goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

ミッションは「社会貢献」

2010年09月07日 19時53分26秒 | イベント
各支部で同窓会を行う場合、
今年度から社会貢献の一環として
一般を対象に文化的活動をするように

母校の同窓会の方針です。

富山・石川・福井の北陸三県が集まった北陸支部です。
尊敬する先輩から引き継いで今年度から
私が北陸支部長を務めることになりました。
同窓会開催当番は、富山県。

悩みに悩んで計画したのが

野菜ソムリエの富山県産野菜&果物のプチレッスン



場所は、富山国際会議場。
街なかのちょっとおしゃれな雰囲気、
富山城が見えるロケーションです
夜の国際会議場↓


そして最大の目玉は
ANAクラウンプラザホテル総料理長
ムッシュ浅沼による
地産地消のすてきなデザート

参加費は1000円です。


昨日、ANAクラウンプラザホテルに打ち合わせに行って
宴会担当の方に言われました。

この参加費で採算がとれるんですか?

とれません。
運営費は母校の同窓会が出します。
社会貢献することが目的ですから

そうなんですね。納得しました。

料金は、この金額(1000円×人数+α)でお願いします。
税・サービス料もすべて込みでしていただけたら
ありがたいのですが・・・
デザートのサーブは野菜ソムリエ仲間でします
(かなり無茶なお願いをしました。
 ケータリングでこの値段はありえない
 あつかましいにもほどがある
 だって私は大阪人やも~ん
 駄目で元々、言うだけ言ってみるのが身上よ)

ご希望の金額で最後までこちらでいたします。
私どもも、社会貢献させていただきます


なんて粋なことを言ってくださるのでしょう

フライヤーは富山市中心部のお店に
置かせていただいています。


街なかに多くの人が来るようになれば
中心市街地活性化のきっかけになるとの
思いで、フライヤー設置場所を
決めさせていただきました。



北陸支部の活動に賛同してくださった
協力店は下記の皆様です。
ありがとうございます。

ANAクラウンプラザホテル 1階
総曲輪フォルツァ 4階
SETO 大泉店
GiGi hair
まいどはやバス中央通り商店街口バス停前
ブルーメ 中央通り エルフ向かい
Monet  
西町商店街

参加受け付けは9月10日~30日まで
ハガキにて先着順70名


気になるけれど、遠くてフライヤーを
取りにいけないわ~って方は
右のメッセージをクリックして
ファックス番号をお知らせください。
フライヤーをファックスで送ります。

メッセージは、
私のパソコンのアドレスに届きます。
私以外の人は読むことができませんから
安心してください。

開催日時は・・・
10月23日(土) 午前11時から正午

ブログ村ランキングにエントリーしています。
いつも応援ありがとうございます。       クリック♪クリック♪



【お知らせ】エゴマ油の講演会の詳細が決まりました!!

2010年08月10日 22時45分00秒 | イベント
地産地消「とやまの旬」応援団提案活動支援事業に
「キトキトさんエゴマプロジェクト」が採択されました。

富山県からの支援金を有効に使うために
下記の要領で講演会をいたします。

今回は平日の午前中に行いますが
土日で希望の方が多ければ
次回は土日で計画したいと思っています。

             


地産地消「とやまの旬」応援団提案活動支援事業


農食健美クラブ
      「キトキトさんエゴマプロジェクト」

 


講演会 「今後重要な意味をもつエゴマ油とは」

 


講 師  富山大学 和漢医薬学総合研究所


         浜崎 智仁 教授

 


日 時  平成
22913日(月)

     午前10時半より午後12時まで

 

    
会 費  無 料

 


場 所  富山市科学博物館
1階 多目的学習室        
     富山市西中野町
1-8-31 城南公園内

    

後 援  北日本新聞社


  

駐車場の台数が少ないので
できるだけ公共交通機関をご利用ください。

    

富山大学附属農場(富山市花園町4-4-18)にて
エゴマの試験栽培をしています。
講演会の前後に圃場の見学もできます 

問合せ先 農食健美クラブ
090-2033-1138

            witch38miya@gmail.com

いつも応援ありがとうございます。     クリック♪クリック♪


地場もん屋 in 総曲輪グランドプラザ

2010年06月21日 21時57分30秒 | イベント
大阪から戻った翌日の日曜日

総曲輪グランドプラザで行われた
地場もん屋のお手伝いにいきました



土日開催だったので、富山の野菜ソムリエは
交代でお手伝いに出かけました。
見たよ♪の合図はぽっちん *にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  画面が変わるまで少し待ってね   

