goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

疲労回復に☆エゴマジュース

2012年09月03日 23時38分56秒 | お料理レシピ

 

エゴマをテーマにした講座が

土曜日に開催されるので

ここ数日はエゴマと格闘しています。

夏の疲れを癒すエゴマジュースを作りました

 

【材料】  出来上がり 1000cc

エゴマ   150g

砂糖    250g

クエン酸  大さじ半分

水     1500cc

 

【作り方】

1 水を沸騰させたらエゴマをいれ10分、中火で煮る。

2 エゴマを取り出し、火を止めてからクエン酸を入れる。

3 再び火にかけ砂糖を入れ、アクをとりながら10分煮る。

 

水で3倍に薄めると、ちょうどいい具合でした。

味は、レモネードみたい

 


ポテトのミルク煮グラタン風

2012年08月04日 11時36分23秒 | お料理レシピ

 

続けてお料理レシピです。

ルクエのスチームバッグを使うレシピがあったので

早速作ってみたら、

牛乳が吹きこぼれて電子レンジの中が

ひどいことになりあえなく断念・・・

 

でも、このままではもったいない・・・

違うお料理にしてしまいました。

facebook上でコメントをたくさんいただきましたので

レシピを公開します。

 

【材 料】

じゃがいも   中4個

牛乳       100cc

コンソメ     小さじ1

ステーキ用ハム 1枚

ネギ         1本

 

【作り方】

1 鍋に一口大に切ったジャガイモ、牛乳、コンソメをいれて

  ジャガイモが少し柔らかくなるまで煮る。

  目安は、牛乳がなべ底に少し残るぐらい。

2 スチームロースター(もしくは耐熱容器)に1を移し入れ、

  サイコロ切りにしたハム、小口切りにしたネギをちらし

  パルメザンチーズをふりかけて、180℃のオーブンで

  10分焼く。

 

 

容器の底には、牛乳が残っています。

チーズとからめるとホワイトソースのようになり

味がジャガイモに絡まって美味しくなります。

 

調味料はスーパーで入手しやすいものと

思い「コンソメ」と書きましたが

私は野菜だしを使いました。

 

 

この色合いがいいよね

うまいわ

 

息子の言葉に元気をもらった母でした

 

失敗は成功の母

これはこれで好評だったので、

終わりよければすべてよし ってことで。

 

 


ルクエで簡単♪ソーダブレッド

2012年08月02日 23時35分45秒 | お料理レシピ

 

7月はなぜかお料理がらみの活動が多くありました。

テンペを使ったお料理の提案、

夏野菜を食べつくすお料理教室

某雑誌の料理コンテスト・・・・

 

そんなわけでお料理レシピの公開をぼちぼちしていきます。

 

まずは、発酵いらずの簡単なパン

ソーダブレッドのレシピです。

 

【材料】

A

小麦粉   150g

重曹        小さじ1

 

B

ヨーグルト  75g

牛乳      75cc

砂糖     大さじ1

油       小さじ1

 

ドライフルーツ 大さじ1

ローストアーモンド 大さじ1

 

【作り方】

1. オーブンを180℃にして温めておく

    Aは1回ふるっておく

2. Bの材料を合わせて軽く混ぜ、Aを数回に分けて入れる

   さっくり混ざったら、Cをいれて混ぜ、ラグビーボール型に

   整える

3.ルクエスチームロースターのふたを閉じて

  180℃のオーブンで20分焼き、そのあと

  ふたを開けて10分焼く。

 

 

こちらのスチームロースター、オーブン料理もオッケーです。

ボウルとして下ごしらえに活用し

そのままオーブンにいれて焼けるので

とても便利です。

 

ない場合は、成型してからオープンシートでふんわり

包んで20分焼いて、シートを広げて10分焼くといいでしょう。

 

テンペ25gを刻んで入れると、もっとふんわり膨らんで

美味しくなりました。

イースト菌の代わりにテンペ菌がいい仕事をしてくれた

のかもしれませんね

 

 

 

 

 


