めて一年になります。

 

おかげさまで、来週から4期がはじまります。

☆彩食健美な食卓

  美味しい野菜・果物教室 全6回

受講料 6,000円 (別途 食材代100円程度)

火曜日 午後1時半~3時

 

4/19  野菜果物の基礎知識

5/10  食生活を見直そう

5/24  食事バランスガイドについて

6/7   インナービューティ1

6/21  インナービューティ2

7/5   食品表示・アレルギーについて

 

1回目は、イチゴの食べ比べをします。

2回目はベジフルレシピの提案と試食

3回目以降も、「食べ比べ」または「試食」があります。

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

申込方法  

開催初日の2日前までに、

所定の申込書を、FAX、郵送、または直接、

フォルツァ総曲輪へ。

(〒930-0083 総曲輪三丁目3-16総曲輪ウィズビル5階)

申込書は中心市街地活性化推進課(市役所6階)、

フォルツァ総曲輪にあります。

ホームページからダウンロードすることもできます。

フォルツァ総曲輪  電話493-8815 FAX493-8845


中心市街地活性化推進課  電話443-2054


ホームページ

http://www.tmo-toyama.com/forza-sogawa/live/scuolaforza4.html

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  


「料理マスターズ」顕彰制度公募はじまる

2011年04月11日 21時04分17秒 | お知らせ

農林水産省よりお知らせメールが届きました。

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村 

 

料理マスターズ顕彰制度公募のお知らせ

 

平成23年度の「料理マスターズ」顕彰制度の

公募を開始しました。

 

公募期間は、4月11日(月)~6月10日(金) です。

応募要領や応募用紙は、農林水産省のホームページに

本日、掲載しましたので、ご覧ください。

http://www.maff.go.jp/j/soushoku/gaisyoku/kensyou/index.html

 

なんだかよくわからないかもしれませんね。

農林水産省のサイトには下記のように書いてあります。

 

日本の「食」や「食材」、「食文化」の素晴らしさや奥深さ、

その魅力に誇りとこだわりを持ち続け、

生産者や食品企業等と「協働」した様々な取組を通じ、

これらの伝承、発展、利用、普及にかかわってきた

各界の料理人等を顕彰するとともに、

その更なる取組と相互の研鑽を促進することにより、

我が国の農林水産業と食品産業の振興を図るとともに、

観光客の来訪の増加を通じた地域の活性化や

食品企業の海外展開を促進します。

 

これまた、長々と一文に書いてあるので

何が言いたいのかよくわからない?

  

要するに、地産地消、地域の食文化に貢献している料理人を

顕彰しようという取組です。

要項は下記URLから入手できます。

http://www.maff.go.jp/j/soushoku/gaisyoku/kensyou/index.html

 

料理マスターズ顕彰制度を広くPRし

地域の「食」に関する様々な活動をサポートするメンバーは

「食のオフィシェ」と言われています。

 

ブログ村にエントリーしている野菜ソムリエさんの記事が

私の活動にヒントをくれます。↓ セレンディピティの宝庫です

  

 

 



「野菜たちの声をききながら」日本海ガス料理教室

2011年03月09日 17時07分26秒 | お知らせ

時々、

野菜を使った料理教室をしないの

と訊かれます。

 

その時の返事は

まさか・・・わたしが?

家庭料理しかできないのに、せぇへんよ

 

そんな私に日本海ガスのIさんから連絡がありました。

 

野菜ソムリエの料理教室をしませんか?

