goo blog サービス終了のお知らせ 

となりの大阪人in富山 野菜ソムリエまったりダイアリー

ありふれた日常生活を好奇心いっぱい大阪人目線で突っ込みます。

農食健美クラブ みどりのゆび

農=命を育てる喜び、 食=命を味わう喜び、 健=命を活かす喜び、 美=命を輝かす喜び、 四つの柱を基本に、「健やかな生活習慣を身につけ食を楽しむ生活を実現すること」を目標に活動しています。 フランスの童話「みどりのゆび」にでてくる主人公チトが触れたものに花を咲かせる不思議な能力を持っています。人と人をつないで笑顔の花を咲かせたいという願いをこめて「みどりのゆび」と名付けました。 エゴマのすばらしさを多くの人々に認知してもらおうとスタートした「キトキトさんエゴマプロジェクト」は3年目を迎えました。エゴマの産地は東日本大震災で大きな被害があった福島、宮城、岩手の三県です。エゴマのよさを一人でも多くの人に伝えていくことが被災地の方々を応援することになると考えています。 またクモノスカビの一種「テンペ菌」を使った大豆の発酵食品の商品開発にも取り組んでいます。

♪ピンクリボン運動支援

2009年11月26日 22時25分09秒 | イベント

山田邦子氏講演会「大丈夫だよ、がんばろう!」

いよいよ明後日(28日土曜)になりました

 

国際ソロプチミスト富山の皆さん

テレビ局に訪問した様子のブログ発見

 

山田邦子さんは2007年に乳がんであることを

公表し、摘出手術に成功。その体験をまとめた

著書「大丈夫だよ、がんばろう!」を出版

乳がん早期発見を啓発するための講演活動なども

積極的に行っています

 

講演会の前にコーロ・ピアーチェが演奏をします。

大阪人、左から○番目で歌います

 

曲目は

 

ロンドンデリー

私を泣かせてください

Mamma Mia!  メドレー

(映画「Mamma Mia」より )

あなたに 

(映画「うた魂♪」より)

 

富山第一ホテル3階

開場13:30  開演14:00

主催 国際ソロプチミスト富山

後援 富山県厚生部健康課/富山市

 

♪ひとに優しくされた時、自分の小ささを知りました

あなた疑う心恥じて 信じましょう心から ♪

チケットはまだ少しあるようです。

 

応援クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ信じましょう
にほんブログ村


♪コーロ・ピアーチェ コンサート

2009年11月05日 09時06分57秒 | イベント

いよいよ来週になりました。

コーロ・ピアーチェ定期コンサート

ママさんコーラスグループですが

女声合唱曲、宗教曲、ポップスと幅広く歌います。

今回は、春に上映されたメリル・ストリープ主演の

「マンマ・ミーア」の曲をメドレーで歌います。

メンデルスゾーン、ヘンデル作曲の宗教曲

ラテン語で披露します。

ピンクリボン運動に賛同しているので

衣装のどこかにピンクリボンがあります

大阪人は衣裳係もやっているので

昨日の夜はせっせとメンバーの

キラキラピンクリボンの端の始末をしていました。

 

司会の小池真実子さんは

数年前に乳がんの手術を経験し

現在はは乳がん患者のサポート活動を

積極的になさっている素敵な女性です

14日土曜日午後6時開場です。

よかったら聴きにいらしてください。

 

実はソロパートを歌います。(3人でですけど)

どんなオバチャンか見てみたい

富山のイケてるマダム達です

クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ応援ありがとう
にほんブログ村


興国寺開山法要 当日編

2009年11月04日 21時11分22秒 | イベント

富山市布市にある

臨済宗国泰寺派 興国寺

11月2日開山法要が営まれました

12時まえに到着し、お斎(おとき)をいただきました

左手前 冬瓜、厚揚げ、人参、ホウレンソウの煮もの

右手前 そうめんカボチャと人参の酢の物

奥左 サツマイモと紅玉のきんとん

奥右 白和え 柿入り

彩りがきれいです。

具だくさんの味噌汁

里芋、ゴボウ、白菜、人参、こんにゃく

心のこもったお斎で、ぽかぽかしました。

1時から本堂で開山法要が取り行われました

私もお数珠をもってお参り

臨済宗の所作はとても優雅で興味深いものでした

 