伝統野菜★加賀太キュウリで2品♪

2012年07月14日 22時09分05秒 | お料理レシピ

先週の土曜日は七夕

野菜ソムリエ仲間の西村秋保ちゃんと

シニア野菜ソムリエの西村有加ちゃんの

イベントに参加し

夜は夜で普通ではありえないような経験をしました。

怒涛の七夕については、ゆっくりと・・・・

 

久しぶりのブログ記事は加賀野菜

野菜ソムリエ仲間で金沢市在住の

小川美樹子さんより送っていただきました。

 

金時草(ツルムラサキのなかまで、フキのような香り)

加賀太キュウリ、ツルマメ、打木赤皮甘栗かぼちゃ

 

加賀太キュウリのそぼろあんかけ

加賀太キュウリ  1本

鶏そぼろ     大さじ2~3

(そぼろの作り方はこちら )

 

★あんの材料

めんつゆ  100cc

片栗粉   大さじ1

 

【作り方】

1 加賀太キュウリは皮をむき縦半分に切ってスプーンで種を取る

2 鶏そぼろをキュウリに乗せ、シリコンケースに入れて

  電子レンジで2分加熱する。

3 あんの材料を耐熱容器に入れて電子レンジで温める

4 2に3をかけて、刻みネギをちらして出来上がり。

 

調子に乗って、酢の物も作りました。

 

加賀太キュウリの酢の物 酒粕バージョン

【材料】

加賀太キュウリ  1本

めんつゆ     50cc

酒粕        大さじ1

酢         大さじ1

 

【作り方】

1 加賀太キュウリは皮をむいて縦半分に切り

  塩を振って軽くもむ

  (知らなかったのですが苦味があります)

2 キュウリ以外の材料をボウルに入れてよくよく混ぜる

3 キュウリは水であらってから2をいれて和える

 

ざるうどんをしたときに多めに作った麺つゆを使いました。

市販の麺つゆを使ってもオッケー

酒粕とキュウリの組み合わせ、夏にはぴったりです

少し多めにつくってそうめんのつゆにしても

美味しいです

 

 

 


「塩糀」→「醤油こうじ」→?

2012年06月24日 14時37分31秒 | お料理レシピ

ひとつ大きな仕事が終わりました。

イベントが大々的だとか

マスコミがらみだとか

自治体がらみだとか

というのではなく、

あくまでも個人的な、私の中の思いです。

 

発酵食品「テンペ」の開発にかかわったことで

テンペ菌以外の、麹菌についての質問が多く寄せられ

それに派生した講座が続いています。

 

昨日は、ある婦人会のお料理講座。

リクエストは「発酵食品を活用したお料理」

時間が2時間ちょっとと限られていたのですが

 

1食分をきちんと作って食べたい

 

6月に入ってからずっと頭の中で

いろいろシミュレーションしていたのでした。

 

コラムジャパンさんから

ルクエスチームケースを提供していただいて

思いのほかスムースに進みました。

もちろん参加してくださった皆様が

手際よくお料理してくださったことも大きい。

さすが主婦歴 うん十年 

 

用意した手作り調味料は

塩糀、甘酒、醤油糀、お酢糀

 

醤油糀は糀ごといただくと、

もろみ醤油のようになって超美味でした。

 

今日の昼食に食べた焼きおむすび

奥のナスのぬか漬けは、

お土産の水ナスについていたぬかを再利用。

ルクエのスチームバッグを糠床にして作りました。

 

【醤油糀の材料】

糀     50g

醤油   500ml

 

【作り方】

糀は両手でよくよくもんで細かくし

醤油をいれ混ぜる。

蓋をして室温で保存し、毎日1度混ぜて

約1週間で出来上がり。

 

 

関係者の皆様

大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 


旬のタケノコで使い回し料理♪

2012年05月10日 22時52分09秒 | お料理レシピ

 

ここ数日パソコンの調子が絶不調・・・

ブログを更新できない日が続いていました。

 

事務所のスタッフに泣きついてなんとか復活

やれやれ

 

お待たせしました

誰も待っていない???