 

だれでも作れるような家庭料理ですよ

 

躊躇する私に

 

簡単に作れる料理がいいんですよ

 

と背中を押してくださいました。

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
 にほんブログ村 

 

                  

 

「野菜たちの声をききながら」

~野菜が喜ぶ、おいしい食べ方に挑戦しましょう~

 

日時  4月18日 月曜日 10時から約3時間

場所  日本海ガスショールーム Prego

    939-8214

     富山市黒崎405-6

参加費 1,500円

 

【申し込み方法】

希望教室名・希望日時・郵便番号・住所・氏名・フリガナ

年齢・職業・電話番号・携帯電話番号・E-mailアドレス

を記入の上はがき、FAX、サイトからお申し込みください。

 

【結果のご連絡】

開催日一週間前までにはがきでご連絡いたします。

申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます。

 

申し込み締め切り 4月4日

問い合わせ

  ファックス 076-491-4575

  サイト   http://www.ngas.co.jp/prego/school/

 

 

メニューは

ブロッコリーのグラタン、

ニンジンサラダ、

セロリのスープ

野菜のデザート を予定しています。

 

明日はよく訊ねられる事柄について

おこたえします。

 

どうやって、野菜ソムリエ講座の講師や

料理教室の講師になったのか?

 

 

 

愛の1クリック運動 

 みなさんの応援クリックが元気の源です。

こちら↓楽しい情報満載と評判のサイトです ポッチン♪

  


第10回エゴマサミット開催のお知らせ

2011年02月27日 21時40分51秒 | お知らせ
日本エゴマの会主催の第10回エゴマサミット
今年は三重県で開催されます。
興味のある方、ぜひ参加されてはいかがでしょう。
 
 

 
第10回エゴマサミット
 
~栽培・栄養から加工・販売までの研究集会~

日時:2011年3月6日(日)13:00~7日(月)13:00まで
 
メイン会場:愛農学園農業高校小講堂
        (三重県伊賀市青山町別府740)
 
懇親会・宿泊会場:ヒルホテル サンピア伊賀
        (三重県伊賀市西明寺2756-104)

 

プログラム

6日

13:00 開会(12:30 開場)

★基調報告 エゴマ油、近年の研究より

         (奥山治美氏 金城大学教授)

★特別報告 新殺虫農薬ネオニコチノイドの危険な実態

         (服部晃氏GOEN農場)

 

14:30 テーマ別事例報告と研究会議

 ★栄養、健康体験 

 ★栽培(種子、圃場管理、機械化、病害虫、調整など)

  ★加工(搾油、焙煎、製粉、機械の性能や手入れなど)

18:00 サンピア伊賀ホテルへ移動

19:00 懇親会

    にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
     にほんブログ村
 

7日

8:00 DVD鑑賞、製品、加工品、展示と販売等、

    種の展示、味見、品評会

 

9:00 テーマ別事例報告と研究会議

     ★料理と加工品 ★農家レストラン、ツーリヅム ★販売

11:30 全体のまとめと課題整理

12:00 昼食(エゴマ料理) 

13:00 閉会  

 

● 参加費:3000円 ●懇親会のみ 4200円 

●宿泊 10000円 ●7日昼食 1000円


主催:日本エゴマの会 後援:全国愛農会

 

日本エゴマの会 代表責任者

村上 守行

963-4543 福島県田村市船引町中山田代380-4

Tel 0247-86-2319,  Fax 0247-86-2500

ホームページ http://www.egoma.jp

 

 

富山からは、

師匠の石坂さんと、八尾の坂田さんが参加予定。

基調報告をなさる奥山治美先生は

エゴマ油研究の第一人者です。

「油の正しい選び方・摂り方」 の著者で

日本脂質栄養学会前会長でもあります。

現在の会長は、富山大学の浜崎智仁教授

エゴマプロジェクト、今年度最後の大きなイベント

他県の農家さんの取組を参考にして

次年度のプロジェクトにつなげていきたいものです。

 

去年チューリップテレビで紹介した

エゴマの葉を使った料理

 

私は、富山で留守番です。

3月中旬まで一番忙しい時期なので

家を空けるわけにはいきません。

でも、次年度に向けてコツコツ動いております。

 

愛の1クリック運動 

 みなさんの応援クリックが元気の源です。

こちら↓楽しい情報満載と評判のサイトです ポッチン♪

  


女子カメラ部1期生写真展@アナザホリデー

2011年02月20日 22時06分44秒 | お知らせ

 

スコーラ・フォルツァで

「彩食健美な食卓」の講師をさせていただいていますが

受講生でもありました。 

講座の名前は

女子カメラ部!!