さて、野菜ソムリエ講座です。

参加者は中高年中心に30名強

肉類苦手な野菜ソムリエの自己紹介

平均寿命と健康寿命の違い。

平成19年度国民医療費の総額から

現在の後期高齢者医療制度を

大阪人の家族が入院したことを例にお話。

野菜・果物の魅力とその栄養について

富山県版食事バランスガイドの説明

富山の伝統食の話(お酢和え、ぶりの刺身など)

特定の食材・栄養素の効能だけにスポットをあてた

巷の情報に流されることなく

バランスのとれた食生活をしましょう。

 

「一日に野菜350g 果物200gをとりましょう

野菜なら小鉢に5皿です」

「そんなに食べられるかしら」

と声が上がりました。

「さきほどいただいたお斎で4皿分はありますよ」

皆さん、納得されていました。

水島柿、円座柿の話は反応がよかったです

 

 勉強の機会をくださった興国寺のみなさま

本当にありがとうございました。


応援クリック にほんブログ村 ありがとうございます


CoCo Marche.4 総曲輪グランドプラザ

2009年11月04日 08時31分38秒 | イベント

11月3日 文化の日

富山市内から眺める立山連峰も真っ白になりました。

総曲輪グランドプラザで

CoCo  Marche 4が開催されました。

仕掛け人は、

農場でお世話になっているTさんのお嬢さん

平山 尚美さん

県内外から たくさんのお店が出店して

とてもにぎやかでした

平山さんの移動販売車

普通の軽トラがこんなに素敵に変身

アンティークのステンドグラスが効いている

平山さん自ら描いた

pom pom-bee

意味は特にないそうです。

繰り返す音の響きが好きとのこと

またまた見つけました

香りのあるガーデンシクラメンを

富山市赤田の Bois de Boulogneさんのブースで

3鉢をまとめて100円ショップで買った木のプチフェンスで

周りを囲ってみました。

お店の人によると、普通の大きさのシクラメンで

強い香りのするものがあるそうです。

11月中旬から12月にかけてたくさん入荷予定。

ただ、花が自由奔放あちこち向いているので

富山の人はあまり興味を持たないそうです。

私は興味深々です。

お店の人とあれこれ話をしながら買い物する

CoCo Marche の大きな魅力です。

日本ブログ村も魅力的です 

クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへありがとうね
にほんブログ村


興国寺開山法要 野菜ソムリエ講座 準備編

2009年11月03日 09時06分02秒 | イベント

11月2日は富山市布市の興国寺の開山法要

野菜ソムリエのチアキちゃんの紹介で

法要後のお話をさせていただきました。

事前の打ち合わせに伺って

いただいたリクエストは

大阪弁で面白おかしく

やっぱり私はそっちの路線なのね

内容は

「野菜・果物を上手にとって健康年齢を上げる食生活」

用意した資料は富山型食事バランスガイド

富山型食生活 モデルメニュー 秋冬編

これらの資料は富山県農林水産部食品課

メールで依頼して30部いただきました。

本当にありがとうございます。

夏にはアポなしで県庁に行って

同じ資料を20部いただきました。

そのときはちょっと不審なオバさん扱いでしたけどね。

思い立ったら即行動に移す無鉄砲な大阪人です。

大きく展示するために食事バランスガイドを

A2版にカラーで拡大コピーしたものも用意しました。

当日の話は次に続く

クリックにほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ応援に感謝
にほんブログ村


富山県消費者大会のお知らせ

2009年10月08日 10時25分34秒 | イベント

友人からメールが届きました。

興味のある方はぜひ参加してください。

 

○ 平成21年度 富山県消費者大会のお知らせ

  (主催:富山県・富山県消費者協会・くらしの安心ネットとやま)

   消費者の自立支援の一環として、消費者が消費生活に

    関する知識を 習得する機会の提供を目的に、

  「平成21年度 富山県消費者大会」が

  開催されます。

  日時 - 平成21年10月10日(土)13:30~16:00 

  会場 - ボルファートとやま4F 琥珀の間

  詳細は       ↓

    http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_sec/1711/kj00004234.html

こちらもどうぞ

    

 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


ピンクリボン運動 山田邦子氏講演会

2009年10月04日 21時49分53秒 | イベント

10月はピンクリボン運動月間です。

今日は富山市中心部フェリオで

ピンクリボンキャンペーンをやっていました。

100名にマンモグラフィーで検査をしてくれるとか。

今回の機会を逃した方は、来月1日に

イオンモール高岡でもやりますよ。

     