 

旬のタケノコ

富山でもようやく地物がでてきました。

 

写真は、野菜ソムリエ仲間で

京都のシニア野菜ソムリエ 西村秋保さんのお宅で採れた

京タケノコです。

アクが少ないので、米ぬか不要であります。

 

おチビのタケノコちゃんはオーブントースターで

蒸し焼きにしました。

 

facebookで野菜ソムリエ上原恭子さんの写真を見て

ちょっとアレンジしたのがタケノコチップス

 

実は、タケノコを醤油で煮たのですが

義母が

「歯が悪くてタケノコが食べられない」

といったので

味のついたタケノコを薄くスライスし、片栗粉をまぶして

高温の油でさっと揚げました

 

予想外の美味しさに、絶対に食べなかった義母も

喜んで食べてくれました。

 

タケノコの煮ものをして、食べきれそうになかったら

軽く水で洗ってから薄くスライスして

タケノコチップスを作ってください。

 

絶対に美味しいから


サッパリふるふる♪グレープフルーツゼリー

2012年01月05日 23時19分45秒 | お料理レシピ

 

おせちにも飽きて

なにかすっきりしたものが食べたくなる頃です。

 

新鮮な果物が食べたいけれど

皮をむくのが面倒・・・

 

そんな時は、家族のために

エイヤッ と 作るのが

グレープフルーツゼリー。

 

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村

 

7年ほど前、娘が中学生の時

受験勉強のデザートによく作りました。

 

今日のレシピは、改良して

体を冷やさないように、ショウガを入れたレシピです。

 

【材料】

グレープフルーツ   

   ダークルビー  1個

   ホワイト     1個

粉ゼラチン      2袋

甜菜糖        大さじ1

水           400cc

生姜         少々

 

【作り方】

1  グレープフルーツを半分に切り

   スプーンですくい取る。

   中に残った汁は搾りだして水と一緒に合わせる

2  ゼラチンをお湯20ccでとかし、甜菜糖を加えて混ぜる。

   最後に生姜のみじん切りを加える

3  2に3を加えてよく混ぜて冷蔵庫で1時間冷やす。

 

ガラスの器に入れ替える前に

子どもたちが食べてしまいました

 

2色のグレープフルーツを入れることで

見た目も鮮やかでおいしく食べられます。

 

生姜のブツブツが嫌な方は、

砂糖水と生姜を入れて煮だしたショウガシロップを

いれたらブツブツは気にならないと思います。

 

生姜とグレープフルーツの相性は抜群です。

数年前、私の中で大ブームだった

グレープフルーツのショウガ飴をヒントに

作りました。

 

今回使用したグレープフルーツは

カリフォルニア産のダークルビーという品種です。

下の写真は、朝にジュースを作った時のもの。

このジュース、お通じがよくなります

ブログランキング・にほんブログ村へ


富山県産ショウガでショウガチップ♪

2011年10月28日 21時09分57秒 | お料理レシピ

明日は、フォルツァ総曲輪の文化祭

10時半からライブホールで

たかGさんとのコラボイベント

ショウガと紅茶の美味しい出合い

 

せっかくなので富山県産のショウガを!!

ログログファームさんから

ショウガ2キロを注文しました。

(1キロは来月のANAホテル料理長のお料理に変身予定)

 

ショウガシロップを作って、残ったショウガを

ショウガチップにしました。

 

★ショウガシロップの作り方★

<材料>

ショウガ    500g

甜菜糖     500g

水        700cc

<作り方>

1 ショウガをスライスし、甜菜糖をまぶしてしばらく置く

2 鍋に1を入れ、煮立ったらあくを丁寧にすくい10分ほど

  弱火で煮る

3 粗熱が取れたら煮沸消毒した瓶にいれて保存する。

( 写真では黒砂糖があったので少しいれました。)

 

お湯で割ったらショウガ湯

炭酸で割ったらジンジャーエール

水で割ったら「冷やしあめ」

(大阪では夏によく飲まれるソウルドリンクです)

 

<ショウガチップの作り方>

1 ショウガシロップで残ったショウガを

 耐熱容器にいれて電子レンジで2分温める。

 ひっくり返して再び電子レンジで温める を

 数回繰り返し、好みの乾き具合になったら

 粗熱をとる。

2 1にグラニュー糖をまぶして出来上がり

 

