goo blog サービス終了のお知らせ 

静かな暮らし

2020年4月1日から 無職生活。静かな暮らしをしたい。

読書会に3つ出て大変

2025年02月09日 21時16分19秒 | Weblog
金曜日午前 「話が通じない相手と・・・」
金曜日夜  「春の雪」
日曜日午前 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」おかわり会に
  参加。

日曜日の少人数(4人)会が一番よかったな。

11日からの展示会に4作品出してくれと言われた。3作品だと
思っていたので 過去描いたものを半分くらい使って急遽
1作品作る。


【読書】
10.エンドロール(安藤祐介)
 印刷工場のお仕事小説。タイ旅行中に読んだ。まあまあ面白い。
11.話が通じない相手と話をする方法(ピーター・ボゴジアン 他)
 課題本。他人を操作しようとするところがなんかいや! と不評。


タイに行ったよ

2025年02月04日 16時24分08秒 | Weblog
1月30日からタイに行き今日帰国。
タイ飯食べまくってもう充分である。
観光は 暁の寺だけしたよ。なかなか良かった。
孫4も来たが初日からタイ飯飛ばし過ぎて胃痛を
起こし 帰国日は空港で寝ていたのであった。

9.豊饒の海1 春の雪(三島由紀夫)
 ストーリーより文章で読ませる本だなあ。なかなかよし。
 続きも読む。



DDDOS攻撃を受けたんだって

2025年01月19日 21時55分39秒 | Weblog
gooがDDOS攻撃を受けたことにより ブログに2週間以上つながらんかったよ。20年を書き溜めたブログがこのまま消えていくのかと心配しました。

正月は無事終了 老人大学はまだ始まらず 2月展示会に向けての
絵を描くことに専念している。
むっちゃ時間かけてもなかなか進まんで困ったがや。

【読書】
122.小説フランス革命3  24年はこれでおしまい。
********************************
25年
1~6. 小説フランス革命4~9  ちょっとだれてきたかな。でも続く。
7.アンドロイドは電気羊の夢を見るか?(フィリップ・K・ディック)
 世界最終戦争後のお話。「自分とは記憶である」
 なかなか良い。読書会課題本。



皆が来たよ

2024年12月30日 10時20分23秒 | Weblog
香港より3名来場
 孫ちゃんが「じいじ ばあば」と 空港で走ってきたよ。
 大きくなったねえ。

埼玉より孫4来場
 彼氏とはいろいろうまくやっているらしい。結構なことである。

【読書】
118.ヘルシンキ 生活の練習(朴沙羅)
  社会学の先生が香港で暮らす。
  なかなか良し。
119.海をあげる(上間陽子)
  沖縄で暮らす社会学の先生。辛い話が多いなあ。
120.小説フランス革命1ー革命のライオン
121.小説フランス革命2ーバスチーユの陥落
佐藤賢一の小説。なかなか面白いぞ。全12巻。

 今年はあと1冊で終わりかな。

先週はいろいろ行ったよー

2024年12月23日 18時12分14秒 | Weblog
先週月曜日 とうとう伊勢神宮に行き心を清めてきましたよー。
土曜日=岡山後楽園に行ったあと読書会→夜パーティ
日曜日=倉敷 大原美術館などに行ったあと
    鷲羽グランドホテル 備前屋甲子   (海辺の温泉)に宿泊
月曜日(今日)=岡山→名古屋 移動日

 と 詰め込みました。
 温泉はなかなか良かったよ! 

読書:
117.汚れた手をそこで拭かない(芦沢央)
 旅行の行きにkindleで久々に完読した。短編集

役完全終了

2024年12月15日 22時33分45秒 | Weblog
役の引継ぎが終わり完全終了。(比較的)暇な日々が始まりました。
今週は 存在と時間の読書会があったのだが 読書会のレベルが低い(要約)
と怒り出した人がいてどんよりした気分であった。
明日は 急遽伊勢神宮に行くことにしたよー。

【読書】
114.結婚差別の社会学(齋藤直子)
  がっつり調査社会学の本を読むプロジェクトの一つ。
  岸先生の奥さんとのこと。
115.経済学の思考軸(小塩隆士)
  ちょっと前に読んだが書き忘れていた。

116.近代世界システム(Ⅳ)
  4年がかりで1~4 読了。




役の完全終了が近づく

2024年12月08日 09時09分44秒 | Weblog
大役の文化祭は11月初めに終わったのだが 片付けや反省会議
など細かいものが引き続きあり なかなか終わらない。
 12月9日 引継ぎを行っていよいよ役の完全終了である(祝)。
OBがしゃしゃり出るとろくなことはないので その後は口を出さないように
する。

【読書】
110.静かに生きて考える(森博嗣)
 弟のおすすめ。いい感じ。
111.小さき者たち第三部 激流(堂場瞬一)
 前二冊に比べてかなり落ちるのでは。がっくり。
112.断片的なものの社会学(岸政彦)
113.調査する人生(岸政彦)
 この人の本は なかなか読ませる。
 なんだか頭だけで理屈をこねている「存在と時間」
 より私にとってはよっぽど良いぞ。
 正月にたくさん読もう。


 


奈良に行った

2024年12月01日 21時14分33秒 | Weblog
じじばば大学の修学旅行で奈良に行きました。
お寺や仏像にはあまり興味はないけど 旅行自体は
なかなかよかったよ!

 放送大学に申し込んだぜ!(修了証明書取り寄せ中)

【読書】
108.世界は経営でできている(岩尾俊兵)
 内容自体はまあおもしろかったのだが この人が
 面白いと思って書いているであろう部分が今一つ
 面白くない。

109.百冊で耕す(近藤康太郎)
 文喫で読み始め なかなか面白かったので図書館で借りて読んだ。
 本に影響されて「究極の英単語」4冊を中古本で購入した。

麻雀大会終了

2024年11月24日 19時31分18秒 | Weblog
中日スポーツ杯麻雀大会は本日で終了。
合計18半荘やったが 12回くらいびりだったような
気がする。 何という事だ!

 3日間の闘いの最終結果を見ずに逃走してきた。

【読書】
107. 燕は戻ってこない(桐野夏生)
 代理母を使って生む話。
 生む側と生ませる側の心の動き。