      携帯はこちらからにほんブログ村


野菜ソムリエの ゆかちゃんです。
富山県産野菜を使ったレシピを提案しています。
後ろでは、子供たちと一緒に野菜のかるたをしました。
楽しく遊びながら野菜のことを学べるかるたです。
私もかるたをしましたが、二日続けて通ったつわものには
負けました・・・小学校四年生に負けた

「となりの大阪人のブログ」にコメントをくれる
Gちゃん家族も遊びに来てくれました。
はじめまして 声をかけてくれてありがとう


昔懐かしいポン菓子をつくる機械。
お米と砂糖を入れてくるくるまわして圧をかけ
ポーンとはじけたら出来上がり。

高田さんご夫妻です。
糖度15のトウモロコシを栽培されています。
今年は農場まで買いに行こうと思っています。

「いい加減なものを作って、あなたが買ったら
 食べた人が迷惑するでしょ。
 食べる人のことを考えて作っているんだよ」

高田さんの言葉です。
エゴマ栽培も同じことが言えますよね。



違うところを見てみましょう。
百味堂 もえぎ調剤薬局さん
オーガニックのハーブ製品が並んでいます。
Doctor's Organic オリジナルブランドの化粧品。
横を通り過ぎる人を見たら、娘の同級生の
お母さんで調剤薬局の関係者でした
おばちゃんの会話に花が咲きました
いえいえ、富山マダムの会話でした



二次試験の翌日だったので、少々疲れていましたが
素敵な出会いに元気いっぱいになった大阪人でした

逆風は嫌いではなく、ありがたい。
どなことも逆風がなければ
次のステップにいけないから
               マリナーズ イチロー

二次試験のときに指摘された言葉が
頭の中でぐるぐる回っています。
落ち込んでいる場合ではありません。
自分が本当に目指しているものは何なのか、
どんな手段でやっていくのか
もっと明確にしていく作業が待っています。
次のステップに行くために、新しい一週間が
始まりました。

150名の野菜ソムリエが旬の情報を発信中です。
ニコラの顔をクリックして、多くの野菜ソムリエと
つながってください。

CoCo Marcheに行ってきました

2010年05月16日 21時10分38秒 | イベント
今日は朝からいい天気
富山は絶好の田植え日和です。
農家の方たちは忙しい週末。

5月10日の記事で紹介した
ココマルシェ in 総曲輪グランドプラザ

に行ってきました。

アーケード側から入ると、かわいい車がお出迎え


もう一台 雑貨、お花が所狭しと並んでいます。


ニコラと一緒にお散歩がてらのぞいてみました。

まずは一軒目 Green Arabesque 砺波造園さん



とても気になるものがありました


続いて、フラワーアレンジメント Berry Garland さん


写真を撮っていたら、お隣のカリグラフィーのお店から
野菜ソムリエ仲間の ゆいさんが声をかけてくれました

カリグラフィー作家 佐伯裕子さんのInkknot
すべて手書きです。


カードを買ったので、書いていただきました。
あっという間に、出来上がり


夕方4時過ぎにマルシェに行きました。
3時ごろまで歩くのも大変なぐらい
多くの人でにぎわっていたそうです。
私が行った時間帯は適当な混雑具合。
写真も撮らせていただけたし
お店の人たちとお話もできたし、
ラッキーでした

大盛況のCoCo Marche 5





夕食の用意があったので(いちおう主婦ですから・・・)
すべてのお店を見て回ることはできませんでした。
今度はもっと早くから出掛けようっと。

秋は土日、二日間開催だそうですよ。

私が今回買ったもの。
カード、3パートに分かれます。


お買いものバッグ


素敵な人たちとの出会いは、
心をうきうきさせてくれます。
みなさん、どうもありがとうございました


138名の野菜ソムリエがブログで旬の情報を発信中。
とても素敵な記事がたくさんあります。
ぜひ、ほかの野菜ソムリエさんのブログも
訪問してくださいね。楽しい気分になれます
ニコラの顔をクリックするとページが変わります。








ココマルシェ in 総曲輪グランドプラザ

2010年05月10日 09時04分49秒 | イベント
今朝みつけました。草ボウボウの庭に咲いていたバラ
新緑の季節です。朝露に濡れたバラを見ると
今日もがんばろうって気分になります。