小腹がすいたときや、のどがイガイガするときなど

ひと切れたべると落ち着きます。

 

明日の特別講座で

参加者の皆さんに試食していただきます。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

 


公開!!ゴーヤラッシーのレシピ

2011年09月10日 10時07分55秒 | お料理レシピ

北日本新聞にレシピがでたらブログで紹介します

 

なんて書いたのに、

昨日は終日研修で留守にしていたら

いろんなことが立て込んで

ブログのアップが遅くなってしまいました。

すみません。

 

昨日の北日本新聞の記事。

こんな感じで紹介されました。

ベジフルビューティアドバイザーとしての

取材だったんだ・・・

今頃気づいた私です。

記事を読んで、141名のアドバイザーがいるということも

初めて知りました。

141名って多いのか、少ないのか? ようわからへん。

仲間のめぐみさんと一緒に紹介しました。

 

レシピはご覧の通り

 

ジュース ということになっていますが

私の思いは、ベジラッシーのゴーヤ版です。

蜂蜜のオリゴ糖がビフィズス菌を増やし

腸内環境が良くなり、

ゴーヤのビタミンCとハチミツのLシステイン

出来てしまったシミを薄くする働きがあります。

エゴマ油は、ダルビッシュ投手もご愛用。

血液をサラサラにし、アレルギー・認知症予防

効果があると言われています。

疲労回復、腸内環境の改善を目的とした

ベジラッシー

全然苦くないので、ぜひ作ってみてください。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村


ベジラッシーをゴーヤで作ってみた

2011年09月02日 21時11分00秒 | お料理レシピ

8月は時間的にも余裕があり

わりと真面目にブログを更新していたのですが

新学期が始まると同時に

私の身辺は再び慌しくなりました。

 

おとといの夕方、

北日本新聞社・文化部の方から電話があり

 

新聞に掲載する野菜果物を使ったジュースを

紹介してくださいますか?

 

いいですよ。いつ頃ですか?

 

できれば取材は明日、明後日で

 

今月半ばに開催される保育所の先生方むけ勉強会の

レジュメの締め切りも迫っていたので

ここ二日ばかり、パソコンに向かうも

ブログを更新する余裕はありませんでした・・・

今日の午後、総曲輪の地場もん屋さんで

取材を受けました。終わった~

 

新聞社さんに紹介したのがベジラッシー

ラッシーとは、ヨーグルトをいれたドリンクで

インドではポピュラーな飲み物です。

学生時代、紅茶屋さんのカンテグランデ

アルバイトをしていたので

ラッシーの作り方を教えてもらったことがあります。

それと、facebookで岩手のシニア野菜ソムリエ

宮田恵さんがゴーヤと梨でジュースを作ったことが

紹介され、あれこれコメントしたこともあり・・・

ひらめいた

ベジラッシーのゴーヤバージョン

(昔、カンテグランデではセロリを入れて作っていました)

 

甘味が欲しいときは、ハチミツを少々加えたらok

呉羽梨・幸水 と 富山県産ゴーヤ

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ ←クリック皆さんに感謝
にほんブログ村 

 

出来上がりは・・・

9日の北日本新聞で紹介されます。

その日に詳しいレシピをブログにアップします。

 

不思議なことに、

苦みがほとんど感じられなくなったのです。

地場もん屋にあるカフェの女性、

フォルツァのスタッフ、

新聞社の記者の方

皆さん口々に

 

苦くなくて飲みやすい

 

と驚いていました。

 

野菜ソムリエとベジフルビューティアドバイザーは

違う資格なんですか?

 

とか、

 

野菜ソムリエになって変わったことはありますか?

 

とか、いろいろ訊ねられ

話の流れで年齢を言う羽目になり・・・

9日の記事で世間に年齢がばれるのではないかと

ハラハラ・ヒヤヒヤしております。

 

地場もん屋の皆様、

フォルツァのゆちこちゃん、

カメラマンとしてかりだされたフランス語のU先生

本当にお世話になりました。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
 にほんブログ村


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。