goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

求む!!地場もん屋総本店の販売スタッフ

2010年09月15日 15時16分34秒 | お知らせ

号外~ 号外~

10月に富山市総曲輪、ウィズビル1階に
地場もん屋総本店がオープンします
(総曲輪グランドプラザ近く只今改装工事中のビル)

地場もん屋総本店でスタッフを募集

仕事の内容
地場産物のPR、イベントの企画・実施
直売所の業務全般

必要な経験など
パソコン操作ができる人

必要な免許
普通自動車免許
(野菜ソムリエ、栄養士、調理師等、食に関する
 資格保有者優遇)

雇用期間
平成22年10月1日~24年3月31日

就業時間
9時から18時

毎月の賃金
240,000 ~  267,000円

応募される方は、
ハローワークから
「紹介状」交付を受けてください。

期間が一年半と限られているのは
ふるさと雇用の一環だからです。

事業主は 株式会社まちづくりとやま
富山市が50% その他富山市の企業、商店主が出資し
中心市街地活性化のため設立した会社です。
私が「彩食健美な食卓」講座をしている
スコーラフォルツァもまちづくりとやまが
やっています。

我こそは!!と思う方、ハローワークへ急げ

ブログ村ランキングにエントリーしています。
ニコラをクリックすると、ランキングに反映されます。
みなさんの応援クリックが元気の源です。       クリック♪クリック♪





☆農食健美クラブを主宰しています☆

2010年08月25日 22時02分11秒 | お知らせ
「キトキトさんエゴマプロジェクト」が本格的に
スタートして丸4カ月経ちました。

任意団体「農食健美クラブ」を発足しました。
会の顧問は下記の三名の先生です。

富山大学名誉教授 穴山 彊 先生
富山大学名誉教授 田中 晋 先生
富山大学元教官  結城 善之 先生

(シニア野菜ソムリエの講座で、活動するときに
 任意団体を作るのも一つの方法であると教わりました)

なんで、富山エゴマの会にしなかったのか?

会を作った目的を名前に表わしました。

   命を育てる喜び
   命を味わう喜び
   命を活かす喜び
美   命を輝かす喜び

四つの柱を基本に活動することを目的としています
(つまりエゴマプロジェクトは会の活動の一つです。)

富山の中山間地で昔から栽培されているエゴマの
栄養機能成分に着目しました。エゴマには
必須脂肪酸の一つであるn-3系脂肪酸(α-リノレン酸)が
多く含まれています。私たちの日常の食生活では
摂取量が不足している脂肪酸でもあります。

期待される効果として
細胞膜の強化やアレルギー・認知症の予防があります。

エゴマが地元で栽培されていることを知らない
富山県人が多くいることに驚きました。
多くの人にエゴマの素晴らしさを知ってもらうために
野菜ソムリエとしてできることは何か? と考え
行動を起こしました。

今年度は富山大学人間発達科学部附属農場で
エゴマの試験栽培をしています。

野菜や果物を実らせるためにミツバチが重要な働きをするように
生産者と生活者を結ぶミツバチのような役割を果たしていきたいと
思っています。

野菜ソムリエ仲間のユキオちゃんにデザインをお願いして
農食健美クラブのマスコットができました。


来月13日、浜崎智仁先生を講師にお迎えして
講演会を開催
する運びとなりました。

9月10日に、KNBラジオに生出演する話をいただき
講演会と会のPRをすることになりました。
そろそろ、覆面野菜ソムリエとなりの大阪人でいることは
難しくなってきたようです。
私のプロフィールは、野菜ソムリエナビに
詳しく紹介されています。
良かったらご覧ください

http://navi.831s.com/profile.php?id=92

「なんや~がっかりした!」って思っても
ブログには遊びに来てくださいね。

これからも
となりの大阪人in富山野菜ソムリエまったりダイアリーを
よろしくお願いいたします。

                  田中 美弥

いつも応援ありがとうございます。   クリック♪クリック♪





夏休みの宿題に☆ とやま地産地消の標語募集

2010年08月23日 13時42分52秒 | お知らせ
夏休みもあと少しになりました。
小学生をお持ちの方は、宿題の仕上げにきりきり舞いかな?

息子の高校は先週から補習授業が始まり
お盆明けと同時に新学期がはじまったようなものです。

夏休みの宿題に、標語をつくってみませんか

とやま地産地消の標語を募集

県では、地産地消の重要性や地域の農林水産業への
理解を深めてもらうため、ひろく県民から地産地消に
関する標語を募集します。

募集期間  平成22年7月20日~9月17日まで

募集規定  テーマは、地産地消の重要性や県内農林水産業を
      応援するなど、地産地消運動を広く県民に
      呼びかけるものとします。

応募方法  個人または団体・グループで応募できます。
      ただし、一人一点とします。応募する標語のほか
      住所・氏名・電話番号・職業(または学校、学年)を
      記入の上、はがきやFAX、電子メールにて
      応募してください。

表  彰   最優秀賞 2点以内 一般・学生別に各1点
                      図書券3万円
        優秀賞  2点以内 一般・学生別に各3点
                      図書券1万円