昼からエゴマの種まきです。
見たよ♪の合図はぽっちん *にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  画面が変わるまで少し待ってね   

  携帯はこちらからにほんブログ村





イベントのお知らせ Co Co  Marche.5



Co Co Marche は、全国規模で展開している
マルシェジャポンとは違い、
富山在住の 
平山尚美さんが 発起人となって
開催される「地元発 手作りマルシェ」です。

フランス風 蚤の市  手作り雑貨、ガーデニング、スイーツなど
わくわくするお店がたくさん出店します。

今度の日曜日は、まちなかにお越しくださいね。


イチゴの花が咲いていました。
観賞用のイチゴ。花の色がピンクです。
庭の草むしりをしなければ・・・雑草にまぎれているし。
イチゴの花をクリックすると、
136名の野菜ソムリエが登録しているサイトにいきます。
旬の情報を見つけてください。


4月9日は「食と野菜ソムリエの日」

2010年04月09日 21時17分35秒 | イベント

すっかり忘れていました。

日常の雑事に追われて・・・なんて言い訳したらあきません。

すみません、忘れていました

 

今日は「食と野菜ソムリエの日」でした。

そして、今日から一週間 

「食と野菜ソムリエの日WEEK2010」として

さまざまなイベントが行われます。

 

詳細は

日本野菜ソムリエ協会  (旧ベジタブル&フルーツマイスター協会)

のサイトをご覧ください。

http://www.vege-fru.com

 

富山で何かイベントがあるのかって

じみ~に「ベジフルコミュニティ富山」の総会をします。

食と野菜の日とは別に、楽しいことを計画中です

決まったら、ブログや別の手段でお知らせします

 

見たよ♪の合図は*ぽっちん *にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
  画面が変わるまで少し待ってね   

  携帯はこちらからにほんブログ村


スローフードの郷 富山のすすめ

2010年02月06日 21時13分08秒 | イベント

まるでスキー場にいるような気分になります

 

昨夜(2月5日)の富山中心市街地

雪が降りさくり、ゴム長でなければ歩けない

(ふっさくり と 富山人は言うのかな・・・)

日記読んだよ♪の合図はクリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
    画面が変わるまで少し待ってね  

   にほんブログ村  ←携帯はこちらから

 

NPO法人富山観光創造会議 主催の勉強会が

堤町まちの駅ビルでありました。

 

大阪スローフード協会 理事長 不破三枝子さんを

ゲストスピーカーにお迎えして夕方から1時間半

 

テーマは  「スローフードの郷 富山のすすめ」

 

今朝の北日本新聞より

 

不破さんのお話は・・・

 

スローフードとは食べ物のカテゴリーではなく

協会の哲学で、3本の柱からなっている

  1 食の源なとる種の多様性を守る

  2 生産者と消費者を結ぶ

  3 五感の教育  ← 食育の原点

 

日本でのスロービジネス成功例

高知県馬路村 特産のゆずを使った商品

          売上 年間33億円

          訪問者   6万人

 

兵庫県豊岡市 コウノトリの郷

          コウノトリを守ることで農業が変わる

          循環型農業

三重県伊賀   伊賀の里 モクモクファーム

           伊賀豚で町おこし

           安心・安全 生産者と消費者を結ぶ

 

成功例の3つのキー

  ものまねでない、オリジナル

  地域の特性を明確にしてアピール

  トータルなもの、スタイルづくり

 

富山の地域特性は何か?

 野菜・果物 と 魚

 一息つける雰囲気作り

 

大事なことは

まがいものではなく、本物を。

富山県産の食材、調味料にこだわった製品づくりを。

 

講演会の後、不破さんを囲んでの食事会。

もっとゆっくりお話をききたかったのですが

受験生がいます。寄り道しないで帰りました。

しっかりお話を消化して自分の活動に

活かしていかねば と強く思った夜でした。

 

 

 

 


食育ネットほくりく交流会 料理教室編

2010年01月27日 21時03分34秒 | イベント

料理教室編 です。

その前に・・・

今日の富山市内から眺めた立山連邦

こんなにきれいに見えるのは一年のうちでも

数えるほどです。

 

 

  日記読んだよ♪の合図はクリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
             画面が変わるまで少し待ってね にほんブログ村

          応援ありがとうございます  

 

メニューは

○ふくらぎのステーキみそ風味ソース

○ブロッコリーのポタージュ ブロッコリー茎を利用

○魚のつくだ煮        魚の残を利用

○甘エビのふりかけ     甘エビの殻を利用

 

