興味のある方は何人かみえましたが、結局私(ぐっち)1人で走って、体調面で走れない鱸さんは電車で現地集合することになりました。早めに並びたい鱸さんは、朝に私と同じ電車に乗って、喫茶店のモーニングで朝ごはんを食べてナゴヤ球場に行くとのこと。
私は、早朝にうちを出て近鉄電車に乗って四日市駅で降りて、午前6時半前に走り始めました。

近鉄四日市駅前は円形リングの工事中でした。三重ではダントツで都市的ですね。
まだ少し夜の雰囲気の残る飲み屋街を抜けて、国道一号線に出て名古屋を目指しました。

年1で走りますが、あまり知らない街並みを走るのは楽しいです。

1枚に収まりませんが、多分県内では一番大きな歩道橋。
松坂市郊外よりも信号がずいぶん多いので、赤信号で頻繁に止まりながら桑名を通過。


木曽三川の雄大な景色は、このコースで一番好きです。
愛知県に入り、弥富を越え、蟹江で国道1号線から近鉄沿いの道を進み、県道29号でナゴヤ球場近くまで行きます。昨年は、ほりさん、なでしこさんとお話ししながら走っていたら蟹江駅で曲がるのを忘れて国道1号線で新幹線の高架のところまで行ってしまい、2か3キロほど多く走ってしまいました。
名古屋駅周辺の高層ビル群も見えてきました。

午前11時過ぎ、無事にナゴヤ球場に到着しました。近鉄四日市駅から約37キロ。春分の日の御朱印ランと合わせて、奥熊野100キロの良い練習になりました。
到着直前に買ったサンドウィッチやおにぎりをとなりの公園で食べてから、ナゴヤ球場で開門を待つ行列に並びました。

鱸さんは行列の先頭あたりにいます。午前11時40分、開門して球場に入りました。ナゴヤ球場は全て自由席なので、鱸さんが陣取った良い席のとなりに座りました。

鱸さんは行列の先頭あたりにいます。午前11時40分、開門して球場に入りました。ナゴヤ球場は全て自由席なので、鱸さんが陣取った良い席のとなりに座りました。

中日 大野雄大、阪神 西勇輝というビッグネームの先発で、若い野手の好プレーもあり、見応えのある良い試合でした。前日までの寒さがウソのように、昼を過ぎると夏日目前の暑い日になりました。
午後3時半前に試合は終わり、帰路につきました。JR名古屋駅のホームの店できしめんを食べて名古屋を味わいました。