審査及び 「とやま地産地消県民会議」の委員で構成する
結果発表  審査委員会で選考のうえ、10月30日に開催する
      「越中とやまの食の王国フェスタ2010~秋の陣~」
      において表彰します。

その他   応募作品の著作権は、すべて富山県に帰属します。
     また、優秀作品については、県のホームページや
     地産地消PR資料等でひろく紹介します。

応募先    930-8501
問合せ先 富山県農林水産部農産食品課
     「とやま地産地消標語コンクール」係
     電話 076-444-3271 直通
     FAX 076-444-4410
     E-mail   chisanchisho@esp.pref.toyama.lg.jp


団体応募用紙は、私の手元にもあります。
必要な方は、ブログ右側にあるメッセージから
ご連絡いただければ、ファックスで流します。

広く県民から・・・と書いてあるということは
富山県民だけが応募できるんでしょうかね。
いい標語が浮かんだ、他県の方は
いちど問い合わせたらいいかもしれません。
せっかくだから、多くの人に認知してもらうほうが
いいと思う大阪人でした。

いつも応援ありがとうございます。      クリック♪クリック♪




年金無料相談会!!@富山四十物郵便局

2010年07月26日 08時51分17秒 | お知らせ
先日、忌々しい年金特別便が届きました。

なんで忌々しいかって
去年届いたオレンジ色の封筒に入った
年金特別便を見たら
きちんと20歳から払い続けているのに
未納期間が1年以上あったのです。

今年は水色の封筒

ちゃんと訂正されていました。

なんででしょう

実は、郵便局の無料年金相談会で
社会保険労務士の先生にお話をしたら
全部調べて、訂正の手続きまでしてくださったのです。

なんで未納になっていたのか

私が勤めていたころ、大阪市東区だったのてすが
その後 区が合併して中央区になりました。
合併のどさくさで私の年金記録が行方不明に・・・

テレビや新聞でやかましく報道されていましたが
まさか自分が当事者になるとは・・・

ことの顛末は去年の記事
「失われた年金大阪人の場合」を見てね


前置きが長くなりました。

今年も富山市中央通り、中教院前近くの

富山四十物郵便局で
社会保険労務士の先生による
年金無料相談会が開催されます


日時 平成22年7月29日 木曜日
    午前10時から正午まで

ご希望の方は前日までに富山四十物郵便局まで
電話で申し込んでください
    076-423-0875

「富山じゃないから相談できないわ

という方、近くの郵便局にいってみたら
何かいい情報があるかもしれませんよ。
郵政民営化になって、郵便局はお客様のために
いろんなサービスをしています。

さて、私は今から県外へ出かけます
ベジフルクッキングの講座をします。
初めての場所でうまくいくかな~ドキドキ

次の更新は、明日の夜遅くになりそうです。
みなさま、暑いですから体調の管理は
きちんとしてくださいね。
行ってまいります。
いつも応援ありがとうございます。      クリック♪クリック♪


農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」

2010年07月14日 12時00分02秒 | お知らせ
農林水産省「食のオフィシェ」に登録しています。



「食のオフィシェ」 とは
地域の「食」に関する様々な活動をサポートする
ボランティアです。

案内が届きましたので、皆様にお知らせします。

  農林水産省料理人顕彰制度
    「料理マスターズ」 募集

料理マスターズとは
 日本の「食」や「食材」、「食文化」の素晴らしさ、その魅力に
 誇りとこだわりを持ち続け、生産者や食品企業などと
 「協働」した様々な取り組みに尽力した料理人等を
 顕彰する制度です。顕彰を通じ、我が国農林水産業と
 食品産業の振興を図ります。

受賞対象となる人は
 技術・技能を卓越している現役の料理人のうち
 5年以上にわたり次にあげるいずれかの取組によって
 功績のあった者
の中から顕彰します。

 1 生産者と協働して地域の食材を掘り起こすなど
   国内における産地の形成や農林漁業者の
   所得向上に貢献する取組
 2 食品産業と協働して商品開発をするなど、
   国内における地域の活性化や食文化の発展に
   貢献する取組
 3 外国人料理人に教授・指導をするなど、海外に
   おける日本の食文化の普及と日本産食材等の
   利用拡大に貢献する取組

上記の基準に該当する料理人から「ブロンズ賞」として
顕彰 毎年最大8名

応募方法
 農林水産省ホームページより、応募用紙をダウンロードし
 記入の上郵送もしくは電子メールで顕彰制度事務局
 (下記問い合わせ先)までご送付ください。
http://www.maff.go.jp/j/soushoku/gaisyoku/kensyou/index.html

応募締切  8月15日(日) 必着

問合せ先
農林水産省総合食料局
食品産業振興課外食産業室
担当 鈴木
100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
電話 03-3502-8267
FAX 03-3502-0614
E-mail  kensyoseido@nm.maff.go.jp



いつになく堅苦しいお知らせになりましたが、
素晴らしい料理人をご存知の方は、
推薦人になれますので、ぜひ農林水産省の
サイトをご覧ください。
「食のオフィシェ」も追加募集しています。
農水省のサイトをクリックしてくださいね。

151名の野菜ソムリエが素敵なブログで
情報を発信しています。
こちらもぜひチェックしてください。
見たよ♪の合図と一緒です。
ありがとう



推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。