国際ソロプチミスト富山認証35周年記念

ー あなたに笑顔を -

ピンクリボン運動支援

山田邦子 氏 講演会

「大丈夫だよ、がんばろう」

2009年11月28日 土曜日

開場 13:30  開演 14:00

富山第一ホテル三階

入場料 1,000円 全席自由

当日午前中、第一ホテル横にて検診車を用意し

マンモグラフィー検査を実施します。

受信希望者は、往復はがきに名前、住所、電話番号、

生年月日をご記入の上、下記までご応募ください。

100名限定、検診料1,000円、10月20日〆切

【送付先】 930-0082 富山市桜木町10番10号

富山第一ホテル内 国際ソロプチミスト富山

お問い合わせは

電話・FAX  076-438-6861 政岡

メール yokoyoko@pe.ctt.ne.jp  西田

    

 

「マンモグラフィー検査をしてもらおう」 と思っていたけれど

その日は山田邦子さんの講演会の前に

賛助出演で歌を歌うんだった

コーロ・ピアーチェのメンバーです。

どのパートかは内緒です

大阪人を探して見ますか?

 にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


【講演会】 食育を考える講演会 高岡

2009年09月16日 09時14分54秒 | イベント

9月12日土曜日の北日本新聞夕刊より

 

     

食を見つめなおし こころ元気に

からだイキイキと

食育を考える講演会

演題「こどもたちを甦らせる」

日時 9月25日 金曜日

19:00 ~ 20:30

場所 ウイング・ウイング高岡

4階ホール

講師 教育・食育アドバイザー

大塚 貢 氏

http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/ootsuka-mitsugu.html

入場無料

近年日本の誇るべき食文化が年々失われ

しゃかいが変調をきたしていることに

私たちは危機感を持っています

とくに子どもたちに対する食育は

心身の成長や人格の形成に大きな影響を及ぼし

生涯にわたって健全な心と身体を培い

豊かな人間性をはぐくむ基礎となるものであり

国においても2005年に食育基本法が

制定されています。

そこで今回、未来をつくる笑顔と元気の源である食を

皆様とともに見つめなおすために

「食を考える講演会」を開催します。

主催 フレッシュ佐武

申し込み・問い合わせ

高岡市昭和町2-1-10 0766-21-2652

射水市南太閤山12-1-1 0766-56-3000

 

    

どんなお話をされるのでしょうね。

高岡地域の方、行ってみてはいかがですか?

ようこそ、まいどです

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ

にほんブログ村


服部幸應氏 講演会 食育のつどい

2009年09月14日 22時54分03秒 | イベント

食育のつどい

昨日、国際会議場でありました。

服部幸應氏はすこしほっそりしたような印象。

まずお話の内容は食育の3つの柱

①選食能力を身につける

   安全・安心な食、バランスの良い食とは

   どういうものかを自分で見極める

②衣食住の伝承

   学校の先生の42.1%がきちんと箸を持てない

③食料自給率の向上をめざす

   地産地消のすすめ

そして3歳から8歳までが食習慣をはじめとする

生活習慣が培われる一番大切な時期で

人生の一般常識の約70%はこの時期に

食卓で覚えるとのことです。

 

2008年度日本の食料自給率 41%

その内訳を都道府県別にみると

東京    1.2%

大阪    2%

埼玉   11%

石川   59 %

富山   76%  しかし野菜果物産出量は全国最下位

北海道 195%

講演会の内容は

「イラスト版みんなでごはん

 子どもとマスターする選ぶ・つくる・食べる

 食生活50の基本」   合同出版  1680円

の前書きに書かれています。

 

講演会の中で特に印象に残ったのは

世界の人口  68億5千万人のうち11億人が栄養失調

世界の人口の8%だけが豊かである。

   すべての日本人はその中に入る 

   栄養過多、食べ過ぎな日本人。

   ホームレスの人が肥満、生活習慣病になっている。

   服部氏も 3ヵ月で9キロ体重を落としたそうです。

 

「もったいない」 は 世界中どこをさがしてもない言葉。

英語でこの一言をあらわそうとすると

reduce   reuse  recycle そして respect の四語になる。

「ものを愛しみながら大切にする」  という 「もったいない」の

言葉をもういちど思い出してください とのことでした。

 

まじめに内容を報告するのはとても難しいですね。

こちらをチェックするのは簡単よ     

   

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ
にほんブログ村


推奨ブラウザについて

このブログは下記のブラウザで閲覧されることを推奨いたします。
InternetExplorer7 以上 / Firefox3.0 以上 / Opera9.0 以上 / Safari4.0 以上
Internet Explorer6以前においては、画像がうまく表示されない場合があります。