 

ブログに載せる写真を

もっと素敵に撮る秘訣を知りたかったからです。

ブログを始めた1年半ほど前は、

携帯のカメラを使っていて(結構満足していたのですが)

応援団から

ちゃんとしたカメラ買われ

と言われて、コンパクトデジカメを買ったのが一年ちょっとまえ。

 

女子カメラ部を受講した人たちのほとんどが

一眼レフカメラでした。私みたいなのは少数派。

だって、一眼レフは重たいしかさばる・・・

バッグの中に入れっぱなしにして

手軽に写真を撮るスタイルの私には不向き・・・

いろいろ考えた末

去年の秋、思い切って

一眼レフとコンパクトデジカメの中間にあたる

ミラーレス一眼を買いました。

オリンパスPEN  E-P2 

(まだちゃんと使いこなせていないねん・・・)

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村

 

部長の徳光典子さんから、

 

写真展をしますよ

 

って連絡をいただき

ベジフルパーティの時に撮った一枚を

現像しフレームに入れて飾っていただきました。

 

それぞれの個性がでた作品が並んでいます。

 

25日金曜日までです。

アナザホリデーの定休日は火曜日、水曜日です。

ということは、月曜日、木曜日、金曜日しかないわ~

 

美味しい紅茶とタカGさんの手作りスイーツ、

隠れ家的な紅茶のお店アナザホリデー

私のお気に入りのスポットです。

http://anaholi.com/location.html

 

 

 

愛の1クリック運動 

 みなさんの応援クリックが元気の源です。

こちら↓楽しい情報満載と評判のサイトです ポッチン♪

  


セヴァンの取組☆環境への責任(ROR)

2010年10月12日 21時28分04秒 | お知らせ
改めてEnglish Journal のセヴァンの記事を読みました。

スピーチ全文 (英語と日本語) のほかに
セヴァンが取り組んでいる運動紹介されていました。

Recognition of Responsibility ROR 環境への責任

地球の未来を救うために、
一人一人が生活の中で行動していこうという
自分自身への宣誓書です。


この宣誓書へサインすることが
「個人のライフスタイルに責任を持つ」
決意表明になります。

日本語版を読んでみましたが大きく3つからなっています。

1 自分を成り立たせている命の循環を敬い、大切にし、
  生態系の輪を守ること。

2 民主主義と社会的公正と平和の文化を作ること。

3 資源の消費を控え、環境への負荷を減らすこと

それぞれの項目に細かい目標が掲げられています。
詳しく知りたい方は ナマケモノ倶楽部ウェブサイトまで。


ナマケモノ倶楽部

私は、
自分のライフスタイルに責任を持つと
宣誓書にサインしました。
ライフスタイル責任記念日です。

  にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへクリック♪ありがとう
    
にほんブログ

今日はフォルツァ「彩食健美な食卓」講座でした。
受講生のみなさんと食の安全・安心について
いろいろお話をしましたが
最終的に落ち着いた結論は

毎日機嫌良く過ごすことが一番大事

心の持ち方で、受け止め方で
物事は違って見える。
気持ちが穏やかであれば、
すべてに感謝できる・・・と。

今日一日、みなさんは心穏やかに
機嫌良く過ごすことができましたか?
嫌なことがあっても、いつまでも続くわけじゃなし、
怒って過ごしても一日
笑って過ごしても同じ一日なら
笑顔で過ごしていきたいものですね。

と、自分に言い聞かせている大阪人でした

ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
素敵な野菜ソムリエさんの旬の情報が入手できます。

みなさんの応援クリックが元気の源です。  ポッチン♪    


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。