料理のデモンストレーション

瀬尾和子先生の右には  富山県民共済のCM

「倹約家の瀬尾です」 の瀬尾美礼先生

手元が見えるように鏡があります↓

グループに分かれて作ります 

ブロッコリーのポタージュを温めています↓

魚のつくだ煮

できました

甘エビのふりかけ

1 甘エビの殻12尾分 キッチンペーパーで水気をとり

  160℃のオーブンで15分焼く。

2 すり鉢ですって、白ゴマ、青海苔粉、ゆかりを

  加えて混ぜる   チャンチャン

 

おいしゅうございました


食育ネットほくりく交流会 in 富山 その1

2010年01月27日 11時34分14秒 | イベント

昨日、今日はとてもいい天気

自転車に乗って歩いて行きました ←富山弁

富山市役所 に行ったのではなくその向かいの

富山県民会館です。 自転車に乗りながら

カメラを片手にした私はまるで林家パー子さん

   富山市役所↓

食育ネットほくりく の交流会が下記の要領で

開催されました。

 

○ 北陸農政局 富山農政事務所からのお知らせ

 ~「平成21年度食育ネットほくりく交流会」の開催について(御礼)~

   会員の皆様方には、前もって連絡しておりましたが今年度の交流会を

  開催することとなりました。

   今年度は、下記のとおり料理教室等を実施します。

   また、参加会員の方の取組について、パネル・パンフレット等設置を予定

  していますのでよろしくお願いします。

  ・ 開催日時

    平成22年1月26日(火) 10時~14時

  ・ 開催場所

    富山県民会館 6階 613号室及び料理室

  ・ テーマ  「減らそう!食卓からの食品残さ」   
 
  ・ 内容   料理教室  「食べきり料理レシピ」

          講師:総合カレッジ SEO 瀬尾 和子学校長 


   

   日記読んだよ♪の合図はクリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
               画面が変わるまで少し待ってね にほんブログ村

            応援ありがとうございます  

 

いただいた書類の数々・・・・

北陸農政局主催なので農林水産省からの

ホットなニュースばかりです

FOOD ACTION NIPPON についての説明

農水省もがんばりました・・・という感じの

「カッコいい中高年をサポートする

   食事バランスガイド」

  

 

ポスターを再利用した手作りバッグ

 

すべての書類に目を通すのにどれだけ時間がかかるかな~

料理教室 食べきり・つかいきり料理編 は次回に続く

 


♪山田邦子さん 講演会

2009年11月28日 20時41分39秒 | イベント

土曜日の昼下がり、富山第一ホテル

山田邦子さんの講演会に行ってきました。

講演会の前にコーロ・ピアーチェ賛助出演

いつもと勝手が違い、舞台だけでなく

客席も明るく、非常に緊張しました

600名ほどの前で歌を披露

ソロパート、緊張感マックスでした。

(3人で歌ったんですけど・・・,)

 

さて、山田邦子さんの講演会、演題は

「大丈夫だよ、がんばろう」

一時間の間、ずっと笑い声が響く

愉快な楽しいお話でした。

山田さんの大変な体験 - 乳がん克服までの

道のりはとても笑い話では済まないはずですが

すべての女性が元気になれるような内容でした。

 

2007年「たけしの本当は怖い家庭の医学」に出演し

乳がんの自己診断の方法を教わりやってみたところ

しこりを発見。 番組で知り合った乳腺外科の女医さんを

訪ねて診断を仰ぐ。  結果は 乳がん

「本当によかったわね。手術しやすい部位で」

自宅近くの先生を紹介してくださる

「通院することを考えたら近い病院のほうがいいでしょう。

セカンドオピニオンも訊いてください」

病院に通院して思ったのは乳がん患者に美人が多い

(山田さんの感想です)

今まで人に対して厳しかったと

病気になってわかった

相手を思いやる気持ちがようやく持てるようになった。

乳がん患者のネットワークに助けられて

今の自分がある。

元気でいるけれど、時にはやはり落ち込むこともある。

再発、転移の恐怖

がんにかかるのは人口の半分とも言われているから

みんな仲間だとおもえば

「大丈夫だよ、がんばろう!」って思える

 

最後に御自身が作詞した

「幸せの青い鳥」を披露してお開きとなりました。

素晴らしい時間を多くの人たちと共有できて

幸せを感じた大阪人でした

 

応援クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへありがとう
にほんブログ村


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。